日本の食生活全集(@imgnbkpro)さんの人気ツイート(新しい順)

夏の夕食 ごはんはひえ飯だが、こしもの塩煮を常におき、ごはんの食い助けにする。汁は昼の残りもの、お菜には、大豆とさんしょ(さんしょう)を煮る。さんしょ独特の味わいが豆とあいくさになり、食欲をそそる。 『聞き書 岐阜の食事』 奧揖斐(徳山)の食より knowchi.jp/archives/4052 #農文協
夏の朝食 いか漁の季節なので、朝からいかの糸づくりをして、しょうが醤油で食べる。いかはあかいか(するめいか)で、とれたてのいかはつやがあり、刺身につくっていくとくるっと丸くなり、まるで生きているようである。 『聞き書 福井の食事』 越前海岸の食より knowchi.jp/archives/4040 #農文協
田植えの昼食 田植えどきは、豆の粉をつけたにぎり飯のほか、ぜんまいと豆腐の味噌汁、煮つけ、でんぶ、塩漬けしてあるはたはたや、にしんを焼いたもの、たくあん、味噌漬に、どぶろくを用意する。 『聞き書 秋田の食事』 県北米代川流域の食より knowchi.jp/archives/3986 #農文協
夏のようめし ようめしは米の飯、味噌汁、塩さばを焼いたもの、つくだ煮、どぶ漬のきゅうり、トマトなどであるが、ときには冷やむぎをつくる。 『聞き書 山梨の食事』 笛吹川上流の食より knowchi.jp/archives/3989 #農文協
田植えの晩のごちそう 六月は田植えが大仕事である。馬使い、鍬じろ、綱引き、苗運び、植え手、茶わかしと、手伝いの人を二〇人も雇い、それぞれ仕事を分担する。 『聞き書 宮崎の食事』 米良山地の食より knowchi.jp/archives/3979 #農文協
山仕事に出るときの弁当 山仕事に出るときは、めんぱにひえ飯、菜鉢に煮しめを詰めていく。山仕事には家族中で行く。山でのおやつは、きゅうりに塩をつけての丸かじりや、にんにくの丸かじりである。 『聞き書 福井の食事』 奥越山間の食より knowchi.jp/archives/4034 #農文協
春の昼 暖かくなってくると、天気さえよければ男はほとんど畑に出ている。力仕事をする男たちのために、昼は必ず何か煮ものをする。じゃがいもの味噌炒めも昼のおかずによくつくる。 『聞き書 埼玉の食事』 大里・児玉の食より knowchi.jp/archives/4012 #農文協
春の夕食 三平汁はそのときどきの魚で、いわし、さば、すい、あぶらめなどを二枚におろして、二つか三つに切り、軽く塩をふっておく。こんぶでだしをとり、大根を大きめにささがきにして入れ、煮えたら魚を入れて塩で味をつける。 『聞き書 青森の食事』南部〈八戸〉の食より knowchi.jp/archives/4024
田植えの午前の小昼 忙しい時期であるだけに、村でいっせいに休む日の「ふれ」がまわる。からす祭り、たなおろし休み、田打ち休み、田植え休みである。 『聞き書 岩手の食事』 県央の食より knowchi.jp/archives/3977 #農文協
わっぱに詰めた弁当 昼食は、仕事のできない日は朝と同じものだが、田畑に出かけるときは弁当にする。 昼の弁当には、わっぱを使う。飯を五合わっぱとか一升わっぱに詰め、おかずや漬物は小さな菜入れわっぱに入れる。 『聞き書 青森の食事』 南部〈上北〉の食より knowchi.jp/archives/3968 #農文協
山仕事の弁当 お茶の子はお茶漬に漬物くらいで軽くすまして、茶摘みに出る。 弁当が必要な時期だから、ごはんをめんぱ(曲げものの弁当箱)に二食分詰める。容器とふたの両方に飯を詰めて、まん中に梅干しを一個はさむ。 『聞き書 静岡の食事』 中山間(岡部)の食より knowchi.jp/archives/4030
田植えのたばこ 五月よいこで初田植えの日には、おふかしをつくってお田の神さまにお神酒とともにお供えする。田の水口にもお神酒をたらして拝む。 『聞き書 宮城の食事』 仙北・大崎耕土の食より knowchi.jp/archives/3984 #農文協
