農林水産省(@MAFF_JAPAN)さんの人気ツイート(古い順)

101
【個人のネット販売や直売所であっても肥料を生産・販売する際はご注意を!】肥料の生産・販売には国や都道府県への登録や届出等が必要です。 届出を怠った場合、法令違反に当たる恐れがあります。詳細は当省のウェブサイトをご覧ください。 maff.go.jp/j/syouan/nouan… twitter.com/nhk_news/statu…
102
スーパーのオーガニック食品コーナーなどで見かける有機食品。有機JASマークを表示しなければ「有機」や「オーガニック」といった表示を商品に付けてはいけないことを、ご存じですか?
103
7月16日から、従来の農産物等に加えて、牛肉、卵、ハム、チーズ、ミルクチョコレートといった畜産物やその加工品も、「有機」などと表示する場合には、輸入品を含め有機JASマークの表示が必要になります。 有機食品をお買い求めの際に、参考にしてみてください♪ 詳細はこちら maff.go.jp/j/jas/jas_kika…
104
清涼感のある甘酸っぱさが特徴のさくらんぼ。 初夏から最盛期を迎え、贈り物にも喜ばれますよね♪ さくらんぼはカリウムを比較的多く含むため、適度な摂取により利尿作用、むくみを抑える効能があり、高血圧の予防にも効果が期待できるんです! ご存じでしたか? maff.go.jp/j/pr/aff/2006/…
105
#検疫探知犬 は海外から到着する旅客の荷物や郵便物から肉製品などを探し出すお仕事犬。羽田空港で働く米国生まれのニールは天然、元気なビーグル犬。空港で見かけたら遠くから見守って応援して下さい! 7月1日より違法畜産物持ち込みの罰則が強化。ご注意を! #農林水産省 maff.go.jp/aqs/job/detect…
106
今日で6月も終わり、本年も半分が過ぎました。 多くの神社では6月に半年分の穢れを落とし、残り半年の健康と厄除けを祈願する「夏越の祓(なごしのはらえ)」を行います。 この時期に登場する和菓子が「水無月」。白いういろうの上にのる小豆には魔よけの意味があるそうです。 maff.go.jp/j/pr/aff/2002/…
107
7月1日よりレジ袋が有料化! エコバッグの利用機会がこれまでより増えそう。 でもちょっと待って!そのエコバッグ、定期的に洗っていますか? 野菜についていた土や食品の汁で、食中毒の原因となる細菌が増殖しているかも。 清潔に使って食中毒を予防しよう♪ 詳細はこちら maff.go.jp/j/syouan/seisa…
108
今日は #ソフトクリームの日 皆さん、アイスクリーム🍨とソフトクリーム🍦の違いをご存じですか? 原料?製造方法?形?実は、「固さ」です。 -5℃~-7℃の柔らかい状態で提供するのがソフトクリーム、容器などに詰め、-30℃以下で急速に固めたものが、アイスクリームです。
109
7月7日は「#そうめんの日」です。 乾めん類については、手延べ以外の「そうめん」と「ひやむぎ」を表示する場合の決まりがありますが、それは「太さ」で区別するのをご存じですか? ここで問題です! 「そうめん」の太さで正しいのは次のどれ? 正解は今日の夕方お届けします♪ #農林水産省
110
#水産庁 はTVアニメ「#放課後ていぼう日誌」とタイアップし、「遊漁のルールとマナー」パンフレットをリニューアルしました。 楽しい釣りをいつまでも続けていくために、ルールやマナーを知って川や海、魚と付き合ってください。 詳細はこちら #teibo jfa.maff.go.jp/j/enoki/yugyo/…
111
TVアニメ「#放課後ていぼう日誌」は、本日より放送開始! アニメのストーリーに併せて、豆知識となる独自の解説をしていきます。どうぞお楽しみに♪ #teibo #水産庁 twitter.com/teibo_bu/statu…
112
令和2年7月豪雨につきましては、亡くなった方々、それからご親族の方々に対して、心からお悔やみを申し上げます。被災された方々にも重ねてお見舞い申し上げます。 この度、今回の豪雨災害についての農林水産省の対応をまとめたウェブページを開設しました。 こちらから maff.go.jp/j/saigai/ooame…
113
7月3日からの豪雨により、広い地域で河川の水位が上昇し氾濫や土砂災害が発生しており大変危険な状況です。増水した河川や水路、土砂崩壊が起こる可能性がある場所に行くことは危険ですので避けてください。施設等の点検は、雨が止み河川や水路の水位が下がって身の安全を確認してから行いましょう。
114
