1076
妻は医療的ケア児が可愛いと助産師から学校看護師に転向。学校に駐車場用意できないと言われ毎回60分440円のコインパーキング駐車。時給1300円なので実質時給860円で1人で命を守ってる。アルバイトの全国平均より低い。うちはお金にこだわりなく妻も楽しんでるが、学校看護師増えない理由がわかる
1077
今日は世界早産児デー。彼らの成長が新生児科医として活力をくれる。自分が最初に主治医になった1000g未満児は中学生。両親は「先生は三人目の親だ」と毎年年賀状くれる。発達は外来で診るが、写真展があると成長さらに見れて嬉しい。世界中の早産児が健やかに育ちますように
nordot.app/83249732646073…
1078
HPVワクチン接種機会を逃した女性に無料接種する方針を厚生労働省が発表。実に9学年分を無料とは!来年4月から検討との事。積極的勧奨も再開し事態が一気に動いた。
しかし次に問題になるのはHPVワクチン不足。世界的に不足してるため日本に回ってこない news.livedoor.com/article/detail…
1079
実はうちの長女、耳かき中に鼓膜穿孔してます。三女がダイブしてきたから。子供に耳かき不要と知ってたが、長女が気持ちいいと言うので止めるのを躊躇った事、事故予防の面でも小児科医として後悔。ひまみみ先生@ent_univ_ の記事、多くの親御さんに届きます様に news.yahoo.co.jp/byline/maedayo…
1080
「小学生じゃあるまいし」という言葉は最近使えない。彼らと話すと実に知識が豊富だ。キッズ携帯の緊急ボタンを押し、近くのポストの地番を読み位置情報を伝えるのは大人でも出来まい。
情報源がテレビだけだった我々と違い、彼らはYouTube等情報を得る様々な環境にある news.yahoo.co.jp/articles/44901…
1081
今日は歴史的な日。HPVワクチン8年ぶりに再開へ。そして今からワクチンの情報への需要が高まる。
まさにゴールではなく、スタートだ。これからが我々の活動の本番である。#みんパピ buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
1082
@Niigata_u_ped 素人ながらあまり赤ちゃんのレントゲン見慣れてないので教えて頂けると助かります。
1083
素人質問で恐縮ですが、これは本当に新生児の肺出血のレントゲンなのでしょうか?赤ちゃんのレントゲン結構見る方ですが、生後48-72時間以内に亡くなる程の肺出血の赤ちゃんのレントゲンは肺野が真っ白になりますし、サーファクタントの効果も限定的です。残念ながらデマですね twitter.com/nobusinsan/sta…
1084
こういう問題は知らないと考えられません。こんな新生児医療の課題や自分の葛藤をテーマに「知ることで救える命がある」と題し11/26にリディラバ@ridiloverに出演します。安部敏樹代表@toshikiabeと対談です。これらにどんな意見がもらえるか。お時間あれば是非
ptix.at/1DfW3h @PeatixJP
1085
たとえ家族や医療者で十分に話し合いをしても本当にその選択は正しいかという葛藤は自分の中に確実に残る。先輩達が新生児医療前線を退き療育や発達支援分野へ転向するのは理解できる。葛藤への答えを求め続けるのだ。助けた命、助けられなかった命への様々な葛藤を抱え自分は明日も新生児蘇生に臨む
1086
障害に対する認識も家族によって異なる中、家族も含めた話し合いでは倫理観とバランス感覚は必要。退院した先の問題も考え、家族の意向を蔑ろにしてないか、やり過ぎた医療をしてないか、赤ちゃんの人権は守られてるか常に考える。そう葛藤するのは、赤ちゃんの味方でいる必要がある新生児医療者の責務
1087
NICU退院は素晴らしい事だ。しかしそれは本人や家族にとってゴールでなくスタートである。早く産まれれば、学齢期まで発達を見ていく中で乗り越えなければいけない課題が沢山出る。それらを全て考慮し蘇生に踏み切るかどうかは、医療技術が発展した今だからこそ倫理面含め家族と話し合い合意形成が必要
1088
日本の周産期医療の発展は著しく、日本の新生児医療は世界でも群を抜く。そこには90年代当時世界が諦めた20週代前半の赤ちゃんを積極的に蘇生してきた歴史がある。そして世界の目標は生きていける「生育限界」としているのに対し、日本の新生児医療は成長していける「成育限界」に重きをシフトしている
