発信する医療者あるあるだが、論文読んだり学会聞いたりなど新しい知見を得ないと次第にネタ切れになる。しまいに認可されてない治療をPRし出したり、子宮を温め出したり、膣を洗い出したり、子供が胎内記憶を話し出したりする。時にメディアもPV欲しさに加担する。発信者として終わりの始まりである
「ワクチン接種済みの12歳未満の子どもは死亡なし」このパワーワードよ。 twitter.com/niigata_u_ped/…
USJ行ってた富田林の2歳児自宅放置事件。口から吐血した状態で見つかったが、新たに手を縛り放置していた事が判明。しかも今までに何度も。ペットでもこんな酷い仕打ちはされない。子供の人権を無視した卑劣な行為 news.yahoo.co.jp/articles/5bbd1…
この4歳に発情した小児性愛者のように彼らにとって年齢は関係ないので、親は銭湯やプールなど子供達が肌を出す環境では目を離さず、常に一緒に行動する、異性の男湯女湯には入れない事。注意してほしい。 yomiuri.co.jp/national/20210…
【震災時の子育て情報】被災された方の御無事をお祈りします。日本新生児成育医学会は被災時の赤ちゃんを中心とした情報をまとめてます。ご参考に。 ・母乳栄養が基本である ・新しく承認された液体ミルク使用上の注意 ・哺乳瓶ない場合の赤ちゃんのコップでの飲ませ方 ・オムツない場合の代用 など
結構重要なデータ。過去15年で虐待死した0~5歳児231件のうち6割が保育園に通ってない未就園児で、2割が親子の孤立と関連あり。保育園は園の効果もそうだが、孤独になりやすい時期に人との繋がりが出来るのがメリット。仕事してなくても預けられる保育の充実を訴えていきたい nordot.app/96159923178160…
⑧このOGCSとNMCSは1987年から続く大阪独自の驚異のシステムです。しかし、地方の総合周産期NICU出身である自分にとって感じる地方のNICUの凄さがあります。それは「最後の砦」で断らない姿勢です。自分が断れば県外に妊婦を出す事になる使命感は、地方の産科医や新生児科医を尊敬して止まない理由です
権力欲、承認欲求、性欲を自分でコントロールできないと、どんな人でも道を踏み外す。最近聞いた名言。自戒を込めての呟き。
全ての子供が皆教科書通りに発達する訳ではない。 「他の発達は大丈夫なのにハイハイだけしなかったから」 「発達の順番が違うから」と 親の育児不安につけこむ輩は許さない。ましてや、その不安を糧にビジネスを展開する輩は言語道断。 正しい知識がより多くのパパやママに届きますように。
おかあさんといっしょ16時から18時へ問題。時間は何時にせよ、あのNHKが母親のライフスタイルに合わせ時間変更検討した事自体は評価したい。一方でおとうさんといっしょは日曜早朝月2でその固定観念も変えてほしい。というかeテレの子供番組はオンデマンド無料開放してほしい news.yahoo.co.jp/pickup/6417716
新型コロナ、基礎疾患ない10歳未満の女児が死亡。急性脳症を起こす。ワクチン対象だが未接種。これで4人目か www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
とても大切な情報なのでシェアです。 妊婦さん、妊娠予定の女性はお気をつけ下さい。 twitter.com/dashige1/statu…
22週や23週で産まれた子達が市の一般健診で発達が遅いと無知な専門職にズタズタに指導されもう健診に行きたくないと言うケースもある。修正月齢で考えると4ヶ月ビハインドあるし、生存し成長しているだけでも奇跡なので褒めて伸ばして欲しい。少なくともお母さんを責めるような言動は慎んでほしい twitter.com/doctor_nw/stat…
こういう素敵な話こそもっと拡散されるべき内容。社会の表に出てこない若者の善意を聞くと、未来の明るさを感じ嬉しくなる twitter.com/mayoi_torihiki…
非医療者が行う医療発信を見かけた時、監修する医療者の背景や専門性を吟味する癖をつけた方が良い。それは政治、ドラマ、雑誌全てにおいて。医療監修のない発信は問題外だが、それが専門家か、他の医療者がその科学的妥当性をどう評価してるか。この発信は両要素でアウト nikkei.com/article/DGXMZO…
街中で補聴器を拾ったら警察に届けると、業者を通じて持ち主に届きます。 自分も先天的な難聴の赤ちゃんでお世話になってる補聴器。1つ知ってると助かる人がいます。 twitter.com/jhida1988/stat…
去年の虐待相談は20万件突破。ついに厚労省が見守り必要な育児家庭の支援を「義務化」した。育児支援ヘルパー派遣決定。問題が潜在化しやすいヤングケアラーの家庭も含められ素晴らしい。 行政が義務化すると、事態は一気に動く。それに次ぎサービスの質が問題化し改善される jiji.com/jc/article?k=2…
少子化は順調に加速中。今年の出生数80万5千。来年は確実に70万台。前年から4%以上減は19年を除けば2005年以来 残念ながらもう無理ですね。少子化ならぬ「少親化」の段階。小児医療してて子供に関する産業の変化も感じる。2,30年後の小児科医の働き方も考えるレベル digital.asahi.com/sp/articles/AS…
手術中の無抵抗の女の子の裸を盗撮するなんて、あってはならない事。子供ながら手術を受けるだけでも緊張しているのに。 我々の業界は、こういう同業者の犯罪にしっかりNoと意思表示を示していく必要があります kyoto-np.co.jp/articles/-/761…
また明石市。素晴らしい👏 実際の療育者に給付されるのは当然だが、実際そうではないのが現実問題としてある。行政が実際起きてる問題を把握し実行する。本来の行政の在り方。 『市の担当者は「養育実態に応じて10万円をやり取りできる元夫婦ばかりではない」と指摘する』 nordot.app/84579502240956…
25人に1人が子供の頃にレイプ経験があるという衝撃の調査結果のフィリピンが、性交同意年齢を16歳に引き上げ。これを破れば40年以下の禁錮刑。子供達の人権が守られるのは良いこと。 日本の性交同意年齢は13歳と低く、明治時代に決められたまま100年以上変わってない news.yahoo.co.jp/articles/5f8b8…
過剰な努力呼吸をするとそれだけでカロリーを消費します。Nでも不適切な人工呼吸管理をし続けた結果、努力呼吸をし続け赤ちゃんの体重は増えず、最悪減ります。そもそも彼らの呼吸は腹式呼吸。ミルクをよく飲み身体を成長させる事が肺を鍛える近道。1日数時間泣いても肺は鍛えられません。完全にデマ twitter.com/doctor_nw/stat…
子供を持つお父さんお母さん、孫を持つおじいちゃんおばあちゃん、今から親になる方、全人類に読んでほしい入浴中の浮き輪の使用のリスクの記事。「このリスクを説明する医者を信用するな」という企業の啓発は、子供達の権利と安全を守る立場として到底受け入れる事ができません twitter.com/oshietedoctor/…
坂本先生⁦@oshietedoctor⁩ の記事、多くの人に読んで欲しい。うちの3歳の娘にもクラクション鳴らしたりウィンカーを押すように伝えてるが、一度泣いてしまうとパニックになりなかなか実践できない。文中の最後にある検知システムやAirTagなどの導入は必須 news.yahoo.co.jp/byline/sakamot…
素晴らしいニュース。NICU入院、流産を経験した社員に給与100%保証の休暇付与。制度もそうだが、企業が「両親」に使ってくれる気持ちが何より嬉しい。 news.yahoo.co.jp/articles/72ffe…