粟田神社(@awata_shrine)さんの人気ツイート(新しい順)

451
奥様、この夏の京都刀剣御朱印めぐりに使えますよ! twitter.com/kyotocitykoho/…
452
恒例となっております粟田神社納涼ビアガーデン!! 今年は7月29日(土)です。
453
《《《お知らせ》》》 【京都刀剣朱印巡り 第5弾】 粟田・建勲・藤森・豊国各神社を巡る「京都刀剣朱印巡り」を7月15日より開催いたします。今までとはまた違った形式で御朱印や記念品を奉製中。 今夏も京都は暑い?ィャィャ 熱いです! “詳細は後日発表‼︎”
454
今迄と何処かが違う。 分かります? 今日5月8日の朝から自販機を設置して貰いました!午後2時過ぎからご利用頂けますので、宜しくお願い致します。ゴールデンウイークに間に合わなかったのがちょっと残念。
455
なんてことはない事なのですが、鍛冶神社のお賽銭箱をステンレス製に取り替えました。ピカっと清々しい感じです。
456
型から起こした完全オリジナル。 鎬(しのぎ)あります。鋒(きっさき)もあります。反りも少々あります。目釘穴だってちゃんと開いているのです。
457
【お知らせ】 この度、鍛冶神社の太刀守りが『完全オリジナル』で装いも新たに生まれ変わりました。全長7センチの刀にツバ型の「三条粟田口 鍛冶神社」と彫り込まれ後ろに「御守」と入った小判が付いております。 開運除災・勝負のお守り。初穂料は1千円です。ご参拝お待ちしております。
458
鍛冶神社の太刀守 残念ながら奉製元の御都合により残りあと僅かの在庫をもって、この形は最後となります。 沢山の方にお持ち頂きまして、天目一箇神・宗近命・吉光命もお喜び下さいました事と推察致します。皆様ありがとうございました。
459
4月26日より授与再開しています。
460
【お知らせ】 御朱印帳袋 授与再開のお知らせです。長らくお待たせしております御朱印帳袋ですが、来週始めに納品される見込みです。そこで、来たる4月26日(水)より授与再開致します。初穂料はガマ口タイプ3千円、巾着タイプ2千円です。
461
何処にでも出没するんですね twitter.com/genmaicha62/st…
462
当社秘蔵の刀剣展を開催 #エイプリルフール
463
素晴らしい。御目出度う御座います。三条、粟田口推しの方、当社でも【神前結婚式】お待ち致しております。 twitter.com/toyokunishrine…
464
1月下旬より授与して参りました京都刀剣御朱印めぐりの特別御朱印ですが、三日月宗近・一期一振ともに全て終了致しました。大変多くの皆様にお越し頂きまして、誠に有難うございました。 これからの季節も大変心地よいので、またお参り下さいます様お待ちしております。
465
京の軌跡 弐 のフォトスポットとして沢山の方にご参拝賜りまして、誠に有難うございました。 一兄と秋田くんのお役目は終了です。またお会いできれば良いですね。 尚、京都刀剣御朱印めぐりの特別御朱印は無くなるまで、各社にて授与しておりますので、宜しくお願い致します。
466
三日月無くなりました。 ・・・一期はまだちょっと有り!
467
一兄と秋田くんがいるのは3月12日迄ですよ〜!
468
【お知らせ】 刀剣特別御朱印ですが9日終了時点での予想で、三日月宗近の方は11日中くらい、一期一振の方は12日中くらいで無くなりそうです。 万一終了の際は何卒ご容赦下さい。
469
今日〜12日まで、酉さん達は円山公園に「花灯路」の為に出張です。 他の粟田大灯呂と一緒に午後6時から9時半まで円山の枝垂れ桜の横で点灯されていますので、是非御覧になりにお越し下さい。
470
今日ご実家で怪しく店内をうろついて、爪切りだけ頂いたのは私です。
471
紐タイプ(巾着)の御朱印帳袋が品切れとなりました。次回の入荷は未定です。
472
刀剣巡りに結構使えるんじゃないのっていうお得なチケット見つけた・・・と思うんですけど、これどうです? keihan.co.jp/traffic/valuet…
473
建国記念の日 「建国をしのび、国を愛する心を養う」日として制定されました。昔の紀元節ですね。 今朝現在、参道石段にはほとんど雪は積もっていません。今の所・・・然し乍ら今日も雪の予報です。とても滑りやすいので、気を付けてお越し下さい。
474
2月4日、御朱印帳ぶくろが出来ました。紐タイプは2冊入れても余裕。がま口タイプは1冊用ですね。 初穂料は紐タイプ2000円、がま口タイプ3000円です。但し、がま口タイプはまだ納入されていませので、予約授与となります。ご予約の方には今だけ送料当方負担でお送りします。
475
2月3日の粟田神社授与所(御朱印やお守りなど)は平常通り午前8時30分から午後5時までです。一にい秋田君の出動も同時刻です。 節分行事としては、午後7時より節分祭と古いお札お守り等のお焚上げの神事だけですので、特にお楽しみ頂けるものは致しておりません。