玉川 薫(@tamagawakaoru)さんの人気ツイート(いいね順)

1
朝ドラお約束で譲れないのは、ご当地へのリスペクトだ。舞ちゃん疾走にインサートされる浦一家のマリア像。赤ちゃん無事誕生のあとの念仏踊り。立派なお墓にお参りするおばあちゃんと翔さん。爆竹。五島の歴史を知りたい。五島を訪ねてみたい。始まって2週間足らずで強く思えた。 #舞いあがれ
2
高畑淳子さんは11日に68歳になられたと思う。自分とはひとつ違いだ。スーパーウーマンでも、70歳近くになっても失敗はする。客に怒鳴られ平謝りする。傷つきもする。そして幼い孫娘に自分が言った言葉を返される。「失敗は悪いことやないんやろ?」救いは思いがけなくやってくる。参った。 #舞いあがれ
3
絶対間違いないのは、1年に1回、テレビでも放映される「鳥人間コンテスト」、観る目がまったく変わることだ。1分1秒でも長く、と頑張るパイロット、あっという間に落ちて頭抱える部員たち。もう横目でなど観られない。笑ってなど観られない。 #舞いあがれ
4
みんなが船の上でパーティーしてる時おっちゃんは息苦しなる。それで冷たい海飛び込んで底へ底へ潜っていってそこに咲いてる花必死でつかみ取って船の上へ戻ってくる。そしたらしばらくは息できんねん。その花が詩ぃや。…付け加える言葉がひとつもない。 #舞いあがれ
5
進駐軍将校だったロバートさんがいちばん好きな日本語が「木漏れ日」だった。英語にはない言葉と言ってたな。そのロバートさん(亡くなられたのだろう)は「木漏れ日のような人だった」と安子は語った。木漏れ日。よその国との「ちょっとした壁」を越える言葉のような気がする。 #カムカム
6
航空学校編2日目、是非別に、脚本リレーの理由、わかりやすく明らかになった。特殊な状況、専門知識と技術が雨のように降り注ぐくだりを前編の調子で乗り切るのは不可能だ。おそらくチーフ脚本の桑原さんからの要求で、受けた2人も納得ずくの構成だろう。前例ない実験。見守る価値はある。 #舞いあがれ
7
家の貯金を崩して給料を出していると聞いた悠人が一瞬見せた真顔が忘れられない。家族が壊れると直感したのだろう。親父の命にかかわるとまで見抜いたかもしれない。相当の思いで工場を売るように父に臨んだが伝わらなかった。誰よりも悔やみ絶望しているのが悠人だろう。助けてくれ、舞。 #舞いあがれ
8
風の音。過呼吸気味の舞・福原遥さんの真に迫った演技で、胸が苦しくなる。「岩倉学生、聴こえるか。右を見ろ」。吉川晃司・大河内教官!これはもう男も惚れるだろう。格好良すぎる。 #舞いあがれ
9
軽くのけぞりながらも「問題は、はあかん」とひなたをたしなめ、真っ先に小夜ちゃんに「おめでとう」といい、「いちばんは嬉しいなあ」と言ってあげられる一恵ちゃん。つくづくできた子やなあ。 #カムカム
10
そうか、山田さんのマニュキュア乾燥は、定時過ぎまで舞の帰り待ってたことの言い訳か。何て繊細な不貞腐れ方なんだろう。 #舞いあがれ
11
今さらだけど、岡田結実さん、お見事だった。自らに湧き上がるどす黒い思い、押さえても抑えてもこらえられず、人を責め自分を苦しめる嫉妬と恨み。精一杯抑制しながらよく演じ、そして脚本上の設定を外に漏らさず、よく堪えてくれた。それを思うと泣けてくるほどだ。 #カムカムエヴリバディ
12
とっくにトランペットのことなんか忘れて、日向ぼっこしながら生きてるみたいなジョーだけど、「トミーの新譜出るたび買ってる。一度も聴いていないけど」。ああ、ここで5連続松井を敬遠させられた投手、松井の次打者のその後の心まで浮かびあがる。ジョーも悔しさ抑え込んで生きてきた。 #カムカム
