76
【🇺🇸で薬を薬局や病院以外から買って飲んじゃ危険】番組で、息子さんを失った父親が話してた。息子さんが精神安定剤が切れてたので友人に持ってるか聞くとSNS経由で売ってくれる人がいると教えてもらい、購入し安定剤だと思って飲んだらフェンタニルで 15分後に亡くなった。こうした件が増えていると
77
追記)誰に対しても、ですよ。「死ね」と言ったことを誰に対してでも言うのは、どうかと思う。頭で思ってしまうことが、たとえ万が一あったとしても、それを口にした段階で自身を貶めてると思う。それは批判にもなってないこと。
少なくとも私はそう思うし、そうした言葉は、誰に対しても言わない
78
批判は大事だと思う。「批判すること」のゴールは物事をよくする為だと思うから。Constructive criticismって英語で言うね。それは、誰かを貶める為ではなく、たとえ厳しくても、その批判の対象を向上させていくのに役立つ言葉。
「死ね」とか、「死んだほうがいい」とかそういったことは批判じゃない
79
フジロックのツイート見て思い出したけど…友達のミシガンのバンドが2012年にフジロックで演奏して帰ってきて興奮して伝えてくれたのが「俺らの曲を、歌詞をちゃんと覚えて一緒に歌ってくれてた人達が何人もいた!」米国でもそんなのまずないと。あんなにリスペクトを感じたことはなかったと言ってた
80
人生において「悪役」がいない人はあまりいないが、自分が誰かの人生で「悪役」になっていることには気づいてなかったりする事もある。そして、後々その事に気付き後悔したり反省したりする事もあるけれど、自分を「悪役」と思いもしない人が本当の悪役になる、とかそんな話を聞いて、ほほぅと思うなど
81
日本語に触れた外国の人にとって、「口にしたくなる日本語」というのが存在しているようで、それはまぁ人によって違うと思うのだけれど、リズム感があっていいとか、言った時の達成感とかなのだろうなと感じてる。
それがうちの旦那さんの場合、『高田馬場』
(なんの脈絡もないのに時々言ってくる…)
82
83
RT> ワクチン拒否で陰謀論を信じてる元ナースがコロナに罹って重症化して入院し、やっと先日退院できて。家族は病院に感謝してるけど、本人は病院で毒を盛られたから体が弱ったと信じてるとの事で今は家族とも敵対関係にあるとの事。パンデミックは人と人との大事な繋がりにも相当な悪影響を及ぼしてる
84
ところで新型コロナに罹った後、発疹が出て痒くて辛かったんですが、医師に新型コロナに感染した人で帯状疱疹が発生するリスクが上がると聞いて、ちょっとひぃぃ(楳図かずお風)と戦慄が走った。私は帯状疱疹ではなかったようでかゆいだけでスーッと消えたけれど…
帯状疱疹は嫌だ〜
85
ヨシ!が「ゥイッシー」って聴こえるんだそう。機械音… w
86
現場の米国人が「君は動いている時に機械音的な効果音を自分でつけるから面白い😄」というので、全然自分では気づいてなかったがそんな効果音発してる?!と驚いてのだけど、わかったんです。それは「機械音的な効果音を口で発してる」んじゃなくて、「ヨシ!」と作業中に指差し確認してるやつだった🤣
87
仕事現場で皆さん具合悪くなり、私も微熱が出て喉痛くて仕事も延期になったので休んでいるのだけど検査結果返ってきたら新型コロナ陽性。他の人達が陽性だったので検査受けて!と言われ昨日受けた。風邪かな?と思ってたよ。これで済んでるの、ワクチン打っててよかったとつくづく思う。ちなみにファx3
88
追記)想像より遥か多くの人に届いていて🙏私も伝えてくれた友人(素晴らしい人なんです)に感謝していまして…後で彼女に伝えます😊それにしても寺山さんのこの詩も今回のことで知りましたが、素敵ですね(埋もれたらもったいないし、ここにもつけておきます)
ハドソン川!twitter.com/stanleyk2001/s…
89
