和田淳史(@atrzdflw)さんの人気ツイート(古い順)

26
こじはる、炎上プロジェクトのマネージャー並みに働いててリスペクトを禁じ得ない
27
奥さんがCAの東大卒ハイスペイケメン、「みんな飛行機代節約したいってマイル貯めてるけど、CAさんの奥さん見つけた方が何倍もお得だよ」とイキり散らかしていて辛い でも確かに家族割引で東京ーニューヨーク間をビジネスクラスで50,000円で行けるのは羨ましさしか感じないな…
28
戦略コンサル時代にご一緒した”マルチタスクの鬼”と称される先輩にコツをお伺いしたところ 「マルチタスクなんてものはない、シングルタスクを高速で切り替えているだけ。なのでまずは一つ一つの仕事を着実にスピード感持ってできるようにするといいよ」と助言頂いた。この考えは今でも大切にしている
29
知り合いの社長がコンサルやPEファンドからCFO/CSO候補を絶賛探し中なのだが、「ビジネスの中身はいいのでまずは僕が入った場合の給与と株式の保有比率について教えてください」という人が一定数いるらしく、彼らのことを「港区女子の男子版」と表現していて言い得て妙だなと思った
30
戦略コンサルは全ての案件がこの工程を厳守していたのは印象的だったし、全ての非定型業務においてこのやり方が最強だと思っている ①短時間で広く/浅く情報収集し仮説を構築 ②仮説をサポートする情報を収集 ③情報を基に仮説が正しいか検証 ④新しい仮説を構築 or 仮説を磨き上げ (②~④を繰り返す)
31
ダルビッシュ氏の「今の自分は、40歳で無職の自分の前に神様が現れて”1回だけチャンスあげるから戻っていいよ”って言われて戻ってきた状態だと思って毎日努力してる」っていう言葉とても好き
32
官僚→外資戦略コンサルに転職した知人が「いやーコンサルってめっちゃホワイトで給料高くて最高ですね!!!」と目をキラキラさせながら毎日3時まで働いていたのを見て、自分とはくぐった修羅場の数が違うなと思うなどした
33
ドイツ人の友達、日本の入社式で会社側が「入社おめでとうございます!」と言うことにキレてた。 理由を聞いたら「他にも行く会社がある中で選んでやったんだから"おめでとう"じゃなくて"ありがとう"だろ!!」とのこと🤣 自分もこの精神を見習って生きていきたい
34
大谷さんの言葉、めちゃめちゃ勇気もらえる
35
みんな・・・お願いだから、上司に資料をレビューしてもらう時は事前にF7を押してスペルミスだけはなくしておこうな・・・
36
外資コンサルで執行役員やっている先輩が「若手のうちから仕事で"手を抜ける"ようになっておいた方がいい」と言うのでその理由を聞くと 「どこを重点的に見る/見ないという”選択と集中”の場数を積んでいないと、組織を束ねる立場になった時に全部丁寧にやろうとして爆発する」と言ってて納得感があった
37
仕事で精神をやられ休職する人の話を最近よく聞くが、「上司に詰められ始めた時はなんともなかったが、徐々に業務量が増え寝る時間がなくなった」 「管理職になりメンバーの面倒を見る機会が増え、進捗が心配になり寝ようとしても寝られなくなった」等、 最終的に睡眠時間を削られて→
38
休職に追い込まれるケースが自分の周りでは圧倒的に多い。 一方、プレッシャーがかかる環境であっても毎日7~8時間睡眠を取れている人はある程度踏ん張りが利いたり、 自分を責めすぎることなく他社に転職しようと行動したりしているので、前向きな日々を過ごすために睡眠は本当に大事だなと再認識した
39
数々の炎上プロジェクトにて火消し要員として活躍している方々に話を聞くと 「炎上していると勝手にメンバーが辞めていくから、目立った成果を上げずとも居続けるだけで褒められる」 「怒っている人の話はもはや理性を失っているので真剣に聞きすぎない。別の事を考えてやり過ごす」等、付加価値を→
40
前職で人望が厚いと評判の上司がいたのだが、彼と働いたことのある人に話を聞くと 「クレームが入った時は”あと俺やるから大丈夫”と積極的に矢面に立ってくれる」 「その件xx部と話す必要あるよね?さっきxxさんに会ったから頭出ししといた、と先回りしてくれる」 とメンバーに裁量を与えつつも→
41
前職で新卒社員を沢山見てきて思うのが、ITコンサルとして成長速度が速い人って 「昨日の夜暇で実機触ってたんですけど、この取引データを登録する時はxxマスタの項目Aのチェックがかかるんですね!」 「このレポート機能って○○部の人が使うと考えると、項目BとCは一番目につくところにある→
42
前職の同僚と「尊敬できる上司はどんな人か」という話になった時 「役員が22時頃”暇なんだけどやることある?”とプロジェクトルームに来たので”設計書ぐらいですかね笑”と言ったら爆速で設計書を1本作ってくれた時はすごいなと思った」 「上司が会議中に”それってこういうことですかね?”とお客さん→
43
と話しながらショートカットを駆使してパワポに落とし込んでいったのを見た時は自分もそうなりたいと思った」 等、上司がメンバーレベルの仕事を効率的にこなす姿を見た時に尊敬の念を抱くと言っていてわかりみが深かった。 確かに職位が離れすぎていると、もはや何がどれだけすごいのかわからない…
44
元の会社で上司と折り合いがつかず、評価もイマイチだった知人、周りからは「あの人、この会社では昇進できないから他行ったんだろうな~」などと後ろ指さされながら会社を去ったのだが、 転職してすぐに気の合う上司と巡り合い、トントン拍子で出世街道を駆け上がる姿を目の当たりにし、改めて→
45
人の評価って一緒に働く仲間や上司によって全く変わるということを実感している。 逆に言えば、今自分が得ている評価が能力を正確に反映していると思わない方がよくて、評価されている側は周りに恵まれていて下駄を履かせてもらっている部分もあると自認して行動することも大切だと思っている。
46
今年から大手企業で新卒として働いている知人と話していたら 「最近上司に”なんでその仕事、1時間もダラダラやってんの?俺に聞いてくれたら5分で終わったのに” って怒られたんですけど、初めてやる仕事ってどこは人に聞くべきで、どこは自分で考えながら進めるべきかすら→
47
友人が勤めている会社に入ってきた中途社員、まだ任された業務も完全に覚えていない段階から 「それって僕がやるべき仕事なんですか?面接時に僕は〇〇領域だけ見てればいいって言われて入っているんですけど」 「(資料のレビュー時に)これって社内用の資料ですよね?なんでそんなに資料の体裁を→
48
前職時代、お客さんとの会議後に「今日は特に質問もなく順調に会議終えられましたねー!」と上司に話しかけたら、はーっとため息をつきながら 「和田くんそれは違う…意見が出ない時はお客さんが納得してくれたからじゃなくて、必要な議論が出来なかったからだ。これが続くとお客さんは→
49
意見を出すタイミングがなくなり、プロジェクトの終わりに必ず大きな不満となり表出する」と言われたのを今でも鮮明に覚えている。 その後チームは緊急会議を開き、資料の見せ方や議論を活性化するための工夫が十分にできていたかを話し合った。必要な意見を早めに出してもらうことの重要性を学んだ
50
外資戦略コンサルから大手ベンチャーに転職した先輩に「事業会社に転職してから一番苦労したことは何ですか?」とお聞きしたら 「”選民思想”が抜けなかったこと。自分は誰よりも優秀だと過信していたことで部下を詰めすぎてしまい、誰もついてこなかった。様々なメンバーと交流する中で→