119入電時におけるコールトリアージや、救急隊が現場で行うフィールドトリアージなど、有料化以前に消防側の裁量でコントロールできる余地があるわけで。消防の中でも賛否両論分かれるとは思いますが、厳しいコロナ禍においては消防もこれまで通り「ことなかれ」でいるわけにはいかないと考えてます。
"新型コロナ患者の搬送先の選定は、保健所の業務と位置付けられているため、消防指令センターや救急隊員は保健所の判断を待つのが一般的な手順" いやいやいや…第1波のときから必死で病院探してますから。なに?この認知の歪み… 武田総務相“消防でも搬送先探す”働きかけ news.yahoo.co.jp/articles/1d2f5…
これまで感染症法を盾にして、やってこなかった消防本部があったことは想像に難くなく。でもこの見出しだと、「今まで消防は何もやってこなかったので、これからはやらせます」みたいな受け取り方になっちゃうよ。。 現場はバーンアウトする隊員が出るぐらいめっちゃ必死ですから!
この記者会見。「消防が搬送先を探さないのは甚だ遺憾」の意があるとしたら絶許案件で、完全に現場がスケープゴートにされた感あるな🤔
今は病院に着いたらすぐ挿管…みたいなコロナ陽性の重症者ほど搬送先が見つからず、救急車内で高流量酸素投与をしながら長時間動けない。 緊急度の高い人を急いで搬送するのが本来の救急車の役割り。それを果たせず、状態の悪い傷病者をひたすら励ますだけの無為な時間。無力さを痛感する
そんな救急車の一歩外に出たら普段通りに人は行き交い、飲食店は通常営業。ドア1枚を隔てた先はあまりにも世界が違い過ぎる。
搬送したコロナ陽性の方が無事に退院されお礼のため来署された。「搬送していただいたおかげで助かったと思っています」と言われるとあの努力も報われたと心から思える。 救急隊は現場と医療を繋ぐ橋渡し。こんな状況でも自分たちを頼りにしてくれる人がいるのだからなんとか踏みとどまっている
救急隊は炎天下のなかN95を装着したフルPPEの状態で、100㌔超の呼吸不全で動けない傷病者をエレベーターなし建物3階から搬出したりするんだぜ…ウソみたいだろ? ほんと苦しくて暑くて涙目になる。。 twitter.com/SakamotoFumie/…
たくさんの応援リプをいただきありがとうございます。感謝と労いの声がこんなにも届いていることを、全国の救急隊員に届いて欲しいのです。。 twitter.com/80lightyear/st…
とてつもなく厳しかった8/10前後に比べ、ここ数日はコロナ患者の取り扱いは減りました。ただ、自宅療養を続ける方は依然として多く、医療が逼迫しているという現状に変わりはありません。ワクチン接種をがむしゃらに進めないと今冬は乗り切れないと救急医と雑談していた昨日 news.yahoo.co.jp/articles/a79fc…
いやいやいやいやいや意味わからん 消防署に寄付してくれっ ほんとに足りていないんだからっ 消防本部は地方公共団体のイチ組織。限られた予算内でやり繰りをしており、今夏のように救急件数が爆発的増加しても不足物品の補充はままならず。。 喉から手が出るほど欲しいから…捨てないで寄付をっ! twitter.com/katoikumi/stat…
だってさ、いくら救急搬送したところで一銭たりとも消防には入らず全部持ち出しなんだよ…ほんとに救急車無料という世界に誇るすんごいシステムを維持するのなら、それに見合うだけの予算をだな(文字数
同業で批判的な意見も出るかもしれませんが、ぽんこつのところの救急隊でも消耗品が足りなくなると自腹を切って購入したりします。  上申したところですぐになんとかなるものでもなく、その合間にも救急要請は続き消耗品は減るわけで。 twitter.com/150_200_200J/s…
昨年からコロナに罹患した多くの人たちとお会いしてきましたが、家庭内感染で子から親へ…というのは、感染源となった子(年代を問わず)が自責の念に苛まれているケースも。 新学期が始まりましたが、思春期にそのようなことがあるとその子の今後の人生に大きな影響を与えてしまいかねないのでは… twitter.com/nhk_news/statu…
他の救急隊長も言っていたけど、発熱で救急要請をしておきながら「PCRをしない病院に連れて行ってくれ」とか理解できない。。どんな検査や治療をするかの判断は医師がすることであって、救急隊の仕事はあなたのわがままに付き合うことではないと小一時間… twitter.com/takigare3/stat…
昨日の当直はCPA、出血性ショック、呼吸不全と重症ばかりだったけど、とある事案で傷病者のお薬手帳を見ていたら、処方医がツイッターをやってる医師で思わず3度見したのがハイライト(実話
いくら箱物を作ったところで、それを運用できる人がいないとお話しにならない。また、人材をイチから育成するのは時間も労力も金もかかる。 今ある限りある資源を持続可能な範囲でどのように分配するのか、そんな当たり前の話しがどこの世界でも通じないようだ。朝イチから落ち込む。
誰かの代わりはいて大体はどうにかなると安易に考えがちだけど、災害であるコロナ禍でそれは打ち砕かれた。同期の救命士が職場を去る。「あれだけ経験のある人がいなくなる」と現場に与える心理的衝撃は凄まじく疲弊感と虚無感が広がる。他の誰かを補充すればそれで済む話しではない。人材こそ宝。
引き止められない。 疲れきった人に対してもっと頑張れ!とか逃げるな!は酷だよ。 今までよく頑張ったね。あとは任せろ!と会ったら伝えようと思う。
🚑「??歳男性でコロナ陽性自宅療養者の呼吸不全です。リザーバーマスク12L投与下で80%。」 👨‍⚕「体型は?」 🚑「オベシティです」 というようなやり取りをこの第5波で何回やったんだろう。 肥満は重症化のリスク大!(40代以上は特にヤバす twitter.com/hiroyoshimura/…
消防士たちはビル倒壊後の3日間、防塵マスクもない中で検索救助活動を行いました。瓦礫と粉塵、ガスの中での活動は心身を蝕みます 粉塵やガスは粉砕したコンクリート、ジェット燃料、燃えたプラスチック等に由来。アスベストやベンゼン、PCB、ヒ素、カドミウムなど様々な有害物質に曝露しました
死亡者1101人を含む14431人 これは当時グランド・ゼロで活動した消防士や警察官等のファーストレスポンダーが癌に罹患した人数であり、市井の罹患率に比べ 癌の種類によっては最大30%高いと言われています
日本から遠く離れた米国で起きた9.11。このテロ事件ではファーストレスポンダーたる多数の消防士が亡くなりました。倒壊に巻き込まれ瓦礫の下で死亡した消防士その数343人 あれから20年。 米国では祈りが捧げられる1日ですが、9.11が残した爪痕に今もなお苦しむファーストレスポンダーたちがいます
健康被害を受けた人々を支援する制度の一つである世界貿易センターヘルスプログラムはファーストレスポンダーに対する健康状態のモニタリングを行っていますが、9.11関連の癌の罹患者は毎年着実に増えています
アフガニスタンからの米軍撤退が完了しテロとの戦争は一応の終わりを告げました また、グランド・ゼロの跡地には新たなビルが立ち並び、テロは過去の出来事になりつつあります しかし、9.11の後遺症に今なお苦しむファーストレスポンダーたちがいることを 少なくとも私は心に留めておきたいです