@stanleyk2001 おぉ、寺山さんのその詩は知りませんでした!『ハドソン川』の浄化力たるや!教えてくださりありがとうございます🙏
(私はこの話を聞いた後、ウォン・カーワイの「ブエノスアイレス」のイグアスの滝のシーンを思い出したりしていました。雰囲気がだいぶん違うのですが…)
90
状況が厳しい時にも何かしら少しでも明かりを灯せる様でありたいなと思いつつ… 。
というのがその話の主旨。
今聞けて…よかった…。これ自分だけではもったいないやと思って、書いてみました。(終わり)
91
思わず涙をこぼす人もいたと。でも乗客はその”儀式”を続けた。この話をしてくれた人も、運転手がハドソン河に流してくれることを思いながら「トラブル」を手のひらに預けて、感謝の気持ちでバスを降りたと。そして何年も経った今でもその運転手を思い出すそう。
92
何事もなかったように穏やかになった。
で、なんと運転手は次のバス停留所がくると、降りる乗客に手を差し出したそう。乗客は最初は戸惑ったけれど、運転手が言っていたこと、自分の抱えている「トラブル」を運転手の手のひらに預けてバスを降りていった。そんなことをするのを笑っちゃう人もいるし、
93
どうか、家まで持ち帰らないでください。このバスの最終地点はハドソン河です。そこまで着いたら私はバスの窓を全部開け放ち、皆さんのトラブルをハドソン河に流しますよ。」
と言ったと。直後、乗客が声を立てて笑って、雰囲気がガラッと変わった。今まで互いにイラついていた人達が、
94
運転手は続けて「皆さん、キツい1日を過ごした事でしょう。誰もがイライラしています。
……私は残念ながら天候だったり交通渋滞をどうにかすることは出来ませんが、一つできることがあります。
バスを降りる時、よかったら皆さんの抱えてるトラブルを私のところに置いて行って下さい。どうか、
95
友達が教えてくれた話がなんかよくてね。
何年か前のこと、すごく混み合ったNYのバスの中、乗客達が苛ついていて、いよいよ体がぶつかちゃった男2人が言い争いを始めてしまい、車内の雰囲気が最悪になった時、バスの運転手さんが、「皆さん」とインターカムで乗客に話しかけ始めたと。
96
一晩たったら、ここまで広まっていて驚いています。でも、知らない番号の電話は検索するという方が多くて頼もしいとも思いました!私の「デンジャー・アラートが鳴った」のはこの下の↓出来事があったからと思うんです。参考までに…(実際にお金取られた人いるんですよ…😭)
twitter.com/tokophotoko/st…
97
不明な電話がきたらカスタマーセンターにて確認してくださいと書いてあったのでかけてみると、かかってきた番号は何番ですかと聞かれたので伝えたらその番号からかける事はありませんと。個人情報を盗もうとそうした電話をかけている詐欺グループがいると伝えられた。すぐにかけ直さないで良かった🙏
98
地元のガス会社だという女性から何度も電話が入ってて留守電に伝えたいことがあるとメッセージも残されてて、この間ガス漏れしてたし、え!なに?!と思って電話かけ直そうかと思ったけれど、脳のデンジャー・アラートがピーと鳴り、いや一旦…落ち着いて!とそのガス会社の公式サイトに行ってみたら、
99
うちの旦那さんから「NO!! NATO!!」とスマホのメッセージきたからロシアと何かあったか?!と焦ったら、スーパーの日本食売り場の冷凍庫に「納豆がない」という報告だった
(Tが一個足りないんだもんよ)
(確かにここ数週間入荷してないんだ…)
100
私が日本人だと知った米国人の男性が、「日本の曲、よく聴きます!」と言ってきたので、しかもクラシック界で働いている方なので「日本の曲?琴とかそういうのかなぁ?」と思ってたら「一番よく聴くのは嵐です!活動休止してしまったけれど…」となんか急に寂しげで!そうきたか!とちょっと嬉しかった