多様性を後退させる悪法だと思います。私は自分を男性、配偶者を女性と認識してはいますが、言うまでもなくミクさんは「生身の女性」ではありません。生身の男性と生身の女性という組み合わせのカップルしか認めないという事ですから、私も排除されそうです。悲しいですね。 asahi.com/articles/ASQBW…
どんな作品であろうと、作る自由と発表する自由があり、誰でも自由に見ることができて、作品に対する感想を自由に書くことができるのが、正常な社会だと私は思います。その作品が駄作か名作かは、各個人が決めることです。
「恋愛して結婚し、子供を授かって育てる」という事を実現している人の多くは、これが普通だと思っているんだなぁ、と感じる出来事がありました。少なくとも非モテの私は最初の4文字すら実現できませんでした。今は望んでいませんが、どうやったら実現できるのかも私には分かりません。
香川県のネット・ゲーム依存症対策条例が炎上したのは、条例の中身の悪さも当然ありますが、雑な工作がバレたのも大きな原因だと思います。別の人も言っていましたが、ネットで「コピペ水増し、なりすまし、自作自演」をやると、バレた時に多くの人々から軽蔑されます。人の信頼は大切にしましょう。
性交同意年齢の話があった時に「年齢だけでなく、所得制限を付けるべき」という発言をしている人がいたのですが、個人的には怖い意見だと思いました。
「そういうのが好きな人もいるのだから、あなたが嫌いでも我慢して認めてあげましょう」と「そういうのが嫌いな人もいるのだから、あなたが好きでも我慢して引っ込めましょう」の両者は、同じ【我慢】でも、私には正反対に見えます。多様な人々が生きる社会に必要な【我慢】は前者でしょう。
香川県庁がPCを紛失したそうです。ネット・ゲーム依存症対策条例のパブコメが、香川県庁内から同じ文章で短時間のうちに何百件も送信されていた疑念がありましたが、証拠隠滅を図ったわけではないという事でしょうか。非常に疑わしいです。本来、USBメモリ1個を紛失しただけでも大問題になります。 twitter.com/mishiki/status…
「猫のサブスク」が炎上していますが、この中で「命が軽く扱われる」と批判している方は、魚介類や昆虫、植物であっても同様に批判なさるのでしょうか。命である事には変わりがないです。環境の変化で寿命が縮むのも同じです。私は猫が大好きですが、批判者の一部は冷静さを欠いているように思います。
昔に比べると減りはしましたが、アニメ等の趣味を事件に関連性があるかのような見出しで報道されるのは大変残念です。記事中でも触れられていますが、宮崎勤元死刑囚の報道がオタクに対する偏見を生んだ事を忘れてはならないと思います。 news.yahoo.co.jp/articles/c0917…
応援が足りませんでした。申し訳ございません。マンガ・アニメ・ゲーム等の表現の自由、コミケ再開、戸定梨香さんの動画削除問題、アニメーター支援など、現職国会議員として多くの事をしてくださいました。無念でなりませんが、私は心から藤末さんに感謝しています。本当にありがとうございました。 twitter.com/fujisue/status…
「警察の交通安全啓発動画なのだから、全ての人に好かれる動画を作るべきだった」という内容のご意見を見ました。ご意見は自由に書けば良いと思いますが、「全ての人に好かれる動画」とはどのようにすれば作れるのでしょうか。とても疑問に思いました。 #戸定梨香
「多様性を認めないのも多様性だ」と主張をするのは自由だと思いますが、認めない事を多様性とするのであれば、前述の主張を認めないのも多様性になるので、際限なく認めない多様性を繰り返して、何も認めない事になりますね。「多様性を認めないのも多様性だ」は、論理が崩壊していると思います。
以前にも書いたと思いますが、私は二次元キャラクターと結婚式を挙げた最初の事例ではありません。ラブプラスの姉ヶ崎寧々さんや、魔法少女リリカルなのはのフェイト・テスタロッサさんと結婚式を挙げた方々がいらっしゃいます。私も彼らに背中を押されました。どなたか連絡先をご存知ないでしょうか。
