一夜の過ち ←→ 毎晩大正解
「今日は皆既日食だ」って言ってる人、月に住んでるのがバレるぞ
「ブラジルの人聞こえますかー」って言っても地球の直径が12700kmあるから音速340m/sとして往復21時間かかるし、すぐに返事がないからって聞こえていないと判断するのは早計だしそもそもポルトガル語で言うくらいの誠意は見せるべき
「タラバガニはカニの仲間じゃないって知ってた?」 「つまり敵ってこと!?」
紙ストローに期待されたもの 「これが……紙!?」 実際の紙ストロー 「これが……ストロー!?」
「サイゼリヤは規模があるので生のエスカルゴを使える、個人営業の高級レストランは水煮で輸入せざるをえない」という話を聞いたときは「安いモノは低品質ではなく大規模なんだ」と思い知ったね
「AIはいつ人格を持つのか」という問いはおそらく将来的に「人間は人格を持っていないことが判明した」という形で解決する
コーヒーメーカーの下の容器をうっかり割ってしまったので代替品を探したらどこの家庭にもある IWAKI の300mLビーカーがジャストフィットしてしまい、はからずも「ビーカーでコーヒーを飲む理系」というステレオタイプを助長する結果となった
教員不足に対する政府の対応 ・やりがいの発信 ・県外からの教員獲得 ・退職した教員の再雇用 ・教員免許の条件緩和  ↓ ごく自然な推測 人口減少に対する政府の対応予想 ・生きがいの発信 ・国外からの移民の獲得 ・死者の蘇生 ・人間の定義拡張
デスゲーム主催者「今日はクラスのみなさんで殺し合いをしてもらいます」 中学生「うち離島の中学なんで、学年でぼく一人なんですけど」 主催者「あっ……すみません、優勝です」
「俺バカだから物理法則とかわかんなくてよ〜」と言いながら二段ジャンプして攻撃してくる敵
ホロコーストに使われたガス室は抵抗やパニックを避けるためにシャワー室にみせかける設計になっており、脱いだ服を「シャワー」のあとで取り違えないために脱衣所フックに番号札があった、という話が2020年に知った怖い話暫定1位である
かき揚げは「書き上げる」とかかっているため、締切に追われる文豪に「縁起が良い」と愛好されたという逸話が残っていないので私がいま作りました。
『鬼滅の刃』の悪役描写の肝は「敵に同情の余地を出した」ではなくて「鬼舞辻無惨という1ミリも同情できないラスボスを据え、読者のヘイトを部下に回さずに鬼舞辻1人に集中させ、主人公をして『存在してはいけない生き物』と言わしめる悪に仕立てた」だと思うのだが
「一番にならないと社会に認知されないんですよ。日本で二番目に深い湖を知ってますか?」 「なんで一番も知られてない例を出した?」
眼鏡はれっきとした医療器具だが、度の入っていない「伊達メガネ」をファッション目的で販売することが普通に許容されている。我々が最終的に目指すべき地点はここにあるように思う
「7ドル = 1000円」と言われるとより大変に聞こえる
ここ数ヶ月タスクリストに明治ハイミルクチョコレートを使っており、既知のどんなアプリや文房具よりもうまく機能していたのだが、ここにきて「室温が高いとタスクが溶ける」という脆弱性が発覚。
大学で2限すら遅刻してたくせに普通に会社員やってる友人とかはちょっと「何が起きたのか」の説明がほしい気がするが
「そば湯の容器って初心者が作った3Dモデルみたい」というツイートを見たので実作してみた。
「水星の魔女を見はじめた」と言ったら四方八方から見るべきガンダムのリストが送られてきたので二度と言いません
1兆から0までの整数で人類が歴史上いちども発声したことのない数字がまだいくつか存在し、全部が発声された瞬間に世界が終わる「カウントダウン仮説」というのを考えていたことがあるんだが、中学生の空想としてはわりとオリジナリティがあって気に入っている
「登場人物の名前考えるのめんどいな〜 そうだ、AIに聞いてみよう!」
ウイルスで人類を滅ぼしたいのであれば「感染性は高いが、生殖能力がなくなる以外は全く症状がないので、社会がその存在に気づく頃には全世界に行き渡っている」というのが合理的だと思う
「○○時代に生まれたかった」 「それって貴族や富裕層を想定してるでしょうけど、人口比を考えると高確率で貧民か奴隷ですよ」 という反論があるけど、乳児死亡率を考えると「生まれてすぐ死ぬ」が最大手じゃないかな。