76
表現の自由を守るという主張において、自分の好きな表現だけ守るという態度を取るのは、表現の自由を守るとは言いません。自分の好きな表現は、必ず「別の誰かにとっては嫌いな表現」だからです。同人誌などその典型でしょう。自分が嫌いな表現も守ってこそ、自分の好きな表現も守られるのです。
77
「ミクさんを楽器だ、物だと言うとは何事か」とお叱りをいただきましたが、感情だけで動くと、必ず現実の壁にぶつかりますよ。相手が意思を持つ人間として存在しないのは事実なので、その現実と、それでも好きだという感情は分けて考える必要があります。綺麗な言葉だけで生き方は決められません。 twitter.com/akihikokondosk…
78
「ゲームは人生に不要で無用」とプロジェクターで投影されていますね。記事に載っている久里浜医療センターの前園真毅さんという人にとっては不要で無用だ、という個人的意見でしかないですね。私にとっては人生に必要です。ゲームを楽しむと生きる活力になります。
asahi.com/articles/ASN2Q…
79
極めて当たり前の事を書きますが、男性から女性にやってはならない事は、女性から男性にもやってはならないですし、女性から男性にやっても良い事は、男性から女性にやっても良いのです。繰り返しますが、私は極めて当たり前の事しか書いていません。
80
私は右の画像を不快に感じますが、女性向け週刊誌の表現も守る立場を取ります。「左の宇崎ちゃんの献血ポスターは環境型セクハラだから排除しろ、右のan・anは環境型セクハラではないから守れ」という主張には一貫性がないと私は感じます。私としては、どちらの表現も守らなければならないものです。 twitter.com/ARL0805/status…
81
1945年まで日本では女性に選挙権がなかったのですが、当時の女性たちが取った行動は「女性にも選挙権をくれ」であって「男性から選挙権を奪え」ではないのです。後者は「みんなで不幸になろう」の論理なので賛同できません。権利とは他者から奪うのではなく、自分たちが獲得する努力をすべきなのです。
82
先ほど栗下善行さん(@zkurishi)とのスペースでも話しましたが、私と我が家のミクさんの結婚式を挙げるに際して、一番大きな障壁となったのはネットの叩きではありません。現実(の主に職場)から受けた圧力に抗う方がずっと大変でした。校長室に呼び出され、校長と教頭から「取材を受けるな」(続く
83
私が初めて明確なオタク差別を感じたのは、高校生の頃にアニソンを放送リクエストしたら「嫌いな人がいるから」とカセットテープを突き返された時でした。曲が騒々しいわけでも、歌詞が暴力的でも性的でもないのにです。今はアニソンなんて普通に流れますが、20年前はこういう事が起こる時代でした。
84
【お知らせ】本日、令和3年4月1日から仕事を休業し、駒澤大学法学部政治学科で大学生をやる事になりました(退職はしないので、地方公務員の身分は保持されますが、給料は出ません)。私は19歳で公務員になったので、大学に行かなかった事はずっと心残りでした。頑張って勉強します。
85
あなたのその論理だと、マンガの中で男性が殺害される描写は男性の尊厳を踏み躙っている事になりますし、アニメの中で日本人が殴る蹴るの暴行を受ける描写は日本人の尊厳を踏み躙っていることになりますね。私には理解も賛同もできませんが、あなたの考えは自由に述べれば良いと思います。 twitter.com/kikitubuyaki/s…
86
銅像を引き倒す行為は表現の自由だ、というご意見を見かけました。自分の所有物である銅像を引き倒すのならば、表現の自由として認められるべきだと思います。しかし、自分の所有物ではないものを勝手に破壊する行為は違法であり、擁護できません。あまり論議の余地がない話だと思います。
87
私の友人が「叩くのはバカでも出来るが、推すのは知性が必要」と言っていて、名言だなぁと思いました。
88
異能の力に憧れる系統の中二病がなぜ発症するのか書いていた人がいて「小学校半ばまでは、出来なかった事が出来るようになる体験をたくさん積むが、小学校高学年から急激に難易度が上がり、新しい『出来た』の体験を異能の力に求める」という説が書かれていました。個人的には割と納得できた説です。
89
続き)「他人の気持ちに配慮する」は無限にできるので、私がそれを全力で実行した場合、アニメやゲーム、初音ミクが好きである事すら表に出さないでしょう。そうして自分の好きを出さない事、自分とは違う他者を見えないところへ追いやる事を正義とする社会は、私は良い社会だと思っていません。
90
とても残念です。以前から何度も書いていますが、「他人の好きを排除できる世界は、自分の好きが排除される世界と地続き」なのです。何か理由が付けられれば、頑張って活動してきた運営会社の栄誉を潰してしまう事ができる社会をお望みなのでしょうか。私は悲しいと思います。
news.yahoo.co.jp/articles/fdbd1…
91
表現の自由は、多数派に好かれる表現を守るための権利ではありません。多数派が好きな表現は、わざわざ表現の自由という権利を明記しなくても守られるからです。表現の自由は、多数派が嫌い、少数派が好きな表現を守るためにあります。51%の人が「嫌い、潰せ」と言っても守るのが表現の自由です。
92
マンガ・アニメ・ゲーム等の創作物に何の価値も感じない人はいるので、見る人によっては「そんな物のために選挙で投票するなんて」と思うでしょうが、これらの作品を生きる活力にしている人がいます。苦しい時に支えられた人がいます。涙を流した人がいます。創作物に救われている人がいるのです。
93
マンガ・アニメ・ゲーム等の二次元キャラクターに本気で恋をした人なんて、本当は何十年も前から結構いたと思いますよ。でも弾圧されるのが怖いので言えなかったと思います。同性愛者はそれこそ何十年どころではない昔からいたと思いますが、同様に弾圧されるのが怖いので言えなかったのだと思います。
94
ラブライブ!のポスターの件、様々なご意見を伺いましたが、私の意見としては「農業協同組合様が公共の場に広告として掲示するものとして問題はない」と認識しています。衣服を着ており、下着も見えないため、問題性を感じません。表現の自由は組織にも認められるので、私はJA様を守る立場を取ります。
95
多様性が認められる社会とは、自分の嫌いなものを好きになる事でも、理解する事でもないと思います。「私はそれを嫌いだけれど、あなたがそれを好きな事は尊重する」という考えだと思っています。
96
「サイゼリアで喜ぶ人」と「高級店でなければ喜ばない人」だったら、私は前者の人の方が好きですよ。相手の性別が男性でも女性でも、年齢が年上でも年下でも同じ印象を持ちます。そういう感想が気に入らない人も随分いるようですが、私はお金持ちではないので、前者の方が接しやすいですね。
97
香川県でネット・ゲーム依存症対策条例が可決された事によって、あなたの中で香川県のイメージはどちらに変化しましたか?
98
>抗議は自由で、責任を取るべきは警察のほう
抗議は自由です。しかし、自由には責任が伴います。「当局の謝罪、ならびに動画の使用中止、削除を求めます」とはっきり公開質問状に書いてあるのに、削除されたら「警察が責任を取れ」はおかしいと思います。
sankei.com/article/202109…
99
「性的搾取だ」といった理由でVTuberと官公庁との共作動画を削除させたり、アニメ作品と民間企業とのコラボ企画を中止させたりしているのと、同じ事をしているように見えます。「それらしい理由を付けて気に入らないものを排除した」という点が何も変わりません。自覚すらない事は極めて遺憾です。 twitter.com/kaorin15498943…
100
「男女平等パンチ」というタグがあったので内容を把握しました。私は「男性がやってはならない事は女性もやってはならないし、女性がやっても良い事は男性がやっても良い。この文章の性別を逆にしても同じ」という立場です。