1
恥ずかしい。死にたくなるほど恥ずかしい。今なおこんなことを真顔で言い、雑誌まで作ろうとしている人間がいるのか。逮捕していいレヴェルだと思う。
「ちょいワルジジ」news.nicovideo.jp/watch/nw2823774
2
日野皓正、死んだのか ! と思ったら、ほのぼのニュースだった。矢野顕子が就いたフランス人ピアノ教師は鍵盤の間にカミソリの刃を立てて弾かせたというが、今だったら児童虐待事件としてワイドショーでしたり顔のタレントどもが大騒ぎだろうね。
3
衣笠祥雄さんはR&Bやソウルだけでなくロックも大好きだった。「もし自分が現役だったら、どんな入場曲を選ぶ?」という質問にグリーン・デイ「21 guns」と答えたのは68歳の時だった。素敵やん、鉄人。
j-cast.com/2018/04/243270…
4
グレン・ブランカ、亡くなったのか! 音響兵器の如きノイズ・ギター重奏がジョン・ケイジ先生から「ファシスト」とののしられたNYの革命児。サーストン・ムーアやリー・ラナルドも参加した80年録音の「Bad Smells」を聴きながら、合掌。
youtube.com/watch?v=eplS0-…
5
元JAPANのデイヴィッド・シルヴィアンさんもJAPANの相次ぐ災害を心配してくれている。 twitter.com/davidsylvian58…
6
泰葉でいつも思い出すのは、昔、金髪ブタ野郎騒動の時の谷村新司の姿。当時泰葉と仕事上の縁があった谷村を囲んで質問ぜめにするTVレポーターたちに「あの人のことを面白がってはいけない。それがまともな社会人としてのマナーでしょう?」と真剣な顔で説教していた。ビニ本マニアだけど常識人。
7
スコット・ウォーカー逝去 !!!!!!!
デイヴィッド・ボウイやマーク・アーモンドからトム・ヨークまで、絶大な影響力を放った真のカルト・シンガー。60年代の熱血ポップ・ソングから晩年のウルトラ・アヴァンギャルドな作品まで、すべてが最高でした。合掌。
youtube.com/watch?v=PfrVuh…
8
インタヴューの文字起こしは自分の仕事の中で最も労力と時間を費やすものなんだけど、ほとんどの媒体でそれがギャラに反映されない(無視)のは理不尽。取材準備、取材、起こし、原稿執筆までで3~4日かけヘトヘトになってもギャラ1万以下なんてざら。ほんと、趣味の世界ですよ。
9
「偶然は、強い意志がもたらす必然」
ノーベル賞化学者・田中耕一さんのインタヴュー記事が素晴らしい。
bunshun.jp/articles/-/111…
10
11
昨日のこのツイートに関し、日本側の協力者から連絡があった。「その通りです」と。出すまでに何年もかかったのだが、日本のレコード会社/権利保有者までたどり着き許可をもらうのが極めて困難で、あきらめざるをえなかった曲が膨大にあったのだと。予想どおり。残念なことです。 twitter.com/agostoshinya/s…
12
改めて思う、小泉純一郎の罪深さ。そして平成という地獄。
森永卓郎さん「とてつもない大転落」。
www3.nhk.or.jp/news/special/h…
14
15
16
中村哲さんが9月に書かれた新聞のコラム。「アフガン人は花を愛し、詩を愛する」。
nishinippon.co.jp/item/n/539915/
17
びっくり。アップルにも大量にあった。隠し録りテープや海賊音源を違法物の如く仲間内でコピーしあって夜中に聴いていた40年前のことを想い、時の流れを痛感する。今こそラリーズの本を作るべき。水谷さんが生きているうちに。 twitter.com/michishitashin…
18
#スカーレット
冬野ユミさんが担当している「スカーレット」の音楽は、その使い方(by 音効さん)も含め、本当に素晴らしい。ドラマにおける音楽の大切さを改めて実感。「カーネーション」の佐藤直紀、「あぐり」の岩代太郎と並び、朝ドラ史上でも最高峰だと思う。
youtube.com/watch?v=sU4e_8…
19
20
「自宅で静かにすごしてくださいね」という言葉がなぜか「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」に変換されてしまう感じのすさまじく無神経な映像。これが効果的だと判断するスタッフしか周囲にはいないことに改めて絶望。
21
四谷の老舗ジャズ喫茶「いーぐる」の歴史をまとめたこの長文記事「いーぐる ジャズ喫茶の物語」、すごい! シュガー・ベイブ揺籃の地であることは有名だが、日野原幼紀や「ヤング720」との関係は初めて知った。コロナなんぞにこの文化遺産をつぶされちゃかなわない。
jazz-kissa.jp/blog-eagle
22
23
ベアーズのようなハコが無くなっても一般国民の生活には何の影響もない。でも長い目で見た時、日本の文化力ひいては国力にとって大きな損失になるのは間違いない。ああいうハコは絶対につぶしてはならない。60年生きてきて、自信を持って断言できる。
24
25
「サービスが整いすぎているのが日本の弱さで、知恵や能力を使う機会がなく、自ら考えて動くのが苦手で他責傾向がある。ただ、わかっているのは、この問題は誰かが解決してくれるものではないということです」
おっしゃるとおりです。 twitter.com/dj_sniff/statu…