1089
①祝福ムードに水を差し申し訳ないが、このギネス記録化は敢えて問題提起したい。当然個人的に彼女と家族を祝福したいが、この記録化には「妊娠21週のとても未熟な赤ちゃんを蘇生する事は本当に本人や家族が幸せか」という大切な議論が抜ける可能性があり非常に危うさを感じるnews.yahoo.co.jp/articles/f42e4…
1090
共働き男女700人対象の調査結果、実に面白い。6歳未満児を持つ女性は、1日4時間以上勤務しながら家事と育児のほとんどをしている。月に育児費5.6万、教育費4.7万かかり、3人に1人が育児にかかるお金に不満。
これ見れば今話題の「単発」10万(半分クーポン)の効果は疑問
limo.media/articles/-/257… #LIMO
1091
私達夫婦は「3人連続女の子でかわいそう」と結構言われるが本当失礼。中には「新生児科医と助産師の夫婦なのに産み分けできる事も知らんのか」と言われた事も。
そもそも産み分けは科学的根拠がない。デマを元に失礼な事言わないでほしい。@Dashige1のいい記事です、一読を
news.yahoo.co.jp/byline/shigemi…
1092
女性638人に聞いた育休調査、面白い結果。夫に育休取って欲しくないが7%、半年以上取得希望も7%。その理由が「夫の世話が増える」で育休が形だけの現状。面倒ながら女性は指導する必要あるが、何より男性が全力で家事育児しないといけない。家にいるだけでなく businessinsider.jp/post-245547
1093
この手があったかと感じた名案。金額の低さとか割引程度より、時に子供や子育て世代に冷たさを感じる日本社会で公的機関が見せてくれた「優しさ」が何より嬉しい。ありがとう、小田急線。 twitter.com/mainichi/statu…
1094
残念ながら、今の日本では「育児は全て親負担ルール」が無意識にある。そして多くが母親に負担を強いている。子育て罰とは「子育てをすること自体に罰を与えるかのような社会の厳しい冷たさを批判する」。声をあげ続ける事が大事。今注目の末富先生@KSuetomi の記事 asahi.com/articles/ASPC4…
1095
こうしてる間にも日本の女性が亡くなっています。いい流れだがこれらが実現しただけでは接種率は上がらない。次の課題はワクチンの情報を知る機会を得ること。高1女性は学校での情報提供を期待しています。今こそ教育現場と連携を取る時です。お力お貸しください #みんパピ
readyfor.jp/projects/min-p…
1096
これは朝からビッグニュース!
厚労省の積極的接種の勧奨控え時期に、打ち損じた女性に1人でも多く届きますように。#HPVワクチン #子宮頚がん tokyo-np.co.jp/article/141356
1097
女性にはもちろん、妊娠の先にある新しい命への冒涜でもある。力関係に伴う性的関係は性暴力である。女性は妊娠させる為の道具ではない。人間である。
現役時代に素晴らしい仕事をした著名人が、時代錯誤の言動で炎上するのを見ると悲しくなる sn-jp.com/archives/58902
1098
実は50人に1人と意外と多い子供の弱視。視力が固定される6-8歳を過ぎ治療しても効果が乏しい事もあまり知られてない。3歳時健診での早期発見が肝で、目を細めたり近づいて見る事で気付かれるとされるが、外来での診断は難しい。テクノロジーの発達で多くの子供達が救われる diamond.jp/articles/-/286…
1099
グルーミング防止でよく言われるのが「自分の家の玄関の扉に貼れない写真は人に送ったらダメ」送ってしまった写真は加害者の性欲を満たすだけでなく、脅しに使われ更なる犯罪のエスカレートにつながる。
小児性加害には性欲だけでなく「自分はあの子に愛されてる」という認知の歪みもベースにある
1100
あなたの子供も他人事ではない。知る事で救われる子がいる。小児性被害における日本の課題は多い。去年の内閣府調査では加害者の8割が顔見知り。スウェーデンの調査では被害者の7割がフリーズを経験し抵抗出来ず。これらを知ってれば、なぜ逃げなかったと子供達を責められない nhk.or.jp/gendai/comment…