601
〈経産省の説明によると、手続き業務を769億円で受託した民間団体は従業員が14人。登記されている東京都中央区の事務所を29日に(朝日記者が)訪ねたが、インターホンには反応がなかった。代表理事だったマーケティング研究者は14日に辞任したという〉…かなり怪しい
digital.asahi.com/articles/DA3S1…
602
〈手続き業務全体が769億円で民間団体に委託され、その団体は業務の大部分を電通に749億円で再委託。関係する経産省や団体、電通は、詳しい経緯や金額の根拠などについて公表していない〉…コロナ利権の臭い
digital.asahi.com/articles/ASN5Y…
603
〈米政府との繋がりをバックに世界展開する大手旅行会社の㊙レポートに「東京五輪は中止が決定している」の一文…その根拠は①代表選手を再選考する余裕がない②各国とも財政再建が最優先③ワクチンができても全世界への供給は困難④アフリカや中南米の途上国では収束が見えない〉フライデー最新号から
604
〈新型コロナウイルス感染症の対策を検討してきた専門家会議の議事録を、政府が作成していないことが28日分かった。「歴史的緊急事態」に指定された新型コロナ対策の検証の妨げになる可能性がある〉…いやはや、歴史や公文書に対するリスペクトが決定的に欠けた政権ですね。this.kiji.is/63868572622413…
605
#モーニングショー で緊急事態の全面解除。岡田晴恵さん「私が(諮問委員会の)委員なら承認いたしません」
606
〈ある政府関係者は「(解除の)直前になって、経済活動への制限を緩くする方向に議論が進んだ」と打ち明ける。イベント開催や観光を含む人の移動などについて、おおむね3週間ごとに緩和する考えを提示したが、諮問委員会の一人は「疫学的な根拠はなく、よく分からない」と〉
digital.asahi.com/articles/ASN5T…
607
〈法務省は国家公務員法に基づく懲戒が相当と判断していたが、官邸が懲戒にはしないと結論づけ「訓告」に。複数の法務検察関係者が共同通信に証言…訓告処分の主体は検事総長だが、実質的には事前に官邸で決めており、その経緯に触れない首相の姿勢に批判が高まるのは必至だ〉47news.jp/news/4844036.h…
608
〈安倍氏が最初に首相に就いた14年前、丸谷才一さんは「言いはぐらかしの多い人で、そうしているうちに話が別のことに移る。これは言質を取られまいとする慎重さよりも、言うべきことが乏しいせいではないか」と書いた。後に多くの人が気づく「首相の言葉の本質」を言い当てている〉朝日「日曜に想う」
609
610
#モーニングショー で郷原信郎さん「63歳になったら検察官の職務をさせないという検察庁法にも、国家公務員法の解釈にも反する違法な閣議決定が根本の問題。彼を退官させると『公務に重大な支障がある』と検事長にとどめたのに、どうして辞職を承認できるのか。違法である上に、理由もおかしかった」
611
「問題の根本にあるのは首相への不信だ。また自分の都合のよいことばかりやるんじゃないか、と。黒川氏が辞職したところで何も変わらない」と自民党の若手議員…まだ若いなら新聞記者にこそこそ話してないで、党内から安倍下ろしの声を上げたらどうでしょう。見せ場ですよ。
digital.asahi.com/articles/DA3S1…
612
黒川検事長の賭け麻雀。朝日の社内調査によると、ここ3年ほど同じ面子が月2~3回の頻度で卓を囲み、集まったときに翌月の麻雀日程を決めていたと。1回の勝ち負けは1人数千円から2万円ほどだったらしい。証言通りなら、4人は3年で100回近く遊んだ賭け麻雀仲間というわけで、常習性は疑いなし。
613
黒川検事長コメント「報道は一部事実と異なる部分もありますが、緊急事態宣言下における私の行動は緊張感に欠け、軽率に過ぎるものであり猛省しています。このまま検事長の職にとどまることは相当でないと判断し、辞職を願い出たものです」…「賭け麻雀」の違法性には触れていませんねえ。
614
〈バッハ会長は、安倍首相から2021年開催が「最後のオプション」と伝えられていたと明かし「大会組織委は永久に3千人や5千人の雇用を続けられない。世界中のスポーツ日程を毎年変更することはできないし、アスリートを不確実な状況にとどめてはおけない」と語った〉
digital.asahi.com/articles/ASN5P…
615
616
〈相手は産経の社会部記者と朝日の元検察担当記者。産経関係者によれば、黒川氏は昔から複数メディアの記者と賭けマージャンに興じているという。その際は各社がハイヤーを用意するのが通例だった。マージャンは「3密」の典型で、少額でも賭ければ賭博罪に該当する〉
bunshun.jp/articles/-/379…
617
NHKの昼ニュース。検察庁法改正案については後項目で、菅官房長官の会見と、安住立憲国対委員長の会見のみを伝えてお茶を濁す。どちらも「政府与党の採決見送り方針」を前提とした質問に答えた場面と思われます。NHKとして、安倍首相周辺から特段の否定材料を得ていないことがうかがえます。
618
検察庁法改正など一括して採決見送りへ。政府与党が方針固める(テレ朝速報)
619
〈現金を持参してきたと認めたのは県議9人、市議10人、町議1人、元県議1人、首長2人、後援会関係者4人、陣営関係者3人の計30人…うち28人には、案里氏の選挙活動を統括したとされる克行氏が持参し、残りは案里氏か、案里氏と訪れた現職県議が渡していた〉…朝日の1面トップ
digital.asahi.com/articles/ASN5K…
620
〈政権幹部らは、支持率が一時的に落ち込んでも回復できると見る。自民の国会対策を担うある議員は、早期成立は官邸の意向としたうえで「我々は天ぷら屋。出されたものを早くあげるのが仕事だ」と衆院通過を急ぐ考えを示した〉朝日2面「時時刻刻」から…あらら、国会議員としての信念はないのかね。
621
〈黒川検事長の定年延長、検察庁法改正案と続く動きは検察を弱体化し、時の政権の意のままに動く組織に改変させようとする動きであり看過し得ない…与野党の境界を超えて国会議員と法曹人、心ある国民すべてが断固反対の声を上げて阻止する行動に出ることを期待してやまない〉digital.asahi.com/articles/ASN5H…
622
〈そもそも黒川検事長の定年延長は恣意的だった。モリカケ桜もまた。「恣意的な人事は行われない」と首相は言い切るが…日銀、NHK、内閣法制局。独立性が求められるポストを次々と手中にし、意のままにしてきた安倍政権。ついに検察も?〉朝日夕刊「素粒子」から
623
#モーニングショー で検察庁法改定。玉川徹さん「安倍首相が『恣意的な人事はしない』と言っても、それは現政権での話。法律を変える場合は、恣意的な人事をやれる可能性が高まるかどうかが重要で、未来に対する責任を負う。どんな政権が生まれるかもわからないのに、分かって話しているのだろうか」
624
東京都品川区では1万件のオンライン申請に対し、処理能力は1日150件。申請内容を住民基本台帳と照らし合わせる作業が要るため、手間がかかる。遠からず申請書の郵送も始まるので、マイナンバーカードでの申請者より郵送利用者のほうが早く入金される可能性も。なんてこった。#モーニングショー
625
「政治家の圧力はよくある。それでもひるまない上司が多かった。ひるみそうな上司には、ぎりぎりまで報告しない現場の工夫もあった。組織のトップたる検事総長や検事長には不当な圧力に対抗できる胆力が求められ、その人事が政治家の判断にかかるようなことはあってはならない」と堀田力さん(朝日)