倉敷科学センター(@kurakagaku)さんの人気ツイート(古い順)

#ペルセウス座流星群 。出現のピーク前から追いかけていた画像を紹介いただきました。 RT 瀬戸大橋にペルセウス座流星群降り注ぐ 倉敷科学センター学芸員撮影(山陽新聞デジタル) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160812-… #Yahooニュース
【11月16日未明のアルデバラン食】おうし座の一等星アルデバランが月に隠され、また現れる「星食(せいしょく)」と呼ばれる現象。動画は月の裏側からアルデバランが出現する様子。恒星は「点」なので瞬間的に現れるのが特徴です。岡山県倉敷市での出現時間は午前3時16分25秒でした。
【11月16日未明のアルデバラン食】おうし座の一等星アルデバランが月に隠され、また現れる「星食(せいしょく)」と呼ばれる現象。画像は月固定で合成した10分おきのアルデバランの位置の変化。月の裏側に隠され、また出現してくる様子がよくわかります。 #アルデバラン食
11月2日に打ち上げられた「ひまわり9号」のその後。ひまわり8号とともに仲良く並んでいらっしゃいます。ひまわり咲きぞろい。(・∀・)
#ふたご座流星群】科学館で次のふたつがごっちゃになってる人の質問をよく受けます。左が典型的な流星(りゅうせい)で、右が典型的な彗星(すいせい)。両者はまったく違うもの。流星は1秒にも満たない瞬間的な現象。彗星は太陽系内の小天体のひとつです。
明日打ち上げ予定のイプシロン2号機。一方、2013年打ち上げの初号機ですが、3段目は今も地球周回軌道を回っています。これが時々、オリオン星雲を横切ってくれるのが、すごくドラマチックなのです。(・∀・) #イプシロン #Epsilon
イプシロンロケット2号機打ち上げ。岡山からのながめをパノラマ仕上げ。第1段燃焼終了後、フェアリング分離、第一段分離と間があって、第2段の燃焼開始。2段目の燃焼終了まで5分間、きれいにながめられました。色は真っ赤。2段目の噴射炎が木星並みの明るさで見えました。 #Epsilon2
月の欠け際にX文字ような模様が浮かび上がる「月面X」。 2017年に観測条件がよいのは次の日時の1時間前後となっています。  1月 5日 16:30  3月 5日 19:40  5月 3日 20:00  7月 1日 18:50  8月29日 18:30 10月27日 20:30
H2Aロケット32号機打ち上げに由来した夜光雲。たくさん撮影されている関東のそれは正面側からのながめなのに対し、岡山では真横から見る位置関係で、ごらんのような雄大な姿となっておりました。 #H2A32 #夜光雲 flickr.com/photos/9058128…
【天体写真】地球にかなり接近する小惑星「2017 BS32」。大きさは20メートル程度。地球-月の4割(16万キロ)の距離まで接近。現在30万キロまで接近中。 #2017BS32
【変光星ミラ】脈動変光星の代表格・くじら座のミラ。これから2月下旬にかけて極大期を迎え、見ごろを迎えています。現在3等級後半。星自体が不安定になり、膨張、収縮を繰り返すことにより、332日周期で2等級から10等級まで、ダイナミックに数百倍明るさが変化します。
【8月8日部分月食】地球の影の部分(欠けている部分)が広がってきました。食の最大は3時20分。月の4分の1程度まで欠けます。 #部分月食 #月食
【8月8日部分月食 @岡山・倉敷】最大食分。午前3時20分ごろ。月が最も欠けたころ。 #部分月食 #月食
2017年8月8日の部分月食は終了しました。次回は半年後、2018年1月31日に皆既月食が観測できます。今から手帳やカレンダーにメモメモです。 #部分月食 #月食
【8月8日部分月食 @岡山・倉敷】月食で浮かび上がる地球の影(合成写真)。地球の影の中を移動する月を40分おきに撮影。3コマを合成。 #部分月食 #月食
#ペルセウス座流星群 2017】さっそく捕獲。カシオペヤ座のすぐ上で緑からピンクへ!鮮やかな鋭い閃光を放ちました!楽しい流星観測の夜になりそうです。(・∀・)
#ペルセウス座流星群 2017】出現のピークは過ぎましたが一日遅れの今晩(13日夜中)に楽しむという方。昨晩と比べて出現数が減ることは否めませんが、補う方法がひとつあります。「長めの時間、夜空と向き合う」ことです。淡く曇ってもあきらめないで。雲を通して輝く流星は感動的ですよ。
小惑星フローレンス(3122)90分間の移動。近代看護教育の母とよばれる19世紀のイギリスの看護師フローレンス・ナイチンゲールにちなんで命名。幅4キロ強の地球近傍小惑星としてはかなり大型で、今夜9月1日、地球から700万キロのところまで接近。高速移動しているのは静止衛星。
【天体写真】今朝の細い月と金星が接近した美しい光景。その月の手前を国際宇宙ステーションが横切るというたいへんレアな瞬間に立ち会うことができました。両者がピンポイントでみるみる近づいていき、地球照とISSが重なる刹那はほんとうに鳥肌モノでした。
【天文映像】10月10日に観測された、おうし座の一等星アルデバランによる南限界線での接食。 接食とは月縁ぎりぎりラインで月が星を隠すため、月の地形の凹凸により星が隠されたり現れたりする現象。午前3時21分30~40秒の間に2回星が隠されます。地味だけど、けっこうなレア映像です。
次の天文現象の本命は1月31日(水)皆既月食。 未明の夜空を彩る3時間23分の天体ショー。 赤く色付く月の魅力を堪能しましょう。 www2.city.kurashiki.okayama.jp/lifepark/ksc/t… 部分食の開始 20時48分 皆既食の開始 21時51分 皆既食の最大 22時29分(皆既77分間) 皆既食の終わり23時08分 部分食の終わり 0時11分
次の天文現象の本命は1月31日(水)皆既月食。 夜半前の夜空を彩る3時間23分の天体ショー。 赤く色付く月の魅力を堪能しましょう。 www2.city.kurashiki.okayama.jp/lifepark/ksc/t… 部分食の開始 20時48分 皆既食の開始 21時51分 皆既食の最大 22時29分(皆既77分間) 皆既食の終わり23時08分 部分食の終わり 0時11分
【1月31日(水)は皆既月食】 夜半前の夜空を彩る3時間23分の天体ショー。赤く色付く月の魅力を堪能しましょう。 www2.city.kurashiki.okayama.jp/lifepark/ksc/t… 部分食の開始 20時48分 皆既食の開始 21時51分 皆既食の最大 22時29分(皆既77分間) 皆既食の終わり23時08分 部分食の終わり 0時11分
月食の始まりまであと2時間。現在の岡山の満月。 薄雲が広がり月が霞んできました。 月食の時間帯までお天気が持続することを願ってます。 部分食の開始 20時48分 皆既食の開始 21時51分 皆既食の最大 22時29分(皆既77分間) 皆既食の終わり23時08分 部分食の終わり 0時11分 #月食 #皆既月食
#ペルセウス座流星群】 12日早朝、夜が明けつつある中で明るい流星がまとまって出現してくれました。最も流星数が多くなるのは今夜12日深夜から13日明け方にかけて。期待が膨らみます。今年は月明かりがなく条件がいいので、初心者でも1時間がんばって夜空を見上げれば20~30の流星が期待できます。