かしわもち 米粉を湯でこねてせいろで蒸す。蒸しあがったら、臼に入れて搗き、一口くらいにちぎって丸く平たくのばし、あんを入れ、かしわの葉で包んでもう一度蒸す。米粉によもぎを入れたものもつくる。 『聞き書 兵庫の食事』 丹波の食より knowchi.jp/archives/3961 #農文協
畑で食べる弁当 昼飯は、暖かくなり、畑仕事が忙しくなると、食事のために家に帰る時間も惜しみ、田畑のあぜでとることが多くなる。温かい麦ごはんの入ったおひつ、煮ものや漬物を盛った大鉢と茶わんやはしを… 『聞き書 岡山の食事』 瀬戸内沿岸・島しょの食より knowchi.jp/archives/3935 #農文協
山行き弁当 山へ行くときは、めんつ(曲げもの)、柳ごおりなどの弁当箱に麦飯と漬物くらいを入れていく。行商人が持ってくる干しめのは(干しわかめ)を少し持っていくこともある。 『聞き書 島根の食事』 江の川流域の食より knowchi.jp/archives/3937 #農文協
春の朝飯 「仕事が食べる」といわれるように、からだを使う男たちは五合飯を食べる。三升釜いっぱいに炊く麦飯にあわ、ひえを入れて変化をつける。 『聞き書 神奈川の食事』 足柄山間の食より knowchi.jp/archives/3866 #農文協
畑仕事の弁当と茶樽 三月に入ると寒さもゆるみ、野良仕事が活発になる。彼岸を前後に、とうもろこしの種播きが行なわれる。 とう菜(水菜)摘みもはじまり、四斗樽に踏みこみながら、盛んに塩漬をする。 『聞き書 静岡の食事』 富士山麓の食より knowchi.jp/archives/3868 #農文協
春の夕食 農作業が終わるとへとへとに疲れ、野良からの帰りには両足がふるえる。夕食のしたくはおっくうである。朝と同じに、ごはんと味噌汁を炊く。おかずにはあまり手間をかけず、買ったものが多くなる。 『聞き書 茨城の食事』 県央畑作地帯の食より knowchi.jp/archives/3879 #農文協
清明祭に、お墓に供える重箱 清明の節に入ったら、糸満の町はいっせいに清明祭を行なう。もち重箱とおかず重箱を各家庭から持ち寄って、門中が墓に集まり、ごちそうをわけ合って食べ、楽しく一日をすごす。 『聞き書 沖縄の食事』糸満の食より shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_454088…
山仕事の弁当 山仕事のお弁当には、麦飯を炊いてめんつ(曲げものの弁当箱)かやなぎごり(柳で編んだ弁当入れ)に二食分入れて持って行く。麦飯をめんつのふたのほうにも詰め、両方からぎゅっと押しこむ。 『聞き書 徳島の食事』 祖谷山の食より knowchi.jp/archives/3870 #農文協
ほっきのカレーごはん 『聞き書 福島の食事』相馬(原釜)の食より 多量にとれるほっきを肉のかわりに入れたカレーごはんをつくる。
冬の昼の山弁当 水樽、おひつ、おかず(梅干し、らっきょう漬、塩さばの焼き魚、たくあん、味噌漬)をしょって行く。 『聞き書 神奈川の食事』 小田原(片浦)海岸の食より knowchi.jp/archives/3779 #農文協
冬の昼飯 ごはんを炊くのは昼だけで、麦だけのごはんである。昭和になり、呼子町の精米所でしゃぎ麦(押し麦)ができるようになったので、麦搗きもしなくていいようになり、炊くのも楽になった。 『聞き書 佐賀の食事』 玄界灘沿岸の食より #農文協
冬の炭焼き弁当 麦飯は朝一度に炊き、朝飯、昼飯、番茶、夕飯と四回食べる。 朝は味噌汁をつくる。味噌汁の実には、大根や里芋、きんかいも(じゃがいも)を入れ、だしはいりこでとる。味噌は麦味噌で、三年ねかせてある。 『聞き書 広島の食事』 東部高原の食より knowchi.jp/archives/3763 #農文協
冬の朝食 朝は年中おかい(茶がゆ)を炊く。耳(つば)のある大釜に茶袋に入れた粉茶を炊きだし、洗った米を入れて炊く。茶は上等でないほうが色がよく、かゆはさらさらしているのがおいしい。 『聞き書 大阪の食事』 大阪町場の食より knowchi.jp/archives/3758 #農文協