黒田総裁「金融緩和を継続することが適当だ。当面、金利を引き上げることはない…当面というのは数カ月の話ではなく、2~3年の話と考えていただいたほうがいい」…黒田総裁は来年4月で任期満了。その後も緩和路線は維持されると。末代まで続くアベノミクスの呪い… digital.asahi.com/articles/DA3S1…
ある金融機関トップは「どうしても外せない用事がある」として欠席する意向。案内状には、献花を終えるまでに5時間程度を要するとの記載がある。「この時期に5時間も空けるのはさすがに難しい」と本音も。digital.asahi.com/articles/DA3S1…
(Q)旧統一教会をぶれずに批判できた理由は? 「私は表現者であり、動機が不正への怒りだからです。信教の自由を持ち出す議論がありますが、これは宗教の話ではなく、マインドコントロールを駆使した『不安産業』の問題。高額な品をほとんど人件費なしで売らせ、買わせます」 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
おはようございます。国の葬儀なのに 国会ではなく内閣だけで決め、支持率を削ってまで強行する。首相は「国全体で弔意を表す」としながら 国民には弔意を求めない。矛盾だらけの葬送には、先日まで実弟が仕切っていた自衛隊から1400人。国会軽視と縁故主義…思えば故人に相応しい終章かもしれません。
「各党の皆さんには、どこかの時点で丁寧に説明することも必要だったかなと、今となってはそう考えている。結果として国民の皆さんに、政府の取り組みへの思いが上手に伝わらなかったのかな、という反省がある」…終われば何とでも言えるし、「かな」というのがいかにも軽い。 digital.asahi.com/articles/ASQ9W…
〈社会の分断を深め、この国の民主主義に禍根を残したというほかない。決断した岸田首相の責任は厳しく問われ続けねばならない…保守派へのアピールを狙い、国葬に違和感を持つ世論の存在に思いが至らなかったとすれば、首相による国葬の「私物化」と評されても仕方あるまい〉 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
せめて「国民葬」にできないか…思いを巡らせる岸田に、法の番人である内閣法制局から吉報が寄せられる。内閣府設置法を理由に政府が行う「国の儀式」としてなら国葬は実施可能、必要なのは閣議決定だけだと。岸田はすぐ飛びついた。「政府だけでもできるのなら 国葬でいこう」digital.asahi.com/articles/DA3S1…
今年のコロナ死者発表(NHK速報値) 9月も過去2番目の多さに 1月 422人 2月 4855 ←第六波ピーク 3月 4453 4月 1447 5月 1052 6月 659 7月 1333 8月 7328 ←第七波ピーク 9月 4976
〈一切の説明から逃げ回り、ようやく関係を認めたコメントは紙1枚。国会での質疑や記者会見はなく、これでは到底、説明責任を果たしたとはいえない。これまでも議長の資質に欠ける言動を繰り返してきた…自民党と教団の関りを解明するうえで、細田氏に質すべきことは多い〉 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
「円安とは、ドルで評価した日本人の賃金が安くなること。アベノミクスの狙いがまさにこれだった。中国に対抗して輸出競争力を回復させるため、日本の賃金をドルベースで下げようとした。問題は、高度成長期からの産業構造を温存しながら製品を安売りする戦略を選んだことだ」 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
「さらに円安が進めば恐ろしいことに、外貨建ての資産を持たないと危ないと家計が思うようになるかもしれない。日本から資産が逃げ出す可能性がある。外貨資産を持つ人は円安を望む。そうなると、日本人による『自国通貨への不信任』の表明ともいえ、際限なく円安が進む」と野口悠紀雄さん(朝日4面)
「自国通貨が安くなることが、国の利益であるはずがない。1990年代のアジア通貨危機でウォンが下落し、国がつぶれる一歩手前となった韓国は、通貨下落の恐ろしさを身をもって経験した。だから通貨安の政策ではなく、産業構造を変えることで対処し、その成果がいま表れている」と野口悠紀雄さん(朝日)
