既に1100人超え申し込みは素晴らしい。「無料で」しかも「オンラインで」子供の医療情報が得られる機会提供は貴重です。ほむほむ先生@aap_pedsやKID先生 @Dr_KID_ の小児科四天王の登壇がまた心強い。申し込みまだの親御さんは是非。 twitter.com/oshietedoctor/…
韓国の小児科事情ついにここまで来たか。医師会が小児科を辞める医師に他診療分野への転換支援を発表。日本より少子化が深刻な韓国で廃業する小児科が後を絶たず。少子化だけでなく韓国は日本と違って小児科への訴訟も多く、小児科医が業務上過失致死で逮捕された事件の影響も afpbb.com/articles/-/346…
何という事件。メキシコで妊婦の腹裂き胎児盗んだ男女逮捕。妊婦は子ども服を譲渡するとのSNSの投稿でおびき出されたようだ。恐ろしい news.livedoor.com/article/detail…
コロナ禍でも誤解してる一般の方が多くいたが、要望を出した医師会はほぼ開業医で構成。その医師会が勤務医の宿日直減らすのやめて〜働き方改革適応しないで〜と言ってる。 勤務医側も医師会を批判し終わるだけでなく、労働組合など自分達で主張できる組織を持つ時期にきてる sp.m3.com/news/iryoishin…
一方で、スマホ育児やスクリーンタイムによる子どもへの影響は多くのエビデンスがわかっていますが、ワンオペ育児が多い日本の社会的背景などを考慮した啓発が必要と思っています。小児科医の成瀬先生の記事が現状のバランス取れた良記事と思いますので是非ご一読を withnews.jp/article/f02112…
ジャニー喜多川はグルーミングの達人。この件に関し日本のメディアやジャーナリストが仕事をしていない点、ジャニーズの凋落など辛辣な指摘。同様の事件で580人の少年少女への性被害が死後に発覚した英国人気司会者ジミーサビル氏の時と、今の日本は確かに雲泥の差 courrier.jp/news/archives/…
生活困窮世帯の子供の7人に1人がヤングケアラー、生活保護世帯では4人に1人。埼玉県の学習支援事業を営む民間団体の調査。ヤングケアラーは家族の看病あるいは家事で学校や塾に行けなかったと回答。想像以上の多さに驚く asahi.com/sp/articles/AS…
子どものお手伝いを賛美する声をたまに見かけますが、国内調査でもクラスに2人いる小学生ヤングケアラーが指摘されています。そして北欧を中心にヤングケアラーの健康問題について様々な研究結果が出てきています。お手伝いなのかヤングケアラーなのか。まず知ってください flight.theletter.jp/posts/df349990…
春が近づき、ランドセルを準備する家庭も多くなる季節。欧米では2000年代にランドセルによる健康被害が報告され、対策が行われています。スクールバスの少ない日本ではそれらの健康被害は軽視されています。どう防いでいくか。実態と対策を14本の論文とともに解説しました flight.theletter.jp/posts/c80442a0…
あ、当然ですがもちろんお父さんもOKです
こうしてる間にも日本の女性が亡くなっています。いい流れだがこれらが実現しただけでは接種率は上がらない。次の課題はワクチンの情報を知る機会を得ること。高1女性は学校での情報提供を期待しています。今こそ教育現場と連携を取る時です。お力お貸しください #みんパピ readyfor.jp/projects/min-p…
今回は小児性被害から我が子を守るための対策を支援者目線で書きました。 対策が不要な子供はこの世にいません。誰もが被害者になる可能性がある。だから知っておいてほしい。ニュースレター第2回目です。メルアドひとつで登録できて読めます flight.theletter.jp/posts/f1615700… #theLetter
「小児科医の常勤が見つからない」 今全国小児科医の平均年齢が50歳超えの中、今後10年でこの言葉を聞く回数は増えるだろう 日野病院小児科4月から非常勤体制に nnn.co.jp/news/230310/20…
ちなみに先日実施したアンケートはこちらです。想像以上に集計に時間がかかりました。印象的なのは「私達を全員反ワクチンにしないで」という声でした。小児科医の我々に残された課題は大きいです twitter.com/doctor_nw/stat…
圧倒的なマンパワー不足。子どもの言語聴覚士は言葉遅れだけでなく、補聴器や嚥下障害も対応してる事はあまり知られてない。よくある口蓋裂は言葉の遅れや発音障害を認め長期のフォローが必要で、言語聴覚士の需要も高くなる kaigo-kyuujin.com/oyakudachi/oub…
放課後に小学生を預かる「学童」の待機児童が1万7000人超。定年後保育士になった親父が学童で働いてたが、私は勉強したい、私は遊びたい等幼児保育に比べ児童の需要が多様、それに応じる環境設定が大変。かつ学校側の理解も必要で文科省との連携は不可欠。こども家庭庁に期待 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/568…
一方で自己負担分を面倒見るという自治体の声もあるのは事実。しかしこれでは何の確証もないし自治体間差が出る。来年から出産費用の公開を義務付けるという晒し上げが始まる。このような状況では辞めるという選択肢が出てきても不思議ではない
赤ちゃんの頭の形が話題ですが、紹介される側から見るとヘルメット治療に進むのは1〜2割で、多くが家庭での対策で予防・改善できます。専門職による高額なマッサージは大変危険です。こちらにまとめてます↓ 赤ちゃんの頭の形〜わかっていること②「家庭でできる予防と治療」 flight.theletter.jp/posts/2e545910…
双子家庭でも障害児家庭でも子ども面倒みますよ!という支援は沢山あっても、家事支援という面では日本の行政サービスは脆弱。支援に家事の視点が全く無い。育児は社会でするという考えが広まったけど、いまだに「どんなに大変でも家事は母親がするもの」という通念が社会の根底にある twitter.com/doctor_nw/stat…
最近話題の「ママと赤ちゃんの保険」民間の試みは有難い。妊娠何週からでも加入でき、産後うつ入院保証。赤ちゃんの対象は「子宮内低酸素・胎便吸引・心血管障害」とある。払戻ならない分を補償とあるが産科医療補償、乳幼児医療、育成医療ある中、どれだけの補償か気になる sankei.com/article/202203…
「泣いている子どもの口に粘着テープ」「子どもを放り投げていた」など不適切な療育が発覚した熊本の乳児院を市が調査へ。当施設は以前にも「顔面偏差値低い」と職員による子どもへの暴言があった nordot.app/98875031354617…
鉛は人間にとって神経毒で、大人の腸管で吸収率が10%なのに対し子どもは50%で少量の鉛でも脳に深刻な悪影響を与える。それにしても謎な事件。この女は何の目的でしたのか。続報を待ちたい 授乳用の粉ミルクに酢酸鉛を混入し乳児に傷害を負わせた疑い 37歳女を逮捕  news.yahoo.co.jp/articles/2bfa6…
もちろん当調査は当アカウントをベースにしたアンケートですので、強いバイアスが存在してる事はご注意下さい。あくまで参考に