#放課後ていぼう日誌」の第1話は、陽渚が初めて魚(マアジ)を釣ります。 #水産庁 では、漁獲量や消費量が多く国民生活上又は漁業上重要な魚種などで十分な科学的な知見があるマアジを含めた8魚種について、年間の漁獲可能量(TAC)を定めて管理しています。#teibo jfa.maff.go.jp/j/suisin/s_tac…
115
#動物検疫所 では、#検疫探知犬 が海外から持ち込まれる肉製品などを探して毎日大活躍。 #新千歳空港 で働くナイトロは、人懐っこく、探知が大好きで、仕事中は集中力を切らしません! 水色のコ-トは仕事中のしるし。そっと見守って下さいね。#農林水産省 maff.go.jp/aqs/job/detect…
116
#放課後ていぼう日誌」の第2話は陽渚がキャスティング練習をしていましたね。 釣りの仕方を知りたい。そんな皆さんのため、(一社)全日本釣り団体協議会公認の釣りインストラクターが釣り教室や講習会などで釣りの技術や安全指導を行っています。#teibo #水産庁 #農林水産省 zenturi-jofi.or.jp/i_towa/konin_i…
117
霞が関初のVtuberとして「#デジモちゃん」が #水産庁広報 に任命!動画コンテンツ「#魚が君に届くまで」を配信します。 魚がどうやって私たちの食卓に届くのか、海、魚、水産の魅力を、極秘に開発した人工知能「#AWABI」を使い、デジモちゃんと一緒に勉強してみましょう。 youtube.com/watch?v=H_jY21…
118
ホコリのようでホコリじゃない、「毛茸(もうじ)」について #日本茶チャンネル 御茶村さんも解説しています🍵 もうじ がたくさん見えるということは、新芽の美味しいところを使っているいいお茶の証なのです。 #農林水産省 #BUZZMAFF youtube.com/watch?v=l7yt0d… twitter.com/senjuin1010/st…
119
国際郵便物で植物類を輸入する場合、目的や数量に関わらず輸入検査が必要です。検査を確実に受けていただくため、外装には「植物在中」「植物検疫対象」等と記載してください。 輸出国や植物類により輸入条件が異なります。 事前に #植物防疫所 のHPをチェック! #農林水産省 maff.go.jp/pps/j/trip/yub…
120
お手元に植物類を含む郵便物が届いたら、外装に「植物検査合格認印」があるかを必ずチェック! なかった場合は輸入検査が終了していません。 最寄りの植物防疫所に届け出てください。 届け出を行わなかった場合、「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」となります。ご注意ください。
121
生や加熱不十分の鶏肉料理による #カンピロバクター 食中毒が多発しています。 鶏肉料理を召し上がる際は十分に加熱したものを。また、生肉の調理に使った包丁や菜箸等の調理器具は、よく洗っていただくなど、食中毒に注意をお願いします! #農林水産省 maff.go.jp/j/syouan/seisa… twitter.com/MHLWitter/stat…
122
【ネットでの動物用医薬品の個人輸入はリスクを伴います】動物用医薬品の個人輸入には、大切なペットに対する重大な健康被害や通関時のトラブルなどリスクが伴います。個人輸入をお考えの方はまずは獣医師に相談を! #ペット薬 #犬 #猫 #薬 #個人輸入 #医薬品 #フィラリア #ノミダニ
123
ジャガイモ料理は、肉じゃがやカレーなど、子どもも大人も大好きな人気メニューです。でも、じゃがいもの芽や皮には天然毒素が含まれていることがあります。芽はしっかり取り除き、皮は食べ過ぎないようご注意を。詳しい情報はこちら。 #農林水産省 #子どもの事故防止週間 maff.go.jp/j/syouan/seisa…
124
農作業中の死亡事故は年間約300人発生しています。 65歳以上の死亡事故は全体の約8割と高いですが、トラクターに同乗した子どもの転落や、周辺の子どもに気づかずに誤ってひいてしまう事故も毎年のように発生しています。 農業機械を動かす場合は、絶対に子どもを近づけないようにしましょう。
125
#放課後ていぼう日誌 第3話は小魚に似せたルアーでマゴチを釣ってましたね。 マゴチの稚魚は汽水域で暮らします。川の水と海水が混じり合う汽水域では干潟が形成されることもあります。 #水産庁 は海藻の定着環境の整備など干潟の環境保全・再生にも取り組んでいます。#teibo jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo…