276
心の豊かさって、経済力と受けた教育に付随するから、
「金持ちの子弟ほどよい教育を受けて優しい人になる」
し、昭和のバブルが生んだ
「貧乏でも心は豊かで優しいキラキラした瞳」
というのもは幻想であり、現実には存在しないことがバレてしまったのが、平成という時代だったと思う。
277
原発事故の際にも素人が怪しいガイガーカウンターを校正もせずにデタラメな使用方法で、「ベクれてる危険だ」とか問題のない食料品に言って散々産地に迷惑かけたけれど、今度は素人が怪しい検査キットを使って安心したり不安がったり病院に行ったりすると、それだけで下手すりゃ死人が出る。
278
「たわわ広告は広告守るべきガイドラインに抵触している」→そのガイドラインの条文は?
「最高裁判決」→問題ないわ。見たくないやつが目を逸らせばいいんじゃね?
この勝負がついた感。
279
知識の分散投資であり、個人に対しても腐ることはない資産であるし回収率も高いって話なんですよね。
280
イーロン・マスクに望むことは、たったの2つ。
①シャドウバンとかいう謎の現象の消滅
②すべてのTweetが表示されるTL
この2つだけなんだよな。
281
わりと、残業不払い、給料減、年金や社会保障費高騰、消費税、核家族化で、まあまあ、金のかかる時代になったので、消費税だけでも減らしてくれれば、相当結婚しやすいんだよな。アレがなくなるだけで手取りが1割増える。
282
“関係者によりますと6月29日、15人くらいのマスクを着用しない団体が数時間にわたりワクチンに反対する趣旨の話をしに北海道庁を訪れていて、北海道の職員2人も感染。翌日同じ団体が札幌市を訪れたとみられています。”正直、どこの団体だよという。怖すぎるだろ。 uhb.jp/news/single.ht…
283
「転売屋は市場に有益だ。放置しておけば価格が長期的には安定する」
「PS5市場が破綻しました」
なんだよな。
転売したけりゃ株・債権でやれって話ですよ。
284
インターネット老人会として、2000年代からずっと、インターネットと政治の関わりを見続けてきたが、断言して言えることは「ネット炎上に頼る政治運動は、ほぼ100%の確率で破綻して衰退する」ということです。これはおそらく間違いない。何らかの理由があると思う。
285
わりと温泉むすめの件。こういう草の根的な嫌がらせは、全国区での参院選選挙で強く噴出するんで、次の選挙でまた負ける可能性を高めたなあ。
286
日本が30年間低迷してる最大の理由は、「ケチを続ければ景気が良くなる」と勘違いしたことだよなあ。
287
「ウクライナはロシアに従え」
「ウクライナは降伏すべきだ」
「プーチンにはプーチンの理屈がある」
「突如侵略された方にも悪いところがある」
とか言ってる、政治家、芸能人、スポーツ選手、実業家の名前だけはきちんと覚えておくべきだと思う。
288
正直、「twitterが凍結アカウントが、イーロン・マスク運営が近づいてきて、凍結解除され始めてる」というの、わりと現段階では、創作アカウント的には朗報でしかないんだよな。
289
鬼滅の刃は家族皆殺し、血みどろ惨殺、登場人物大体狂人、というデスサバイバルマンガなのに、なぜか「道徳的に正しいに決まっているマンガなのに遊郭を描くなんて」みたいな謎の怒り方をしてる人がいて、まあ、その。
290
正直、「無能を排除」というのはずっと前からやってたんですよ。
・無能は追い出し部屋でリストラ
・生産現場の肉体労働者は非正規化
・若者、新卒者は一番無能なので即戦力のみ。採用を絞る
・給与は能力給
その結果が失われた30年になって、無能の排除が一番無能だったんだよね。
291
矢口高雄先生の自伝的マンガ。
銀行員をやりながら漫画を書いていて、上司で飲み会の席でマンガにのめり込みすぎていることを叱られ、プロになれるわけじゃないと言われたことがきっかけで退職。その後、その上司が、デビューした直後真っ先にファンレターを送ってくれるのゾクゾクするぐらい好き。
292
いや、「アーサー王をアルトリアにしてしまった」辺りかなーと思ってたら、相当昔からだったので、まあ仕方ないかなあという。とりかえばや物語あたりだと思ってたが甘かった。
293
ムカつくアンチの言うことを聞いて成功したのは、「フレンチフライを厚く切りすぎだと何度も文句を言う客にキレて、フォークで食えないように紙のように薄く切って困らせてやろうとポテトチップスを出したレストラン」ぐらいで、大体は失敗する。
294
ここ最近思うのは、「これだからオタクは!」的な物言いが、本気で「ガチの攻撃をされたので臨戦態勢に入ります」という受け取られ方をしかねない時代に入ったなと思う。「だからオタクはダメなんだ」とか、言われ慣れてない、本気でそういう自虐をする必要のない世代が誕生したなと思ってる。
295
結局のところ、創作をしている人というのは「自分の中に何者かがいて、その何者かを、吐き出さないと、どうしても生きていけないタイプの人間であり、それが、絵を描くとか、twitterでつぶやくとか、小説を書く」というのが、本当のところだと思う。
296
「どれを人生で使うかわからないから、パッケージ化して教育につっこんでいる」わけでそれは腐るものではないし、パッケージから外す場合、「数千万人の知識の共有から抜かれる」ということなのでわりと大きい影響が出がち。
297
遊郭編、
「遊郭を美化してる」→本編読め
だし、
「子供に説明できない」→親としてもっと頑張れ
と思う。
298
アイマスのアニメを見たという知り合いからの感想が、
「製作者は千早になんか恨みでもあるの?」だったので、
「いや、結局立ち直ったしむしろ良い役どころだったじゃん」と話が噛み合わず、よくよく話を聞いてみるとゼノグラシアの話をしていた。
299
現在の左翼が世界中でおかしくなったのって「他人を道徳で糾弾するのには、たまらん愉悦があり、脳内麻薬がドバドバ出る。SNSで、他人の行動を糾弾できる機会が増えた結果、あらゆるものをとりあえず糾弾せずにいられない、モンスターになってしまった」ということではないかと思う。
300
最近「本当の意味での共産主義国家は存在しないから共産主義は間違ってない」とかいう人が結構出てきてるが、「共産主義を目指した国が、軒並み国民弾圧と独裁と人権無視に走って破綻した」ので、根本的に無理があると考えるのが妥当だろうなあ。