26
27
「爆笑オンエアバトル2019」終了。現場には今日の10組以外にも面白い若手芸人は沢山います!!多くの若手芸人が活躍できる場を作りたい!!企画はあります!!ちなみに打ち上げでも泣いてました!!お疲れ様でした!! #オンバト
28
僕は今お笑い講師をしているので現在「NSC」に通っている生徒が心配だ。特に授業を請け負っているわけではないが生徒に言いたいのは「お前らが所属したいと思っている会社はそんな悪い会社じゃないからな。どこの会社でも『生き方』『やり方』があってわからんかったら兄さんが全部教えたるからな」。
29
「スッキリ」の加藤浩次さんの訴え。著書「芸人迷子」でも少し触れているのだが、俺が若手だった頃は「ボトムアップ」な会社だった。それがいつしか「トップダウン」な会社になった感はある。そこも含めた訴えだった。闇営業問題は「闘争」へと変化していっている。続く。
30
Twitterなどでも会社批判が散見するが、全員冷静になれ。俺が売れなかったのは俺のせいなんや。お前が売れなかったのはお前のせいなんや。相手と良い関係を気づけなかったのは俺のせいなんや。相手と良い関係を気づけなかったのはお前のせいなんや。
31
加藤浩次さんの話は色々聞いたことがある。辛い思いもされたと思う。それでも加藤さんは売れた。その加藤さんの訴えと、Twitterで散見する会社批判を一緒にしたらダメだ。全員冷静になれ。
32
近所のスーパーでよく犬を外で待たせて買い物をしている人がいる。今日一匹のトイプードルのリードが外れそうになっていて犬を抱えた飼い主ではない女性が必死に止めていた。聞くと酔っぱらいが犬に絡み柵を蹴りビックリした犬が逃げようとしてはずれそうになったという。続く。
33
M-11回戦終了。人気声優の速水奨さんが出場。ファンの方で満員。しかしファンの方が素晴らしく他の出場者にも反応がよくグループ終わりも俺が喋り終わるまで退出しないという対応。ファンとタレントはあわせ鏡だと思っているので速水さん及び事務所さんも素晴らしいのだと感じた。 #M1グランプリ2019
34
35
M-1グランプリ3回戦。ラストの「EXIT」のネタは、漫才をやっていた俺にとって「面白くて少しホロリとする」ネタでした。「EXIT」はりんたろー。君がネタを作ってるのかな?あのネタを「たまたま」ではなく「意図的」に作っているのであれば彼は天才。全て分かっている。 #M1グランプリ2019
36
M-1も3回戦になるとスベる人はほぼいない。勝ち上がるにはただウケるだけでなくお客さんの心を突き刺すボケやネタもしくはそういう人でいないといけない。僕が漫才師の時にネタ作りで心がけていたことは「1番ウケるのは当然。見た人が帰りの電車で思い出す」ボケやネタ、人であること。 #M1グランプリ
37
M-13回戦の結果が出た。準決勝に行けば敗者復活戦出場が確定。だから準々決勝に一番ネタで挑むコンビもいる。決勝狙うなら温存。準々決勝、準決勝共に同じネタで勝負する選択肢もある。ただこの選択をして決勝に行くには「何度見ても面白い」ネタでないと厳しい。駆け引きが始まった。 #M1グランプリ
38
実は数ヶ月前、ある番組で「アンタッチャブル」復活を画策し未遂に終わったことがあった。そりゃ有田さんがお膳立てするのが一番いいわな。関西では松本人志局長1発目の「探偵ナイトスクープ」にぶつけていったのがおもしろい。
39
「EXIT」は残念だ。沖縄国際映画祭。そこで会ったりんたろー。君に耳元で「M-1の決勝で待ってるから」と伝えた。「EXIT」のスタイルで決勝に行くことが今後の「M-1」に変化をもたらすと講師をしていて感じたからだ。「『夢』って簡単に叶わないから面白いんだよな?りんたろー。」 #M1グランプリ
40
今日も記事が出ました!!
是非是非!! #M1グランプリ2019
【日刊SPA!】和牛、ミキ、「M-1」準決勝でなぜ彼らは敗れたのか? アインシュタイン、トム・ブラウンも… nikkan-spa.jp/1627912 @weekly_SPA より
41
42
43
記事出ました!9000文字強!是非!
#M1グランプリ
#敗者復活戦
【日刊SPA!】「M-1グランプリ2019」決勝進出9組のネタの見どころを徹底解説 nikkan-spa.jp/1632184 @weekly_SPA から
47
③和牛。敗者復活と同じネタ。2回見ても面白い。台本も完璧。
#M1グランプリ
48
⑦ミルクボーイ。審査員が内海君にハマるのが早い。やっぱりきたぞ!!これ「かまいたち」超えたぞ。
#M1グランプリ
49
記事が掲載されました!!是非是非是非!!
#M1グランプリ
【日刊SPA!】M-1制覇のミルクボーイ、苦節12年の奇跡が起きた激闘ドキュメント nikkan-spa.jp/1632277 @weekly_SPA から
50
ツッコミが上手いからどんなボケでもカバー出来ると思われがちだが漫才の技術力が高いボケの人は「ツッコみやすいボケ方」が出来る。これをDDTの上野選手に教えたら彼はすぐに習得した。漫才をやれば超一流になれるのにと思ったが、彼はプロレスも上手く超一流になれる逸材だった。#ひらがなまっする