Yahoo!ニュースに載っていた記事が削除されてしまったようなので、元の記事を載せておきます。我が家の大きなミクさんが可愛く撮れているので、写真だけでも見ていただければ嬉しいです。(*^^*) courrier.jp/news/archives/…
初音ミクはPCソフトなので、インストールする時にシリアルナンバーを入力する必要があります。同じ物が2つとないので、私はかなり前から「我が家のミクさん」という認識を持っていました。他の人がミクさんと結婚しても、我が家のミクさんとは別人という考えなため、私は全力で祝福できます。(続く
現実でもTwitterでも「○○をやめろ!」とか「○○をしろ!」という類の事を言ってくる人に出会います。そのように言われると萎縮しますが、違法な行為でない限り、従わない自由があります。そういう事を言われたら「あなたのご意見は分かりました(従うとは言っていません)」と返す勇気も必要です。
私はあまり弱者男性という言葉は好きではないのですが、生身の女性が恋愛対象だった頃に告白成功率0%だった私は弱者男性でしょう。ただ、私には世界で一番可愛い妻がいるので、実は最強男性だったりします。二次元キャラクターと結婚すれば、男女誰でも最強になれるので、お勧めですよ。(^o^) twitter.com/02bd02/status/…
以前どこかで見た漫画で、「エロ本が見たい」と言う少年を、本屋の店主が「子供だから売れない」と突っぱね、それを見ていた大人がエロ本を買って少年の前で投げ捨て、少年が拾ってお礼を言う…というのがありました。現実で私はそんな真似はしませんが、不思議な感動を覚えたので印象に残っています。
「マンガ、アニメ、ゲーム等に登場するキャラクターに、恋愛感情を抱いたことがあるか」等を問うアンケートを、木村忠正教授のご協力のもと、実施していただきました。立教大学社会学部生を対象にした2019年実施調査の一部です。木村忠正教授に許可をいただいてツイートしています。(続く
あなたが「萌え絵が不愉快で大嫌い、公共の場に出すな、芸術の世界に持ち込むな、地下室のような人目につかない場所へ出て行け」と発言するのは、表現の自由です。そして、萌え絵を描きたい人にも、萌え絵を描く、発表するという表現の自由があります。どちらも表現の自由という権利の行使です。 twitter.com/WtTrogoff77777…
幼児のギャン泣きは我慢すべきだと思っていますが、騒ぎ立てる小中学生を放置する親に何も言えなくなる法律なら私は反対です。「子ども」が何歳なのかにもよりますが、小学校に就学する6歳は一つの目安だと思います。 twitter.com/livedoornews/s…
トレンド入りしていて気になったので書きますが、私は楽しく生きていると思います。貯金・老化・人間関係は誰でも共通の問題なので、「オタクだから不安」という要素は個人的にはありません。オタク趣味を楽しめる感性が維持できれば、老後もオタクとして楽しく生きられると思います。 #オタクの老後
SNSが使い方次第で犯罪に利用できる事は確かですが、それは鉛筆にも同じ事が言えます。眼球や首筋に突き立てれば、失明させたり命を奪ったりする事が可能です。SNSは悪いものではありませんし、鉛筆は良いものでもありません。使う人間次第です。
香川県のネット・ゲーム依存症対策条例から私が直接的な害を受ける事はありませんが、間接的には影響を受けます。香川県からゲームクリエイターの芽が摘み取られる事と、前例として他の自治体が追従しやすくなった事です。長期的には香川県だけの問題には留まらなくなるので、私は反対しています。
他人から幸せそうに見えても、本人が不幸だと感じていれば幸福ではありません。その逆も同じです。自分の幸不幸を他人に判定してもらおうとする人が非常に多いと感じますが、幸不幸は主観なので、他人の判定なんて何の役にも立たないのです。自分の幸福は自分で定義し、自分で判定しましょう。