tetsujin(@chikurin_8th)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
PCR検査の論争、常識が欠けてる。検査は診断の確定に必要なんだから、患者と医師が診断を確定したいと思ったら、実施するのが当たり前。病床に空きがあるか、有効な治療手段があるか、なんてことは、検査後の話。疑わしい患者がいて、検査はしない方がいい、なんて馬鹿な話があるわけない。
2
「日本はいろいろ気にしないとダメなところがあるじゃないですか。自分が感じてることを言っちゃいけない国じゃないですか。」「あ。国籍とりましたよ」 で、クロアチア国籍。やるねぇ。 「いまはクロアチア人」日本から消えた石井慧、波乱万丈の10年(三尾圭) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/kiyoshi…
3
岩田健太郎の興味深い指摘。新型コロナウィルス対策の現場が「皆、一丸となり、一所懸命に努力して、負ける」パターンにはまっている、と。そうだろうな。危機になると、慣れ親しんだ定型的な反応で安心したくなるものだから。日本社会の〝地金が出る〟のね。 twitter.com/makkysuzu/stat…
4
「いのちを捧げる」ことに感動する時、人は「本人は死にたくない」のを前提している。なぜなら「死にたくて死ぬ」のでなく「死にたくないのに死ぬ」からこそ感動が生まれるのだから。この時、人は「死にたくないのに死なせる力」を自覚せず承認する。感動の裏に権力への自覚なき追従がある。 twitter.com/itoi_shigesato…
5
なんとなく、コロナ禍にも終りがあるような気がしてたが、無いのかも。免疫のできない「死ぬ風邪」として当面〝共存〟せざるを得ない可能性。 新型コロナ、回復者に免疫あるか不明 WHOが警告:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
6
そういや、安倍晋三はほんのすこし前に、国民の安全を守り抜く、てなこと言ってたな。で、核ミサイルが飛んできたら各自適宜逃げてね、て指示が出てます。安倍晋三、恐るべし。自分の言動と施策を一致させる、という考え自体ない。空っぽてのは容器がある場合を言う。容器がないのね。興味深いわ。
7
他人の自由意志に干渉することが「harassment」なのだ、という自明の定義を必死で伝えようとしている。この英単語にも日本語訳は無いのね。 女性が女性にセクハラする日本社会 --- 河井 あんり agora-web.jp/archives/20322…
8
エクセル2010が突然開かなくなって1時間近く右往左往。MSの元号対応のための更新プログラムの不具合で、アンイストールするしかないと判明。エクセル2010使ってる人は下の公式ページ見るよろし。にしても、元号対応で不具合か。やめてくで~! support.microsoft.com/ja-jp/help/446…
9
12月3日アマゾンで販売開始。書店に並ぶのはその少し後。日本人BC級戦犯の「自分はいけにえになるのだ」という言葉を手がかりに、個人と社会の関係を考えました。先史時代以来の「犠牲・sacrifice」という概念に沿って、西洋近代のキリスト教的人間観と非西洋・非近代の人間観を対比します。
10
日本思想は論理的一貫性を軽蔑する。典型は鈴木大拙の禅思想で「山は山で、山でない。水は水で、水でない(「東洋思想の不二性」)」てなことを言う。実はこれがサンスクリット語の誤読に由来する疑いが濃厚なのです。下から短い論文がDLできます。外国語おそるべし。jstage.jst.go.jp/article/ibk195… twitter.com/chikurin_8th/s…
11
私が「神とは取引できない」てことを教えられたのは、6歳から12歳まで行かされてたカトリック教会の南ドイツ出身の神父からなのね。お祈りするのは取引じゃない、て。日本的なお供えと御利益とはなんか違うんだな、と思った記憶がある。日本の生活環境には、この違いを教える契機は無いと思います。 twitter.com/gamayauber01/s…
12
若い人の考察(7.11朝日夕刊)。今の日本の「軽信とシニシズムの同居」は「人が何らかの信ずる価値を持てずにいることに由来している」「何かを信じていないから、何でもすぐ信じてしまう」自分の幸福と自分たちの幸福をつなぐ何かを持っていない。この空虚に何を見て何処へ向かうか。漱石以来の宿題。
13
