人民中国雑誌社(@PeopleChina)さんの人気ツイート(古い順)

226
南京の若者に人気の「フライドラゴンボール」。串刺しタピオカの素揚げで、ニンジン、ポテト、紫芋など様々なフレーバーが。同じタピオカ同士で、タピオカミルクティーとの相性はバツグンとか。
227
本立てにもなる中国の古建築を模したDIYドールハウスが、中国の若者に人気だ。動画は宋代の茶館がテーマの『風雅宋』。
228
池や湖で白鳥ボートをよく見ますが、これは…。
229
漢服ブームに乗って、中国の大学生の間ではアカデミック・ドレスではなく漢服で卒業写真を撮る人が増えているようだ。
230
天津の人気タピオカミルクティー店の新作、ホットパンダ抹茶ゼリーと玉兔ミルクティー。蘭亭序が描かれたグラスも好評だ。
231
中国で有名な奇石の街・広西チワン族自治区柳州市は豊富な鉱石資源を誇り、昔から奇石や怪石を大量に産出している。豚肉そっくりの石は「一年中食べる肉があり、いつも食糧が余分にあるように」という願いが込められ、現在最もよく売れている石の一つとなっている。
232
紹興酒の産地・紹興市で話題の、紹興酒の壺に入ったコーヒー。
233
漢服の写真家陳潤熙さんが撮った、宋代女性の装束。
234
レンコンの名産地・湖北省武漢市のレストランで食べられる、名物の「排骨蓮藕湯(蓮根と豚スペアリブのスープ)」。
235
南京市老門東歩行者天国の甘味処に、ピンクの豚大福が登場。
236
「漢服おじいさん」と呼ばれている、四川省成都市の陳光憲さん(69)。元カメラマンの陳さんは2012年に漢服に出会い、その美しさに魅了。かれこれ10年、漢服姿を貫いている。アルバイトで漢服イベントのステージに立つこともしばしばで、唐の詩人・杜甫を演じることが一番多いという。
237
今夏、中国で大ブレイクしたレジンで作る「水扇子」。ついに秋バージョンも登場した。画像は秋、春、夏の3タイプ。冬バージョンにも期待しよう。
238
食事の前にタブレットやスマホを食卓にセットしてから食べ始めるのが、中国では多くの若者の習慣に。定番おかず的存在の動画や音源は「電子ザーサイ」と呼ばれている。
239
ある学校の美術教諭が、毎日違う漢元素(漢服要素)の服で授業して生徒に中国服の美を伝えていると、ネットで注目を集めている。
240
SF小説「三体」のアニメ版が12月3日より動画サイト「ビリビリ(bilibili)」で独占配信される予定で、世界中の「三体」ファンから大きな注目を集めている。アニメ版「三体」はビリビリが筆頭となって制作し、11月28日までの動画広告再生回数は5543万6000回に上る。
241
ユネスコの審議を経た「中国の伝統的製茶技術とその関連習俗」が、「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に登録。中国の人々の生活深く根を下ろす「茶文化」が無形文化遺産となった。画像は中国茶の一部種別と淹れ方の例。
242
古代中国から伝わる「提盒」は、本来郎中(古代の医者)の往診用の手提げ箱で、歴史ドラマにもよく登場するが、画師が道具箱にしたり弁当箱にしたりと、その他の用途にも使われた。中国四大名著の『水滸伝』にも登場しているという。
243
初雪が降った杭州市の西湖景勝地。
244
ドアがコンコン、開けたらパンダ…なポーズを取る、重慶市動物園在住の「双双」さん。
245
蘇州市の西園寺で、石獅子の口から球を抜こうと頑張る猫。
246
若者の間で流行中の、携帯茶器セット。
247
河南省のある学校の先生は、生徒の好きなアニメキャラや教科書に出てくる人物をチョークで教室裏の黒板に描き、生徒に大受けという。
248
「2022年、お疲れ様でした」「新しい一年は頼んだぞ」。福建省在住のイラストレーター・皇小小さんによる、虎とウサギのカレンダー。
249
湖北省の某ホテル。中国の伝統モチーフがふんだんに用いられ、当地に古くから伝わる「巴楚文化」を再現。
250
「龍鳳燭」とは、中国古代から伝わる婚儀用具。新婚夫婦が結婚した日の夜に、この龍と鳳凰の蝋燭を一晩中灯すことで、真の夫婦になれるという。ネットユーザーの「九月」さんが、古籍などの資料を集めて古い様式の「龍鳳燭」を再現した。