13
金太が息を引き取る前、あの少年が戸を開けて、算太が帰ってきたと思った。算太は亡くなる前に橘の幻をみた。少年はあのときにみた「たちばな」の旗をうっすら憶えていてあの味、そして店をもういちど立ち上げたいと思った。金太、安子、算太の願いを「たちばな」の幻が叶えた。 #カムカムエヴリバディ
14
自分でもビックリするくらい読みが外れた。岡山に帰郷するきっかけは勇ちゃんの訃報とばかり思い込んでた。雉真家がずっと冷え冷えしたままだったろうな、というのも思い込みだったな。勇ちゃんは野球バカのままだったし、雪衣さんは穏やかだった。普通に歳重ねるって、そういうことだな。 #カムカム
15
「君と私は仲良くなれるかな。この世界が終わるそのまえに」。森山直太朗、どこまで脚本読んだのだろう。それともミュージシャンの直感か。怖ろしい子だな。 #カムカムエブリバディ
16
ラジオ「基礎英語講座」は真珠湾攻撃の直前まで続いていたこと、教えてくれたのはこのドラマが初めてじゃないだろうか。 #カムカムエヴリバディ
17
五島には雪が降るのか。ほんの一言が、忘れられない印象残すな。言葉の端々に神経めぐらす人の脚本だな。 #舞いあがれ
18
別ドラマで観ても、バラエティに出ていても、松村北斗くんはとても好感持てる才能ある青年だが、このドラマの稔さんは、初めからこの世の人ではない、遠い思い出のなかの美しく完璧な青年だった。詞があったことが明らかにされたテーマ曲「アナタヲソコニカンジタ」が胸に沁みとおる。 #カムカム総集編
19
突然現れ、貴司が積み重ねてきた300もの短歌から、ただ1首、きわめて分かりにくい本歌取りの相聞歌をまっすぐ指差した短歌女子が局面を大きく展開させるキーパーソンだったなど、そんな連ドラ初めてだろうし、NHK朝ドラじゃないと不可能だったな、と吐息をついた。 #舞いあがれ
20
何でもできる子だったという賞状だらけのめぐみさんの部屋をそのままとっていた祥子さんの思い。「大学中退」で蓋をされていた2人の秘めた悔しさが、「お父ちゃんの突然死」という最大の悲劇で再び開花するなんて、何という脚本だろう。 #舞いあがれ
21
脚本や演出の多少のブレにも関わらず、場の空気をまったく変えず皆を我に帰らせる貴司の赤楚衛二さん。もはや一種の風格すら漂わせているな。 #舞いあがれ
22
アニーさん森山良子説急浮上で、ありがちだな、直太郎母だし、ジャズはお手のものだし。と流しかけたが、父上は米国生まれ、生のルイ・アームストロングに感動してトランペッターに、帰国後はジャズやれるならと対英米謀略放送に参加という経歴みてビビった。でも和菓子は、あ、おぎやはぎ。 #カムカム
23
離陸任された舞の、ほんとうにやってる感がすごかった。滲む汗、一瞬の「飛んでる」喜びに滲む涙。ダウンした水島学生も、動揺抑える柏木学生も、みんな瑞々しくリアルだった。初飛行見守る管制官の気持ちになったよ。そして吉川教官の存在感、凄まじかった。 #舞いあがれ
24
トランペット以外は不器用で子供みたいと言われてたジョーが、そのトランペットも失って、ほんとに心も子供になってる。何かするたび、心もとなくるいの顔をうかがうジョー。脚本家の好きなオダギリジョーを使いつくすのかという書き込み見たが、ほんとだな。 #カムカムエヴリバディ
25
佐野弘樹さんのこれほどの役柄理解と演技を、むしろ脚本と演出にしっかり活かしてほしかったよ。このコメントの方がずっと泣けるよ。 #舞いあがれ news.yahoo.co.jp/articles/4aca4…