201
テレビが統一教会の話ばかりしてるの、取り扱い注意だと思ってて、自分の知り合いが「オウム真理教のニュースを観て、オウムに入信しようとした」という事が起きており、わりと統一協会的には下手すりゃ布教のチャンスぐらいに考えてる可能性もあるんだよな。
202
表現規制をしたい人って、「家庭でやるべきことを社会に求めてしまう」んだよな。「この本を読ませたくない」→読ませなければいいのだが、子供の絶対に手の届かないようにさせたいと社会に要求してしまう。それは、家庭でやるべきことなんだよな。
203
NISAの非課税枠、まさに、「貧困層の唯一まともな積立と将来への投資」なので、ここに課税したら、即死するよなあ。
204
オタク産業が不況に強いのって、結局の所、「不況でも消費しまくる最強の消費者が居たから」なんだよな。
205
「子供役の声優は子供が演じるべき」
孫悟空を野沢雅子より
パズーを田中真弓より
乱太郎を高山みなみより
その役らしく演じられる子供がいたら連れてこいって話なんですよね。
206
アカデミー賞「ウィル・スミスよそなたを厳罰に処す」
ウィル・スミス「なぜ。不公平では!?」
アカデミー賞「たわけ! 無礼打ちは一撃で仕留めねばならぬ! 士道不覚悟ぞ! 鍛錬が足りぬ!」
ウィル・スミス「私が間違っておりました。10年間鍛えて参ります」
アカデミー賞「次は一撃で仕留めよ」
207
いや、ノーマスクの反ワクチン集団が道庁と市役所を訪れ、対応した職員が感染させられた事件だけれど、twitterの反ワクチン界隈のヤバさを見てたら、マスクしてないやつがいたらダッシュで逃げろぐらいにやばいからなあ。
208
デルタ株って「感染者は2ヶ月で20倍になるが医療従事者も重症者病床も20倍にはできない」ってことなので医療従事者を増やせば解決できると考えている人は栗饅頭に埋もれたのび太と同じ間違いを犯してるんだよな。
209
話題になってる「絶対に日本で食糧危機が起きない」は、前から答えが出てて、
①世界中が平和
②エネルギーが安定供給
③流通が世界的に滞りなく行われる
④肥料の生産国と食料生産国が政情的に安定している
⑤日本が他の大量消費国に買い負けないだけの資産を有している
という「絶対条件」がつく。
210
ここ最近のSNSの政治運動が、いわゆる学生運動化してきているということはよく感じる。要するに「自分たちの運動に参加しろ。そうでないならお前は敵だ」とキレ始めるアレ。
211
そんで「知らない人が増えるってことは知識への参加率を減らす」ってことなので、個人だけではなく社会全体がその分野について落ち込むことになる。なかなか厳しいな。
212
老人と付き合ってるとわかるが、マジで足腰に来る人が多いし、歩けないと、老後がメチャクチャつまらなくなりがちなので、足腰だけは老後のオタ活のために鍛えておかないとまずめ。
213
さすがに「草彅剛が全裸で泥酔した」ときに総務省のイメージキャラクターを下ろされたのはかわいそうだと思ったが、巨額の賠償金踏み倒した人間に資産形成を語らせる金融庁はブラックジョークが過ぎる。
214
「石鹸で手洗い」「マスク」
は「かんたんすぎて反発してる人がいる」って話だけど、「毎日ラジオ体操したら激痛の肩こりがなくなった」俺としては、「そういうことだよなあ」というアレ。
215
ガンダムSEEDだけど、当時の雑誌とか見てると、「人気がなかった」って嘘だよな。メチャクチャ人気あったわ。
216
もう、twitter文系大学の肩書で大暴れしている教授とかの論理が、ヤクザ映画の倫理すぎて、みんな理系に進学したほうがいい。少なくとも医学系の人脈はノーベル賞受賞者でもやばいことを言ったらフルボッコにされるので、まだ健全だ。
217
ナウシカだが、
①キレると皆殺しのバーサーカー女
②腐海の胞子を隠し持って研究してるマッドサイエンティスト
の二面を語らずに、「心優しい強い女」という評価をするのはかなりアレ。俺としてはジブリヒロインの中で1、2を争うヤバい女
218
世界中で、
「努力した人間が報われる世界」
を目指した結果、
「努力しても報われない世界」
ができてしまったの、本当に皮肉ではある。
219
soumu.go.jp/johotsusintoke… おいおい。放送輸出額の8割をアニメが占めてるんだけど……。アニメがダメになってるどころか、アニメがコンテンツ輸出の屋台骨じゃねえかw 流石に8割は爆笑した。
220
「オタク趣味は隠れてひっそりと楽しむべき」だけれども、実際にこれをやっていたら、「オタク文化を滅ぼすために社会が全力で動いた」ので、ここ10年で社会に全力で発信せざるを得なかったし、隠れていたらおそらく壊滅的ダメージを受けて滅んでたんだよな。
221
消費税増税だけど、「やらないと日本が滅ぶんだ」という論調だが、むしろ「その考えで30年間やってきて、良くなったのか?」というとNOなんですよね。
222
高齢者の医療費を削るような制度設計ができたときには、今の30-40代が高齢者になっていて、結局救われないで損ばかりするということに気付けるかどうかがトラップなんだよな。
223
正直なところ「奈須きのこ」のように「無職の間、食わせてくれる友人」とかは得難い才能であるし、なんなら「優しい人格というの」も資産であるし、この年齢になって思うのは、実家が太いことは悪いことでもなんでもなく、大谷翔平のフィジカルみたいなものと同じ、成功の一要素だなぁとは思う。
224
「学校での勉強は社会に入ったら役に立たない」っていうのは大きな嘘。高校生の大学入試レベルの学力を、30代まで維持していたら、人生の幅はめちゃくちゃ広がる。
225
企業の炎上に対する対策ラインが変わってきて、「初手謝罪は余計に炎上する。顧客ではない活動家の炎上は、無視したほうが良い」という対応が増えてきているということは感じるんだよな。