801
家事育児に費やす時間が男女で1週間で5時間20分も違う。東京都内在住の18-69歳の男女計5000人対象のインターネット調査。
1990年の論文でも夫婦間では家事育児の割合の不平等さはうつ症状を増やすとあるので、心当たりある男性は注意してください。ワンオペなんて論外です tokyo-np.co.jp/article/167754
802
乙武さん@h_ototake の感想にほぼ一致。彼らには自分と違う世界だとラインを引く人もいれば、差し伸べる人もいる。人は知らないものは怖く、差別というより区別感情を生む。人の考えは見てきたものや経験してきた事に大きな影響を受けやすい。だから教育が必要なのだ note.com/h_ototake/n/n0…
803
実は50人に1人と意外と多い子供の弱視。視力が固定される6-8歳を過ぎ治療しても効果が乏しい事もあまり知られてない。3歳時健診での早期発見が肝で、目を細めたり近づいて見る事で気付かれるとされるが、外来での診断は難しい。テクノロジーの発達で多くの子供達が救われる diamond.jp/articles/-/286…
804
沖縄で普段の医療が受けられない状況に。県立南部医療センター・こども医療センターでICUを稼働できず、小児集中治療室(PICU)で70代と40代の重症者の治療。脳出血の男性、搬送先が見つからず8カ所目でようやく入院できたが死亡 news.yahoo.co.jp/articles/b7389…
806
小児性被害の記事をプレジデントさんに寄稿しました。以前、お金を払うと何でも特定する特定屋の方とお話する機会がありました。写真のタピオカの表面に映った景色から住所を特定していました。知られざる実態と現状、夏に入る前に読んで欲しいです president.jp/articles/-/716…
807
日本には性被害に遭った子供をサポートする小児型性暴力支援センター(CAC)が3つしかありません。子供には子供の支援が必要です。こども病院に子供に優しい面接室を作る動き応援したい。
syncable.biz/campaign/2601
808
本日は国際女性デー。日本女性は男性の賃金の74%であり賃金格差は先進国の中でも大きい。ミモザも買う余裕がない現状がある。
格差が大きい国は労働生産性も低い。スタンフォード大学の研究では、米国の50年のGDP成長のうち20~40%は優秀な女性や黒人が労働市場に加わった影響 nikkei.com/article/DGXZQO…
809
ちなみにこの見つかる病気SMAは自分も神経科と一緒に治療してましたが、検査が出る前は寝たきり確定だった子どもがこの検査出て早期発見、早期治療し普通に過ごせてて感動するんです twitter.com/doctor_nw/stat…
810
保湿剤ヒルドイドあるある。赤ちゃん産んで退院時に母親から「上の子が皮膚弱くて」「私使いたくて」と普通にお願いされる事も(当然処方しない)。家族内と言えど他人の処方は出来ないし、小児医療では月上限200gだし、そもそも薬局やAmazonで買えるし。闇は深い twitter.com/singulair_5mg/…
811
小児性被害について女子SPA!さんの取材受けました。欧米に比べアジアに多く(インドに引っ張られてるが)、日本で実数把握がほぼされてない現状知ってほしい。出典論文入れる事に賛同してくれた編集部に感謝します twitter.com/joshispa/statu…
812
父親と母親が自分の仕事にやりがいを感じて楽しいと思うほど、その子供の発達が良いという研究結果。子どもの認知能力や社会性が上がる。370家族を妊娠から小学校入学までの追跡調査したマサチューセッツ大の研究。興味深い courrier.jp/cj/324312/?utm…
813
小児医療助成制度は未だシビアな所得制限と年齢制限をかけてる自治体多い。川崎市が中学3年生まで拡大し、所得制限撤廃。実は小児医療助成制度の拡大はコスパがいい。この世代は滅多に病院にかからないし、政治的にも聞こえがいい。これに気づく自治体は賢い nordot.app/94251817570626…
814
なぜ保険適応になると産院が立ち行かなくなるのか。こちらで詳しく解説しています
。無料で読めます
flight.theletter.jp/posts/8c73ead0…
815
乳幼児のワクチンは世間が思っている以上に人手が必要だし、コストもかかり加算もわずか。それでも福利のために挑戦する小児科クリニックには敬意を表します。 twitter.com/margarettanaka…
816
発達障害やがんに効くと謳い不安な親御さん達に未承認薬を売っていた大阪で有名な親子と法人がようやく摘発。年間売上は1億超え。コラボしてた病院はそのコラボが患者の為になっていたか振り返ってほしい nordot.app/97385499835780…
817
素晴らしい。誰でも障害児の親になり得る。実質的に母親の過度な負担になってる障害児家庭への支援は待ったなし
「ひとり親家庭や、社会的養護の必要な子ども、障がいのある子どもをもつ家庭への支援強化を叩き台に盛り込む方針へ」 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/402…
818
日本社会の根底に母親が神格化された母性愛神話が深く根付いている。家事育児だけでなく、医療、介護、時には政治にも。女性は社会と繋がり様々なサポートを受けるべき。あらゆる最終責任を女性に押し付け過ぎで、この神話のいびつさに社会は早く気づく必要がある gendai.ismedia.jp/articles/-/939…
819
残念。小児に関する縦割り行政の課題とされた幼保一元化は実現せず。
幼稚園は文科省、保育所は厚労省、認定こども園は内閣府と全く別々で現場は連携が取りづらい。結局、保育所と認定こども園はこども家庭庁に移したが、幼稚園は文科省のまま。
こども家庭庁大丈夫だろうか news.yahoo.co.jp/articles/0b91d…
820
小児科医の仲間に感染者や濃厚接触者続出で、当直やオンコールを緊急で担当する事が増えてきた。明日は我が身…
821
例えばフローレンスの相談窓口なんかもあります。LINEで相談できます
twitter.com/sprflorence/st…
822
これ医療者でもよくある早産がらみの勘違いですが、発達や成長は修正月齢でみますが、予防接種は「本当の月齢で計算して」接種します。修正月齢で予防接種計画進めていくクリニックたまにありますので注意。ちなみに、早産の修正月齢というのは予定日で生まれた日を0として考える概念です。
823
インパクトのある数字。女性医師の31.8%が100%負担、55.2%が80%以上負担。医師5000人対象の、育児負担割合の調査。周りに小児科医が多く、育休取ったって人も最近よく聞くので体感と異なるが、女性医師の負担が大きいのは間違いない。医療業界にも形だけじゃない育休の普及を mainichi.jp/articles/20220…
824
母乳バンクを取り上げて頂き感謝。だが母乳信仰の議論も同時並行し新生児医療現場の人間として番組構成に違和感あり。世界最高成績の日本の新生児医療でも25週以下の早産児の4割の命を奪ってる壊死性腸炎。母乳は人工乳に比べてこれを1/3に減らす、まさに救命行為。母乳信仰とは全く別の議論 #アベプラ twitter.com/naohiraishi/st…
825
尚、小さい子どもにとって母乳は治療薬です。母乳の強制とかの話でなく、彼らにとって救命の為に必要であるという話です