Nakajin(@Nakajin_sekaino)さんの人気ツイート(古い順)

51
そのときオレ24歳だったのに、みんな高校生にして堂々としすぎ!
52
あと、僕が普段レコーディングで演奏する楽器も沢山あったので学生のみんなを見ながら学んだこともたくさん。ティンパニのロールはほぼ手首から先しか動いてないな、なるほど。とか、
53
スレイベルは鈴が付いてる方を下にして柄の先を掌底で叩くとアタックがずれないのか、なるほど。とか、
54
ハンドシンバルは忍者の手裏剣みたいに横に倒して持つとあの独特の中域が出てくるんだな、なるほど。とか、チューブラベルは筒の上のとこ叩くとリリースが安定するのか、なるほど。とか、
55
特にスネアはシングルとロールでほとんどフォームは変えないんだ、なるほど。と思って先日のレコーディングで実践したら、さおりちゃんに「なんかうまくなってない?」って褒められた!
56
@natalie_mu: c/wは「ピエロ」SEKAI NO OWARI新作ジャケ&アー写公開 natalie.mu/music/news/111… #sekainoowari
57
カップリングのピエロには音響研究所の方に協力いただいて録った深瀬の心臓の鼓動がバスドラとして使われてます。ちょっと前に僕が散々つぶやいてたやつです。
58
聴診器が1番リアル!そんな高いモノじゃないから買って聞くと「心臓スゴッ!」って思いますよ。ぜひ僕と同じ体験を!“@skrt1172: @Nakajin_sekaino 心臓の音ってなかじんが前言ってた無音空間とかじゃなくて私たちのできる限りで何処にいると一番聞こえますかね”
59
心臓の音、単体だと少し緊張する感じだったんですけど、曲に入ったのを聞くと不思議と「ワクワク」します。テンション上がるんです。俺だけじゃないといいけど。笑“@smile_s_k: @Nakajin_sekaino 楽しみすぎる(●'w'●) 曲聞いたら緊張してきちゃいますかね?”
60
ホワイトノイズ(テレビの砂嵐の音)が良いみたい。さおりちゃんは音源を買って聞きながら寝てるみたい。俺は無音がダメなのでラジオを聞きながら寝ます。“@sakunoowari: @Nakajin_sekaino 毎晩眠れません。そんなときはどんな音を聴いたら一番いいのでしょうか?”
61
はやっ!すごい行動力!\(^o^)/“@Kchiho0120: @Nakajin_sekaino 前のナカジンのツイート見て、 聴診器買っちゃいました。 場所によって音が違うの おもしろいです!(๑′ᴗ‵๑)”
62
東急線の某踏切です。都内はほぼ、明るい「カーンカーン」かこもった「コーンコーン」のどちらか。テンポも個々に微妙に違いました“@nabby_t: @Nakajin_sekaino 銀河街の悪夢に出てくる遮断機の音は、どこかの遮断機の音ですか?遮断機も場所によって音が違いますよね。”
63
そこはでっかい時計台の時報のイメージです!“@s1126ars: @Nakajin_sekaino「Fukase心臓ドラム」、楽しみにして探してたから、炎と森のカーニバルの"君の出番だろ"の後がそうかと思いました!が、違うなら扉をガチャガチャする音ですか?教えてください!!”
64
どこが違うと言われると、普通の深い森とは別物です。でもね、これ格好イイですよ!“@iseita_wagao: @Nakajin_sekaino  来月発売のCDに収録されているHoly Forestは普通の深い森とどこが違うんですか?と言うかリミックス版ってどういう意味ですか?”
65
リミックスとは、原曲の各パートのデータを材料にしてアレンジを再構築する事です。アメリカのmelodysheepに「深い森」のデータを渡してリミックスをして貰いましたが、初めて聞いた時からお気に入りで、毎日聞いてます。リハモ(元のコードを別のコードに換えること)が超気持ち良いっす。
66
自分らの曲が思わぬ形になって返ってくるから面白いし勉強になるんですよね。サカナクション先輩もよくシングルにリミックスをいれてらっしゃいますよね。ちなみにおれ、一回だけリミックスやらせていただいたコトがあるんですよ。ねごとの「カロン」を!そっちもぜひ聞いてみてほしいっす。
67
カバーと違うのは原曲の音素材を使っている点です。ボーカルは大抵原曲のモノが使われますね。“@kagori_sekaowa: @Nakajin_sekaino リミックスとやら、要するに演奏は別のアーティストさんのカバーと言う事なのでしょうか?素人なので分からなくて…すいません。”
68
RepublicのDuolianというアコースティックギター。ボディが金属製で木製のそれとは違って穴がなく、代わりにリゾネーターと呼ばれる共鳴板がついていて、そこで音の増幅をします。見た目も音もアンティークな感じでお気に入りです。
69
Paul Reed Smithの7弦ギター。7弦ギターは初めて。激しく歪ませて使われるモノと思われがちですが、クリーンも独特のサウンド。弦が一本増えるだけでまるで違う楽器のようにうまく弾きこなせなくて悔し。色んな使い道がありそうです。
70
100年前の蓄音機。ここから出した音はホントに100年前の音みたいに感じるから不思議。まるでこのホーンの向こう側が100年前の世界に繋がっているみたい。いわば音のタイムマシンですね。銀河街の悪夢のギターはここから出した音を録りました。
71
いいともで大好きな小沢健二さんの生歌を見ました!大好きな曲ばかりで最高でしたー(。-_-。)
72
オザケンさん、アルバムごとに作風が大きく変わるんですけど、どのアルバムも美しい旋律を持っていて素晴らしい。春になると無性に聞きたくなるんですよね。弾いてみたいなと思って耳コピするとコードが独特で大変苦労します。最近ギターを持つと「大人になれば」のコードをつい弾いてしまいます。
73
いわゆるDTM(Desk Top Musicの略)のことですな。最近どんどん安くなってるので誰でも手軽に始められますよ!“@sekakyo29: @Nakajin_sekaino なかじんさん!情熱大陸で曲を作るときにパソコン使ってやってたあれって僕たちにも出来るんですか?”
74
自分の部屋の制作用モニタースピーカーを買い替えました。今までBOSE社のcompanion2Ⅱを使ってましたがこの度FOSTEX社のPM0.3へ。この小さなボディからは想像できないほど中低域にガッツがあり、しっかりした定位感で好印象。
75
最近スピーカーやヘッドホンに「こだわりすぎ」たり「追求しすぎ」るのは辞めて、単純に売れ筋の商品の中から選ぶようにしてます。売れ筋というのは、その環境で聞いてる人が多いというコトでもあるし、サウンドにもトレンドがあるから「今の音」を知る意味でも有意義。