tetsujin(@chikurin_8th)さんの人気ツイート(新しい順)

51
常岡浩介の旅券返納拒否を支持します。この旅券返納命令は、旅券法の定めに適合しない違法な措置です。 個人が自分の行きたいところに行くことは、個人がよいと信ずることを行なうために不可欠なので、我々の政府はこれを妨害してはなりません。 @shamilsh buzzfeed.com/jp/yoshihiroka… #常岡浩介支援 twitter.com/gamayauber01/s…
52
エクセル2010が突然開かなくなって1時間近く右往左往。MSの元号対応のための更新プログラムの不具合で、アンイストールするしかないと判明。エクセル2010使ってる人は下の公式ページ見るよろし。にしても、元号対応で不具合か。やめてくで~! support.microsoft.com/ja-jp/help/446…
53
12月3日アマゾンで販売開始。書店に並ぶのはその少し後。日本人BC級戦犯の「自分はいけにえになるのだ」という言葉を手がかりに、個人と社会の関係を考えました。先史時代以来の「犠牲・sacrifice」という概念に沿って、西洋近代のキリスト教的人間観と非西洋・非近代の人間観を対比します。
54
江戸期から、貧困者の救済は、救済される者への社会的制裁と併せて行なわれたとのこと。また、どの程度救済されるかは、平生の素行で決まった。「〔天の〕父はその太陽を悪しき者にも良き者にも昇らせる」(マタイ5:45)の理念が無いのだな。(西洋でも現実は教えの通りではなかったと思うが。)
55
こゆの日本の学校教育の〝成果〟だと思う。子供たちがやることの価値を、全体の中での位置で決める。教師は「上には上がいるぞ」と脅す。人の行ないの価値を、その行ない自体のもつ美しさや働きで見ない。順位や序列でのみ見る。この連中は、愛さんの中国語を〝客観的に評価〟して得意になってるのね。 twitter.com/gamayauber01/s…
56
同じ人々が何十年も議論してるわけではなくて、2、3年ごとに役所の担当者が代わるんだろう。次に引き継ぐのが役目だから、報告書の作成が仕事になる。自分の人生をその問題の〝解決〟に賭ける変人が出ないかぎり、何も変わらない。やりたくない仕事をやらされてる人で出来た社会の宿命と思う。 twitter.com/asahi/status/1…
57
私が「神とは取引できない」てことを教えられたのは、6歳から12歳まで行かされてたカトリック教会の南ドイツ出身の神父からなのね。お祈りするのは取引じゃない、て。日本的なお供えと御利益とはなんか違うんだな、と思った記憶がある。日本の生活環境には、この違いを教える契機は無いと思います。 twitter.com/gamayauber01/s…
58
相対(あいたい・そうたい)て言葉は古いみたいだけど、絶対はabsoluteの訳語として明治に作った。相対とは、取引できること。絶対をもたないとは、常に取引できるという前提で社会が出来てる、てこと。だから、取引を断られると、恨むわ憎むわ貶めるわ、狂態を演ずるのね。縁を切る手立てがない社会。 twitter.com/gamayauber01/s…
59
若い人の考察(7.11朝日夕刊)。今の日本の「軽信とシニシズムの同居」は「人が何らかの信ずる価値を持てずにいることに由来している」「何かを信じていないから、何でもすぐ信じてしまう」自分の幸福と自分たちの幸福をつなぐ何かを持っていない。この空虚に何を見て何処へ向かうか。漱石以来の宿題。
60
The head of Twitter JP, Mr. Sasamoto vaguely admits the expressions of hatred. He says: “Hatred is one of the components of our society. Even if I suppress the expressions, they exist in reality. To decline them means to keep hatred intact in our society.” @Twitter twitter.com/GoriGorillalan…
61
他人の自由意志に干渉することが「harassment」なのだ、という自明の定義を必死で伝えようとしている。この英単語にも日本語訳は無いのね。 女性が女性にセクハラする日本社会 --- 河井 あんり agora-web.jp/archives/20322…
62
日本語の一人称と二人称は「わたし/あなた」「ぼく/きみ」「おれ/おまえ」みたいに、一組になってる。Aが「ぼく/きみ」様式なら相手のBもそれに合わせる決まり。自分を語る枠組みが相手の語りの様式に互いに依存し合う。言語自体にすでに同調圧力が仕込まれてる感じさえします。@gamayauber01 twitter.com/yanaiyuko/stat…