岩田健太郎がどこかで言ってたんだけど、日本はSARSのとき、幸運にも患者がでなかった。その偶然の成功を自分たちの実力と勘違いして、CDCも設置せず、その後の対応を怠ってきた、香港、韓国はそのとき苦労してCDCを設置し、今回は活躍してる、とのこと。 twitter.com/gamayauber01/s…
14
#検察庁法改正案強行採決に反対します #検察庁法改正案を廃案に ほぼ確実に、様子見の観測気球でしょう。 廃案にする確実な手段はないので、「強行採決するな」「廃案にせよ」としつこく言い続けるしかないですね。 twitter.com/ishikitokihiko…
15
日本では、尾身氏が最初から「政府は間違っている」という専門家だったら、たぶんすぐ職を解かれてる。すでに政権内部に十分食い込んでいて、かつ国民の支持もあるので、「五輪開催は普通でない」と言っても、政府も尾身を容易くは斬れない。専門家の矜持より、宮廷人の才能がある人。 twitter.com/gamayauber01/s…
16
日本の子供は、意見を求められたら「わかりません」とか「みんなと同じです」とか言っとけば安全、という処世術を、学校の教室で身につける。それでも卑怯者扱いはされない。愚かに「見せて」おけば楽ちん。でも愚かに「見える」のと愚か「である」のは、現実の効果はしばしば同じなのだ。 twitter.com/gamayauber01/s…
17
多分、厚労省の医系技官の高級官僚は、自分に感染症対策の専門知識がないことは分かっている。ところが、自分には感染症対策の統括・指揮ができない、てことは分からない。 これは自分にはできない、てことが分からないのは、知識の不足より、知性(自分への洞察力)の不足。教育の失敗と思う。 twitter.com/georgebest1969…
18
書き手は教員経験のある方と拝察します。怒りに満ちた、したがって深い絶望も感じられる、良い記事でした。 日本の学校教育が勤勉な低賃金労働者を生んだ - アゴラ agora-web.jp/archives/20417…
19
江戸期から、貧困者の救済は、救済される者への社会的制裁と併せて行なわれたとのこと。また、どの程度救済されるかは、平生の素行で決まった。「〔天の〕父はその太陽を悪しき者にも良き者にも昇らせる」(マタイ5:45)の理念が無いのだな。(西洋でも現実は教えの通りではなかったと思うが。)
20
これは医療行政側の妥当な見解だけど、患者側は受け容れない。「軽症者」は治癒後の判定にすぎず、罹患中は ①自分が軽症で終わるかどうか不明、 ②軽症から重症に移る局面が不分明、 ③結果、手遅れになりうる。 患者は自分が助かるのが目的。行政は医療資源の有効利用が目的。根本にズレがある。 twitter.com/SakamotoFumie/…
21
結局、感染研は、 ①疫学調査上の必要からPCR検査の順位を主張し、 ②医師の診療上の判断とは別の文脈だと言い、 ③医師の診療上の判断からのPCR検査を抑制して、 ④データを独占する ①を表向きの理由にして④が実現できる。役人が自分たちの利益を追求する典型的なやり方だと思います。 twitter.com/nonbeepanda/st…
22
おぉ、まさに。アイヒマンのことツイートしたばかり。そして、日本では、この有名な問題は、全然有名じゃないのね。常識になってない。依然、上長の命令や推奨を、無理を承知で受け入れる人ばかり育ててる。日本人は人間でない、と言われてしまう所以なんだけど、日本社会は気づかない。 twitter.com/gamayauber01/s…
23
相対(あいたい・そうたい)て言葉は古いみたいだけど、絶対はabsoluteの訳語として明治に作った。相対とは、取引できること。絶対をもたないとは、常に取引できるという前提で社会が出来てる、てこと。だから、取引を断られると、恨むわ憎むわ貶めるわ、狂態を演ずるのね。縁を切る手立てがない社会。 twitter.com/gamayauber01/s…
24
〝「大丈夫と言い続けていれば本当に大丈夫」というオマジナイを信じてはいないがオマジナイを唱えていれば組織内で我が身は安泰〟症候群 クルーズ船対応の医師や看護師は検査対象外 厚労省 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
25
麻原彰晃は理想に憧れる人達を導き、あやつったんだけど、菅義偉は理想が要らない人達を安心させ、日常の肯定に誘うんじゃないかな。考える力を乗っ取るのと、それを眠らせるのとの違い。 twitter.com/lightcyan/stat…