176
20年以上昔アシスタント氏のお母さまが学校で給食の仕事をなさってて「白髪が気持ち悪いという子どもたちがいるので髪を染めさせられた」ことがあって、教育崩壊してるなと思いました。若くない人間はキモいのか?どういう育ちしてるのかと(まあ核家族化で老人を見慣れないのかもですが)教育は? twitter.com/tk_takamura/st…
177
故・松田隆智先生の「この絵、ドスの刃の向きが逆だろ、ヤクザと喧嘩したことないのか」という名言を思い出しました(言われたのは私ではなく他の漫画家の先生で、伝聞ですがw) twitter.com/kokumurak/stat…
178
学校でBBQ炎上人死にの事件、自分が子どもの頃はそんなバカ教師いなかったな、と思ったんだけど、教師だけじゃなく小学生の自分が自宅の五右衛門風呂を新聞紙と落ち葉や松ぼっくり、薪で一から沸かしてたんで(効果的な薪の組み方とかも)そもそも一般教養でみんなわかってた時代でした;
179
もやしが安すぎて農家が悲鳴を上げてるとかいう話も(お気の毒です)その値段でないと困る客がいるから、という話もあって、でも全員じゃないだろ、出せる客はちゃんと出せよ金、って思いました。
180
生まれてから20歳になるまでの時間の進み具合と20歳から40歳40歳から60歳では全然違う。言うまでもなく感覚的にどんどん早くなる。2000年からの20年は小学校の3学年くらいだったような気さえする。この後の二十年はもっと早い。誰かを憎んだりいがみあってる暇はない。大事に大事に使いたい。幸多かれ
181
何度も逮捕されてる役人の事件で思い出す。昔友人が都内で飲んでて自転車盗もうとしてるおっさんを見つけて女将と協力して警察に突き出した。最初は警官が積極的に取り調べてたんだけど財布から役人の名刺が出て来たとたん風向きが変わり「この人が盗もうとしてたという証拠でもあるのか」(続く
182
昔の人の説だけど異形の物(怪物でもなんでもいいけど)の定義に三つあって「過剰、不足、置換」だったかな。頭がいっぱいある、とか、一つ目の怪物、とか、目のあるべき所に角がある、とか。これは皮膚の質感なども含む。そういう意味で人類は所詮自分の既知の何かを使ってしか想像はできないかも。
183
恥は愚か者にだけかかせ自滅を待てばいい。感情を浪費する必要なまったくない。からんでる側は自己を基準にしか考えられないことが多く、存在しない感情を相手に見出し勝手に逆上し消耗したりする。
184
噛まれなくても会食したりマスク無しで会話しただけでゾンビになるゾンビ映画作ると、少しは啓蒙できるのでしょうか。
185
またテレビで「山口県ではふぐをふくと言います」って再放送してるけど、そんなことはありません(元山口県人)私も周囲もみんな昔から「ふぐ」です。何度でも言います。だまされないでください。
186
地方から出て行くと万札消えますから最低でも交通費出ないと一日働いて大赤字みたいになるんですが、しゃあしゃあと「うちに言われても」みたいなこという大出版社とかあるんで、若い方は事前に確認されてから行かれることをお勧めします。
187
話し合いと言うのは双方がゆずるところはゆずって落としどころを見つけるもので「自分はすべて正しいので何ひとつゆずらない」と言ってる人との間に話し合いなど成立しない。その人物が望んでいるのは交渉ではなく強要。日本のネットにもよくいる。あの手の人物に絶対権力を渡さないようにしたい。
188
チャリティはいいんだけど「チャリティなんで肌の露出のある絵は出品できません」て言ってエロでもなんでもない一般漫画誌のただの水着絵までつきかえされた某チャリティには二度と関わらないことにしました。何年か昔の思い出です。
189
ウレタンマスクと不織布マスクの性能の差、みたいな情報はもう何か月も何か月も前から色々な人が山ほど言ってるので、今になっても「知りませんでした」という人のことは「知りませんよ」としか言いようがない。誰かが教えてくれる問題じゃなく、自分でアンテナを張って知ること。
190
このレベルの読解力のまま成人して、ネットでからんでくるアカウントとかあるけど、義務教育の国語のやり直しをする技術も義務も権利もないので、関わらないでいるしかない。 twitter.com/oakleyfreak1/s…
191
基本的に、人が少しでも心の重荷を下ろして幸せに一生送れたらいいな、が基本戦略なので、何を思っても最終目標はそこなのです。生きとし生けるものが幸せでありますように、それぞれができる範囲でそれなりに;
192
経済のことはようわかりませんが、たぶん地味に世間に貧乏が広がってるのかなと思いました。もう21世紀に入ってずっとな気がします。
193
今回ネットで様々な検索をかけましたが一番参考になったのはこちらの記事でした(全然知らない方のページです。どこまで正確かはわかりませんが助かりました。ありがとうございました)koiukoto.com/5701.html
194
これ、大昔、日本ではじめて電線が引かれたころに「電線をつたって疫病がうつる」って迷信が一部に生まれて怒り嫌う人がいた話の21世紀版か。 twitter.com/livedoornews/s…
195
金儲けしたくて漫画を描き始めた方はわかりませんが、自分は自分で描いて楽しむために幼いころに描き始めて、ずっと漫画を描いて暮らすためにプロになろうと思った人間で「もっとこうした方が売れる」という意見も自分が描きたくないことは拒否してきました。金にならなくても好きな物は描きます。
196
やはりウルトラセブン本放送時の自分がもっとも想像していなかった未来は、2021年の夜中にまたテレビでセブンを見ている還暦過ぎた自分の姿かもしれないな。
197
漫画は長いこと(週刊少年漫画誌ができてからだけでも60年近く)編集者と出版社のOKを得ないと作品を世に出せない体制(一部例外は除く)だった。それがネットの進歩で個人で電子書籍を出したりお客様と直につながって編集出版抜きでも描けるようになった。編集者の選別が必ずしも正解じゃない(続く
198
そうえいば妻は白血病で入院してた時、大部屋でいっしょだったほかの同病の患者さんが「一見病気っぽく見えないので帰宅すると具合が悪いのに家人がいつもと同じ仕事を要求してくるのがつらい」と言っておいでだった。そういう無理解で困ったことを言う人と病気があちこちにあるのだなと思いました。
199
これはだいたい同感なんですが20年以上昔、漫画家志望の若い人たちのペンネームの「考えて無さ」を見て忠告したとき「余計な説教をする老害」的なことを言われた(当時は老害という単語はないので、そういう意味のこと)んで、それ以後誰にも言わないようにしています。 twitter.com/dddrill/status…
200
すごい、これが最近の絵だとすると、はるき先生全然絵が衰えておられない。自分はアシスタントしてからもう37年くらいになる(関西に帰られたので一度もその後お会いしてない)。尊敬する永遠の師匠です。 twitter.com/musicjp_mti/st…