「日本の賃金が国際的に低いと、海外から優秀な人材が来なくなり、日本の優秀な人材は外に逃げてしまう。これから高齢化が進み、介護の人材が必要になりますが、外国人労働者が来ないことで、将来の高齢化社会は地獄になりえます」と野口悠紀雄さん…朝日「円安という麻薬」から
朝日世論調査(カッコ内は9月調査) 〇岸田内閣を… 「支持する」 40%(41%) 「支持しない」50%(47%) ※無党派層では支持24% 不支持62% 〇安倍元首相の国葬を… 「評価する」 35% 「評価しない」59% 〇岸田首相の一年間の仕事ぶり 「評価する」 42% 「評価しない」56% digital.asahi.com/articles/ASQB2…
おはようございます。朝日の世論調査で興味深いのは「岸田首相は聞く力を発揮しているか」…「そうは思わない」が58%、昨年12月から倍増です。国葬、統一教会、物価高。多くの政治課題で庶民には耳を貸さず、要らん声ばかりに傾聴するから、メッキが日々はがれています。 白い曼殊沙華@玉川上水公園
〈国葬と跡継ぎだけは断行し〉 朝日川柳から おかしなことだけは決断が早い岸田さん😳
〈毎日新聞の質問状に 高市氏は「日本には情報操作に対応する法律が無いので、政府は調査することができません」と回答、小林氏が言及した「政府調査」を否定した。しかし日本会議の会合で「国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸から」と発言したのかについては説明しなかった〉 mainichi.jp/articles/20221…
「ちょうど電話で席を外していた」「話すことはない」といった反応が多い中、ある市議が「高市大臣は『国葬に反対の人も多かったと思うが 弔問に来た方は本当に多かった』と振り返り『国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸の人かなと思っている』といった発言をした」と証言。 dot.asahi.com/dot/2022100700…
おはようございます。家庭教育支援法をめぐる統一教会の暗躍(朝日)…地方議会から波を起こし、中央へと攻め上る戦略は巧妙です。政界への浸透ぶりが発覚しなければ、国が家庭に介入する新法へと突き進むところでした。教義に沿って日本の根幹を変える策謀に、戦慄を覚えます。 シシウド@杉並 向陽中
旧統一教会が後押しする「家庭教育支援法」とは…〈2012年に発足した超党派の親学推進議員連盟(発足時の会長は安倍元首相)が制定を掲げた。家庭教育における保護者の一義的な責任を明記。他の保守団体も推進するが「国による家庭への介入」といった批判から国会提出は未定〉 digital.asahi.com/articles/ASQB9…
「彼が声を上げることで『自民党にもまともな意見を言う人がいる』と国民に映り、党が救われてきた側面はある」と閣僚経験者。別の閣僚経験者は「発言した記録が党にはないのに、処分するとは異例だ。言論を封じる前例にしてはいけない。国会議員の発言は誰からも縛られない」 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
〈交付率の伸びはポイントによるところが大きく、カード自体の利便性が高まったとはいえない。そこで目をつけたのが保険証との一本化。8月にデジタル相に就いた河野太郎氏は「保険証があるからみんなカードを持たないんだよ」と、厚労省に保険証廃止の前倒しを強く求めた〉 digital.asahi.com/articles/ASQBF…
「保険証など、多くの人が持っているものをマイナンバーカードにすれば普及が進む、という発想は選択肢を事実上なくすもので、政策として拙速。まずはカードの利便性、安全性をしっかりと国民に説明し、理解を得ることが大切だ」と、マイナンバーの制度設計に携わった水町雅子弁護士(朝日2面)
おはようございます。マイナカードと保険証を二年後に合体…事実上の義務化です。とにかく「持たないと暮らせない」状況を作りたい政府。他方 さほど便利でもないカードと引き換えに、信用できない政府に個人情報を渡したくない皆さん。いまさら「丁寧に説明」とか 信じられます? バラ@杉並 荒玉水道
〈外部から指摘されるたびに教団との接点を認めてきた山際氏の問題は、支持率下落が続く首相に重くのしかかる。首相は更迭要求を突っぱね「ゼロ回答」を重ねるが、自民党内にも「辞任不可避」との見方が出ている…衆院予算委で質問の口火を切るのは萩生田政調会長だ〉…はあ? digital.asahi.com/articles/DA3S1…