タシマシ(@TussyMussyRouge)さんの人気ツイート(古い順)

26
千葉市の市長は、小中学校にエアコン設置を訴えた共産党候補を破って当選したんだと威張って、小中学校にエアコン設置しないんだそうですが、小中学生が「エアコンいらない」と言って投票したわけではないでしょうに。選挙権ないんですから。そんな意味不明な理屈で子どもを危険にさらすなんて。
27
普通、首長選挙では、相手候補の受けた政策は取り入れて対立した住民同士の融和をはかりますよね。支持者だけの市長ではなくて、全市民の市長なんだから。
28
どうやら、千葉市の市長は、エアコン設置に後ろ向き発言をツイートして炎上したから、「予算確保を検討中」だと絶賛言い訳中なんですね。酷暑は待ったなしなんですけどね。ここでまずエアコン設置を決断して、全国の市長をまとめて国に「予算を何とかしろ」と迫ればヒーローだと気付かないようですね。
29
安倍首相の使う統計データに捏造・改竄・隠蔽があることは、裁量労働制データで証明済みなので、まずは出典元を確認すべきです。確認取らずに垂れ流すメディアは無責任ですよ。 「『安倍政権で格差が広がった』というのは誤りだ」首相 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン nhk.or.jp/politics/artic…
30
安倍首相発言では、“最低賃金が上がった結果、その結果、生活保護世帯の子どもの高校進学率が上がった”と言っていますが、因果関係がありません。最低賃金で働けば生活保護を受けずに済むという政府の建前はどこにいったんですか?nhk.or.jp/politics/artic…
31
安倍首相発言の子どもの貧困率(相対的貧困率)について「ずっと悪化してきたが、安倍政権になって初めて2ポイント改善された」というのもトリック満載。「ずっと悪化」というのでこれまで改善が一度もなかったかのように聞こえますが、改善した時期もあります。nhk.or.jp/politics/artic…
32
では、子どもの貧困率(相対的貧困率)改善の何が「初めて」かといえば、「2ポイント」という数値でしょう。ここに罠があり、国民全体が下がっているので、貧困ラインが下がっている。だからかつては貧困だった人が「平均付近」の扱いを受け、相対的貧困率は改善してしまう。nhk.or.jp/politics/artic…
33
さらに子どもの貧困率(相対的貧困率)の場合、貧困ラインの連続的下落で低くなりすぎた結果、貧困ライン以下では、子どもを持つこと自体が無理になり、名目だけ改善するというより深刻な事態も起こり得るわけです。nhk.or.jp/politics/artic…
34
労働クラスタの立場からいうと、安倍首相は格差拡大を否定しようと最低賃金引き上げを引き合いに出してますが、当の最賃で地域間格差を広げているのが安倍政権ではないですか。今年はその格差拡大に耐えかねて、低ランク23県が安倍方針の目安より上積みしたんですよ。nhk.or.jp/politics/artic…
35
沖縄県知事選で、当確を出すのが遅いとか、あまり文句を言うべきではありません。NHKの佐戸未和さんは1分1秒早く当確を打つ任務のために過労死したんです。開票すればいずれ結果は分かるんですから、そんなに急がなくていいです。
36
トヨタのベアも非公表、トヨタ労組のベア要求も非公表、実質賃金も非公表… 野党求める実質賃金公表せず、厚労省 18年の毎勤統計でnikkei.com/article/DGXMZO…
37
自民党のなかにまで最低賃金の全国一律制を言い出す議員が生まれた背景には、地域格差への地方の怒りがあるでしょうね。2018年の最賃改定では、全国半数の23県が中央目安に反発して、引き上げ額を上乗せしましたからね。
38
最低賃金の全国平均の計算方法は、人口比による加重平均なので、東京など大都市部だけ引き上げて人口が増え、地方から人口が流出すると平均値が上がる仕組みなんですよ。だから安倍政権は、地域格差を拡大させて、数字のマジックで実績をあげているわけです。地方が怒って当然です。
39
日経は「大幅な賃上げなど」と、組合側が強硬なのが悪いとでも言いたげ。しかし、組合要求の産別最賃は月18万4500円、日額8022円。時給1000円程度のささやかなものですよ。 港湾労組、22年ぶり平日スト コンテナ作業に影響 nikkei.com/article/DGXMZO…
40
この阪急の広告が顰蹙を買ってますけど、ジャストタイミングで、阪急の労働者に会いに行くので、自分の会社をどう思うか聞いてみたいですね。
41
月50万円の生き甲斐ない仕事より30万円の楽しい仕事の広告について、阪急社員に聞いてみました。「どの会社が言ってるんですか?」と驚愕してました。その人は駅員ですけど、車内広告で掲載していることを気付かないほど忙しいんですね。阪急の労働条件もお察しです。
42
悪名高い高プロ制度は、今のところ適用者たった1人といわれるほど使用制限がかかりましたが、日本共産党の吉良よし子参院議員の功績は大きいと思いますよ。吉良さんの質問で、高プロ労働者の時間配分を企業が指示できない強力な縛りがかかりましたからね。
43
日本共産党の吉良よし子参院議員が、高プロで質問したのは1回ですけど、その1回がすごかった。高プロ対象の金融アナリストが、朝晩ミーティングで長時間労働になると指摘し、加藤厚労相が「ミーティングに出なさいとなれば時間配分に制約があり、高プロに該当しない。省令に規定する」と答えました。
44
日本共産党の吉良よし子参院議員の質問にもとづき、高プロの指針に「時間配分について自らが決定できる広範な裁量が労働者に認められている業務でなければならない…特定の日時を指定して会議に出席することを一方的に義務付けること」と書かれました。これで、事実上、高プロは使えなくなりました。
45
日本共産党の吉良よし子参院議員が、高プロの審議でミーティング問題を突いたのは大ヒットでした。製造大手の技術者に聞いたら、研究拠点が世界にあるので、企業は深夜にネット会議をやりたいんだと。深夜手当を払わずに済む高プロにしたかったと。見事に企業の狙いを潰したわけです。
46
日本共産党の吉良よし子参院議員が、たった1回の質問で、高プロで時間配分の裁量、とくにミーティングの時間指定はNGだという、事実上使い物にならなくするポイントを突けたのは、実際に労働者の話を聞いて、実態を把握し、そこからポイントをつかむ分析力があるからでしょうね。
47
日本共産党の吉良よし子参院議員が、安倍首相に「ブラック企業」の社名公表を迫って制度を実現したのは有名ですが、同じ質問で、着替えなど準備時間を労働時間だと認めさせ、サービス残業是正の労働時間適正把握ガイドラインが改正した功績はご存じでしょうか。
48
日本共産党の吉良よし子参院議員は、「なか卯」のアルバイトがタイムカードを押すべきタイミングを質問し、安倍首相は「常識的には、職場に行った段階でタイムカードに打刻する」と回答。実際には、着替えなど準備後に打刻していると告発し、着替えは労働時間だと認めさせたわけです。
49
日本共産党はサービス残業の質問を続けて「4.6通達」というサビ残是正通達が出ていたのですが、吉良よし子参院議員の質問後の改正で「業務に必要な準備行為(着用を義務付けられた所定の服装への着替え等)や業務終了後の業務に関連した後始末(清掃等)」mhlw.go.jp/file/06-Seisak…が明記されたのです。
50
日本共産党のたつみコータロー参院大阪選挙区候補はコンビニ24時間営業の強制をやめさせる成果をあげたことで有名ですが、コンビニバイト問題でも、セブンイレブンの労働時間管理システムが15分単位切り捨てになっているのを告発して、1分単位に変更させたのは有名ですね。