26
									
								
								
							
									27
									
								
								
							
									28
									
								
								
							
									29
									
								
								
							[うさぎのための牧草学 8]
うさぎさんは牧草の山の中から美味しそうな部分を選んで食べます。美味しい部分は約半分で残りはゴミです。美味しい部分が食べ放題になるように常にたくさん山積みにしましょう。
							
									30
									
								
								
							おわかりいただけただろうか・・・。画面左端をご覧いただきたい。うさぎのようなものが浮かび上がって来ているように見える。
							
									31
									
								
								
							
									32
									
								
								
							この子は椎間板ヘルニアで後ろ足がマヒしてしまい立つことができない状態でしたが、一週間様々なリハビリを頑張り、なんとか歩けるようになってきました。10歳のおじいさんうさぎですが頑張りやさんです。
							
									33
									
								
								
							プロフェッショナル~仕事の流儀~
動物病院スタッフウサギ みつ葉
「飼い主と遊んでやる仕事」
							
									34
									
								
								
							プロフェッショナル~仕事の流儀~
動物病院スタッフうさぎ・ みつ葉
「論文をぶん投げる仕事」
							
									35
									
								
								
							平成も残り僅かとなりました。これより、14歳7ヶ月を過ぎてなお現役のうさぎであるシェリー総理国家首席大頭領大臣王による新元号の予想を行います。
  「  えーと…じゃあ、『 人  参 』」
							
									36
									
								
								
							
									38
									
								
								
							ジャックと講演のスライド作ってます。煮詰まった時に気分転換にモフるのにちょうどいい🐇
							
									39
									
								
								
							[うさぎが膝に乗るまで講座 その1]
初診のうさぎさんで重病のため、いきなり入院になった子です。10日程の治療で回復してきたため部屋んぽ開始。
まず人間はリラックスした状態で微動だにせず、インテリアと化します。うさぎさんはクンクンして調査します。当分は巡回コースにある物体に徹します。
							
									40
									
								
								
							[うさぎが膝に乗るまで講座 その2]
当分はルーチンな調査コースの一つの物体として調査されます。これを毎日繰り返して「この臭いの物体はなにもしてこないので安全」ということを覚えてもらいます。安全を確認したので「うたっちするときに手をのせる台」として利用するようになりました。
							
									41
									
								
								
							
									42
									
								
								
							[うさぎが膝に乗るまで講座3完結編]
無害な物体の地位を獲得したら、うさぎ幅に足を開いて挟まってくるのを待ちます。深い所まで挟まってきたらそっとうさぎのお尻をすくいあげて乗せます。軽くモフリます。うさぎ的にもなかなか悪くない感じなので降りた後再び乗ってきてます。後は習慣化すればOK
							
									43
									
								
								
							
									44
									
								
								
							うっ滞と判断してマッサージをしたり、以前病院からもらった薬を飲ませてみたりといったことがとどめになってしまう場合もあります。閉塞が絶対にないと判断できる場合を除き、食べ物・飲み物など口から物を入れてはいけません。自己判断せず、すぐに病院へ!
							
						
									45
									
								
								
							うさぎさんを健康に長生きさせた場合、ほぼ100%致命的な子宮疾患にかかるということは最初から分かっていることです。従って一生のうち最もリスクが低く回復力が高い時期に避妊手術をしておくのが確率的に最も有利です。1%程度のリスクを取って将来の100%のリスクを回避するということです。
							
						
									47
									
								
								
							今日、この子が再診に来て飼い主さんが一言
「なんか、退院してきてから人懐っこくなってるんですけど・・・・」
「す い ま せ ん 、わ た し が や り ま し た。」
↓犯行一覧
twitter.com/RabbitsAC/stat…
twitter.com/RabbitsAC/stat…
twitter.com/RabbitsAC/stat…
							
						
									48
									
								
								
							飼い主に台湾式マッサージを施すうさぎ
							
									50
									
								
								
							論文をリジェクトするうさぎ