なんですか…これは twitter.com/corvidaepica/s…
バクチの儲けを自治体の財源にっていうのも大概ですが、公務員の育成をクラファンでやるっていうのもなかなかかっ飛んだ発想ですね…… 財源確保の確実性とか事業の継続性とかどうなんですかね
御堂筋には建物の高さを百尺(約31m)に制限するいわゆる「百尺規制」があり、軒線の揃った美しいスカイラインと広い空、並木との調和が風格のある街並みを生み出している 橋下は市長時代この規制を撤廃しようとしたが、一部の緩和にとどめられ、道路に面した軒線の高さだけは死守された #歴史に学ぶ
これはおっしゃる通り 夢洲は「負の遺産」ではなく、貴重な廃棄物の処分場であり、将来的には他を持って代えがたい有望な地勢を有した港湾用地だった 未来の大阪の産業にとって大きなポテンシャルを秘めていた土地を、日本人相手の巨大なパチスロ屋にしたことは取り返しのつかない大きな損失だ twitter.com/ourosaka2/stat…
公立病院の医師研修をクラファンでやるって言ったらおかしいって思いますよね? では公立学校の先生は?保育士は?警察官は?自衛官は? 全員特別な技能が必要な公務員ですよね? 消防士育成のために税金を使わずクラファンって行政としておかしいと思いませんか?堺市さん! furusato-tax.jp/gcf/1978
「堺市消防局を黒字化」っていうパワーワードに戦慄している。どうやってやるねん
嫌な予感が。 「大阪府公館」の解体検討、老朽化・耐震強度の不足で…歴代知事が来賓接待にも使用 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20221…
ダーファはファーウェイとともに米国で安全保障上の脅威として排除された企業です なぜそこを報道しないのか 政府は動かないのか 「世界シェア2位」中国のセキュリティ会社が日本初上陸 監視カメラに独自AI機能 製品を報道陣に公開(テレビ朝日系(ANN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/e1dda…
アンジェスと大阪ワクチンを共同開発していた、筆頭株主が森下竜一氏のファンペップ社の製品ですね prtimes.jp/main/html/rd/p… twitter.com/seijikobori/st…
ちょっと待って、結構な勢いでぶつかっとるやないかい! これ初回の実験から市民乗せたっておかしくない?? 【動画】「自動運転バス」の実証実験…停留所にスムーズに停止できるなど検証 市民も試乗 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/202…
万博より水道 夢洲開発より市民の生活 大阪市が水道管の更新事業を縮小へ 収支悪化見通しのため 約50億円削減で5km分の更新見送り(読売テレビ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/fc28c…
尼崎市長選挙 #松本しん 候補の応援で市内各所で演説を行いました。 市民の身を切る改革でガタガタになった大阪の現状や首長の本来の役割や仕事についてお伝えし、松本しん候補が市長として相応しいことを愚直に訴えました。 選挙は明日が最終日です。祈必勝
このタイミングでえらい記事出てきた twitter.com/nitiyoutwitt/s…
知らない方もいらっしゃるかと存じますが大阪府議会は現在「会期中」です
元々決まってた選挙期日を党利党略で同日選にしろと選管に圧力をかけたのは維新 さらに党利党略で任期途中で市長をすげ替えるかもしれない維新 ついでに言うと橋下出直し選や知事市長の入れ替えクロス選を仕掛けたのも維新 二度否決された都構想住民投票を強行し、カジノ住民投票は無視したのも維新
端的に言って大阪の政治状況は極めて異常で危険だ。 選挙という民主主義の根幹を所管する選挙管理委員会に対して、公選職にある知事や市長や議員が総攻撃を加えている。 これがどれほど醜悪な社会であるか気付いて欲しい。 健全な民主主義を前提としていた社会は最終段階に入ったと感じる。
サッカーで言うと、選挙管理委員会は審判で、今回の判断はルールに則ったもので誤審でもなんでもない。 “選手”である維新がやってることはサッカーなら退場くらうような行為、という例えはわかりやすいですね。 twitter.com/yakou_neko_jp/…
これ、ものすごく重要なことが指摘されてる気がします 「大阪IR株式会社」ではなく、MGM本体の財務状況を精査すべき案件ではないでしょうか IR所管の国土交通省以外の省庁・政府機関にも関心を持っていただきたい twitter.com/isrc_lab/statu…
今回の吉村米騒動は規模の大小はあるが、都構想の議論と似ていると感じる 当初知事に就任した橋下氏は大阪市解体を掲げ、大阪市長になっても挙げたこぶしを下ろすことができず歪な都構想制度を推し進めることになり、住民投票まで行ってしまった、それも二度 結果、大阪経済は10年に渡り停滞した
大阪万博の雲行きがかなり怪しくなってきた 予算は上振れし続け、建設計画も難航、パビリオン施設の入札は不調が相次ぎ、アクセスルートや来場者の輸送計画は当初の目論見から大きく外れている 今のところ目玉と呼べるようなコンテンツはなく、事業を委託された代理店各社は五輪汚職の渦中にある 後2年
吉村氏や松井氏の最近の言動は責任回避と失敗した時のリスクの分散を意識したものに変わり始めたように見受けられる
どう考えても半年しかやらない万博より、水道管の更新や道路の整備や公園の除草や樹木の維持管理や中小零細事業者への支援や子どもたちの学力向上にお金使ったほうが良いですよね 博打業者を支援して福祉のお金をリターンしてもらうより、そのまま福祉に使う方が安心確実ですよね
堺市が演出した「財政危機宣言」は選挙に向けた茶番劇に過ぎない 危機宣言を出した「その年」の決算が空前の黒字、枯渇するとまで騒いだ基金は220億円積み増しされた 「財政危機脱却プランは令和4年度から本格実施」と言ったその「前年」に財政が改善してしまうという異次元の展開に
私は大阪を衰退させることが確実な大阪IR計画について左右の枠組みを超えた運動が必要だとずっと言い続けてきた 国の「IR整備」と大阪の「カジノ建設計画」は目的も方向性も事業モデルも全く異なる 「政府が推進する事業だから」という指摘が的外れであることを多くの自民党関係者にこそ発信して欲しい twitter.com/k_tanaka1977/s…
「身を切る改革」を支持する多くの方が勘違いされているが、地方自治体は私たちの税金をいったん預かっているに過ぎず、それを公共にしかできない事業などで社会に還元する責務がある 堺市が黒字なのは、必要なサービスを行わず税金を使い残したということで、損をこうむったのは我々市民である 事実→