451
娘を持つ親としては脊髄反射で怒りをぶつけたくなるが、記事を読めば認知の歪みの最終形態である事に気づく。知らない女性に調教目的に近づき、首を刺し解体しトイレに流す。他者の身体を物として認識し、彼女の夢を奪った事や多くの人を悲しませた事への反省が全くない
bunshun.jp/articles/-/536…
452
しかし男性社会に生きていると、女性や子供への認知の歪みを感じる男性は確かにいる事に気づく。カフェでの会話の中で白昼堂々「どの子とヤリたい?」と平気で聞いてくる輩もいる。対する性の人権を尊重し他者を思いやり、その問題に気づけるか。性教育でなく、包括的性教育の必要性を改めて感じる
453
以前高校で「命の授業」をした後に男子高校生が自分の所に来て「彼女ができたが自分はAVでしか知識を得られなくて悩んでいる」と言ってきた事がある。若い世代の男性でもその違和感に気づいてる人も多く
、情報の需要はとても大きい。
454
包括的性教育については重見先生@Dashige1のこちらの記事。講演行くと学校の先生も知らなかったりします。
news.yahoo.co.jp/byline/shigemi…
455
青森の縄文遺跡・沖中遺跡から出土した赤ちゃんの土偶。おくるみで包まれていてかわいい。
「縄文時代の赤ちゃんの死亡率はかなり高く、我が子の成長を祈るためか、あるいは亡くした子を悼んで作られたもの」
いつの時代も赤ちゃんを思う気持ちは同じ news.livedoor.com/article/detail…
457
里帰り出産は美談にされるがアクセス悪い地域では「命取りますか、便利さ取りますか」
石川で働いた身から言うと輪島で仮死状態で産まれると治療は遅れる。頭のダメージを最小限にする低体温療法は生後6時間内に始める必要あるが陸路で片道2時間かかり天候悪くヘリも飛ばない newsdig.tbs.co.jp/articles/mro/3…
458
この問題は根が深く、産後ケアが十分でない為里帰り出産を選択せざるを得ない人達が一定数いる事は留意したい。今住んでる自治体が出産後のケアをサポートしなかったり純粋に人手がいない事も大きく関係してる。まさに歪な現構造が生んでる被害者である。
459
ここで働く産科医や小児科医を責める事はできない。そもそも常勤1人ずつで産科救急を対応しないといけないシステムに問題がある。残念ながらこれが変わらない限り、今後も同様の事故は起こり病院が損害賠償を払うケースは続くだろう
460
国際学力調査で常に上位のフィンランドが
義務教育を延長。今まで大学院まで授業料無料だったのもすごいが、今後は18歳まで教科書や備品、学食の費用全て無料に。当然「所得制限なく、全世帯」です newsweekjapan.jp/stories/world/…
461
輪島の件、人手不足を理由に断ればいいのにという声がありましたが、常位胎盤早期剥離、通称「早剥」疑いの母体搬送はどんなにNICUが満床でも必ず「受け入れ」ます。断る選択肢は有り得ません。赤ちゃんはもちろん、何より母体救命の為です。
462
輪島で断ったら1.5時間以内に産科医のいる病院はなく、まず能登に産科医がいません。金沢まではのと里山海道で一車線が多い道のりです。石川で搬送業務した時のあの無力感はどうしようもないのです。この無念さは都市部の周産期では理解してもらえないかもしれません。システムを変えないといけません
463
「医療的ケア児の親が継続して眠れるのは1日に2時間30分」なかなか衝撃的なデータ。
日本医師会の小児在宅ケア検討委員会から、医療的ケア児の様々な問題、成人への移行期医療、チャイルドデスレビューなどの現状報告が公開。子どもにかかわる関係者なら読んでおきたい内容med.or.jp/dl-med/teireik…
464
権力欲、承認欲求、性欲を自分でコントロールできないと、どんな人でも道を踏み外す。最近聞いた名言。自戒を込めての呟き。
465
同じ生活保護世帯でも、実家がどこにあるかで大学行けるかどうか決まる「実家ガチャ」。最大4倍差という結果で、通える大学が多い都市部に比べ地方は進学を諦める。
そもそも大学進学すると給付対象から外れ実家の給付額も下がる罰ゲーム的感覚はいつになったら改善されるのか tokyo-np.co.jp/article/176029
466
産後うつは誰でもなります。それまでの性格やキャリアは関係ないです。
日本では遠隔医療相談は軽視されがちですが、産後うつの割合を減らす効果が重見先生@Dashige1 らにより実証されました。新生児科の仲間にも産婦人科オンラインって何?と聞かれる事が最近多く要注目です
prtimes.jp/main/html/rd/p…
467
最近、産科医の後輩達が相次いで美容外科の雇われ院長に転身している。
468
小学生の性被害が増えています。その多くがネット被害で加害者も小学生と名乗り写真を送らせる手口。
ユネスコは性教育を「5歳から」始めるように推奨してます(国際セクシュアリティ教育ガイダンス)そして5歳どころか性教育自体をしてない日本… gendai.ismedia.jp/articles/-/944…
469
自分も「この子を殺して下さい」とNICU で親御さんに頼まれた事は何度もある。
「家をNICUにしないこと」は我々の業界で良く言われるが、社会からのサポートが圧倒的に不足するもNの病床が限られる中、親にお願いせざるを得ない。その葛藤は自分の中で常にある gendai.ismedia.jp/articles/-/951…
470
実はトイレで赤ちゃんが産まれてしまう事は多い。墜落分娩しかり、意図的しかり。もし突然赤ちゃんを産んだり発見したら貴方がする事は3つ。
①泣いてない場合背中さすったり足の裏をトントンしましょう
②羊水など水分を乾いたタオルで拭き取り、包みます
③救急車呼びます news.yahoo.co.jp/articles/14deb…
471
④臍がついたままなら真ん中あたりで縛ってください。その赤ちゃんの成熟度によっては臍動脈からの出血は命取りになります。
472
プールは海や安全と思われがちだが、子どもの事故は絶えない。主な原因は溺水、飛び込み時、吸水口。2006年埼玉県ふじみ野市で起きた排水口に頭から吸い込まれた小2死亡事故。以降吸い込み防止金具設置も経年劣化でボルトが緩む場合あり、排水口はできるだけ近づかないように
news.yahoo.co.jp/articles/49f15…
473
亡くなられたお子さんには御冥福をお祈りし、原因調査が行われるよう願ってます。これとは別に「子供の溺水は静かな事が多い」事実は世間にもっと知ってほしい。教えてドクターチーム@oshietedoctor が啓発してる内容です。
twitter.com/oshietedoctor/…
474
輪島を住み良い環境に→わかる
産科医確保を→わかる
奥能登全体で一つの病院をつくって
→なぜそうなる
箱(=病院)を作っても人が来なければ意味がない。あと「出産できる」を町おこしにするのもう辞めるべき。出産の危険性を軽視し過ぎ nordot.app/89721240237291…
475
育休を取った父親は赤ちゃんへの否定的な感情が強くなる結果に。意外で貴重な国内データを用いた調査。ドイツでも同報告があるが、米国では逆の結果。日本で育休中に孤独感や罪悪感を抱く事が多いためと述べられてるが確かに。日本社会が育休取得を当然にしたら結果変わりそう diamond.jp/articles/-/303…