63
ちがうなー。戦争で死んだ一般人も兵士も、そんなとこで死なずに自分の生涯を生きる機会があるべきだった。元来、正義は人間が生き延びるのを支援すべき。人々に死を強いた思想はゴミ屑どころか巨悪だが、死を強いられた人々は心からの追悼に値する。思想の批判は死者たちの無念を晴らす供養なんです。 twitter.com/hidenowa/statu…
64
日本が国民の忠誠心を蕩尽して潰れた失敗国家だからです。日本人は、アジア太平洋戦争の間、国家によって徹底的に蔑ろにされた。お国のために〝自発的に〟死ぬことを強制された。こうして日本人は、国家の自衛が自分の生命・財産・自由の保護を意味しないことをイデオロギーとは無関係に学んだんですね twitter.com/matsumotot68/s…
65
日本思想は論理的一貫性を軽蔑する。典型は鈴木大拙の禅思想で「山は山で、山でない。水は水で、水でない(「東洋思想の不二性」)」てなことを言う。実はこれがサンスクリット語の誤読に由来する疑いが濃厚なのです。下から短い論文がDLできます。外国語おそるべし。jstage.jst.go.jp/article/ibk195… twitter.com/chikurin_8th/s…
66
ああ、これ、説得力ある。小むつかしく言えば「抑圧の下位への委譲」(©丸山眞男)というやつで、平たく言えば「弱い者いじめの八つ当たり」。日本の社会は、ほぼ全員が同調圧力に抑圧されて傷ついてるので、八つ当たりがあっちこっちで起こるんですね。 twitter.com/Hiyodori_no/st…
67
勝ち負けと正義・不正義は同じだという考え方から一回出ましょうか。で、すべての人が生きて、家族を作り、子を育てるという道程を、正義と認めましょう。で、連合国と枢軸国のどちらがこの正義の実現を助けたか考えてみる。ま、連合国かな、と私は思いまする。そんだけのことなのね。 twitter.com/hyomaaoi/statu…
68
現代の日本語の運用に顕著に見られるのは、目の前の、そこにいるその人の話を聴かない、という傾向ですね。その人が言おうとしてる全体を聴かずに、予定の落とし所に合わせて部分を切り抜いてしまう。全体を聴く手間を省く。結局、実質的に黙らせておくために言語を使うんだから、衰えるわけだ。 twitter.com/gamayauber01/s…
69
日本人:皆がやってることをやっただけだ、自分たちだけ責められるのは差別だ。 ある人:皆がやってることをやるのがダメなんです、正しいことをするのです。 日本人:皆が正しいことをするというお立場なら私もそうします。 ある人:だからぁ、それがダメなんだってば。 日本人:はいはい。 twitter.com/gamayauber01/s…
70
「戦争を選んだつもりはない」が安倍政権支持の人々の気持ちでしょう。「外から見れば戦争志向だ」と告げても、「わたしらは違う、誤解だ」で終わり。身内の合意で世界の実相を決めつけて恥じないのが、日本人の排他的攻撃性の本体みたい。捕鯨でも何でも、世の〝誤解〟を正す戦いになる。あ~あ。😩 twitter.com/odakin/status/…
71
自分が何かをするということは、いつだって自分の全身を投げ出すちうことだな。信じるフリをして何かしても、そういう演技をしとけばいいはずだという〝素〟の自分の判断も一緒にそこに現れ出ている。周りに合わせて演技してるとき、別のところにほんとの自分がいると思うのは間違いのもと。🤔🤔
72
日本に核ミサイルが着弾して100万単位で人が死ぬ可能性がある、とはっきり言え、このバカ。何が「守る」だ。嘘つき。 米が来月、北に厳しい対応も(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?… @YahooNewsTopics
73
おぉ、まさに。アイヒマンのことツイートしたばかり。そして、日本では、この有名な問題は、全然有名じゃないのね。常識になってない。依然、上長の命令や推奨を、無理を承知で受け入れる人ばかり育ててる。日本人は人間でない、と言われてしまう所以なんだけど、日本社会は気づかない。 twitter.com/gamayauber01/s…
74
Aが禁酒してる。Bが酒を勧める。Bが上位なので、Aは断り切れず飲む。酒を飲んだのはAの意志か?①そうだ、結局はAの意志だ。②Bの勧めに従ったのでAの意志ではない。日本人の多くは②に流れそう。Aは酒を飲む意図なく、意図的に酒を飲んでる。ならば、虐殺の意図なく、意図的に虐殺できる。
75
20年以上前のこと、年長の同僚が、めんどうな業務の割り振りについて、「今回はボランティアを選んで……」て言ったので、「ボランティアは選べませんがな」と指摘したら、変な顔しておったな。倭国では、「自発的」ちうことは、徹底的に無内容化される宿命にありまする。自発性の演技となり果てる。 twitter.com/debut_printemp…