三崎律日(@i_kaseki)さんの人気ツイート(新しい順)

151
「奇書」をテーマにした動画を多数投稿しとります。便宜上ナンバリングはしていますが、どこからでも順不同にご覧いただけます。初見の方は第8回「サンゴルスキーのルバイヤート」あたりがおすすめ。 youtube.com/playlist?list=…
152
「『完全に理解した』曲線」こと、「ダニング=クルーガー効果」の図、各パートの名前が意外とかっこいい。
153
世界の奇書をゆっくり解説 第15回 「ノストラダムスの大予言」 nico.ms/sm39427557?ref… #sm39427557 #ニコニコ動画 新作です!!!!!
154
「推しは推せるときに推せ」という言葉はですね、「推しが引退」「自分に余裕がなくなる」以外にも、「推しが宗教に狂う」「推しが政治に狂う」「推しが健康食品に……」などなど、炎上の種多き現代社会で推しが決定的な変質を遂げる危険性についても警告しているのです。
155
トレンドに載ってる某ラーメン評論家さんのブログ記事、ツイートを見ると殆どの人が、5合目辺りで息絶えている様子がみうけられ、未踏峰の凄みを感じる。
156
世界の奇書をゆっくり解説 パンジャン編 「偉大なるパンジャンドラム」 nico.ms/sm39331439 気がついたら作ってました。
157
これで削減されるのは「書く側の書類一枚分の手間」ではなく「受け取る側の数千枚分の手間」なのに。 twitter.com/yontengoP/stat…
158
「このように、この時代のネットスラングにおいては、数を甚だしく大きな数で表現する傾向にあり……」 「先週習った『5000兆円欲しい』もこの類型でしょうか?」 「金額の場合に5000兆円が頻出するのは、同時期に流行ったミームによる影響が大きいでしょう。図録の42Pを開いてください。」
159
前々から申し上げていますが、人工肉と畜産肉のコストと味の差が逆転したあたりで、世論は「前々からそう思ってましたが?」みたいな顔して倫理観を反転させると思っています。
160
一人で食べてる人が、会食している女子高生に対して倫理的に不利になる様子が引用RT欄で観測されて悲しい気持ちになっている。 twitter.com/UDPasta/status…
161
俺は知っているぞ。 GAFAに合わせた「正しい」エンタメが企業パワーで蔓延した場合、ユーザーはなんだかんだでそれら「正しい」範囲に収まったエンタメを享受し、かつての「猥雑な」エンタメを「こんなのが許されていた時代があったなんて……!」と価値観のアップデートに酔うのだ。
162
「過去を現在の価値観で”評価する”ことはあっても”裁く”べきではない」というのは歴史に触れる者の共通認識だと思うけど、歴史的なレベルでの価値観の変化が、1世代の中で何度も起こりうるほどに早くなった現代において、我々が「生涯に渡って」無謬である事の難しさを感じている。
163
三浦先生の逝去の知らせを聞いて、この巻末コメントまとめを思い出してしまった…… anond.hatelabo.jp/20061218192946
164
使い古されたオタク表現として「子供向けアニメの2番の歌詞の深さを語るオタク」というものがありますが、「怪盗きらめきマン」の2番ガチで深い。 nico.ms/sm4260022
165
タイプライターの時代にもアスキーアートはあったらしい。作者不詳「ビスマルク」1898年作 brainpickings.org/2014/05/23/typ…
166
独り歩きというか、補助輪の部分が衝撃的すぎるんですが…… nc.math.tsukuba.ac.jp/column/emeritu… twitter.com/kyow_QQ/status…
167
陰謀論、闇の組織の「かしこさ」が陰謀論を語るひと自身のかしこさに律速されるため、「かしこさ」側の現実との乖離を埋めるために「権力」側の方にどんどんしわ寄せがいった結果、無限に巨大な権力を持った何某かが生まれる。
168
ちゃんと思春期に「ムー」とかで無毒化した陰謀論を接種しておかないから…… 陰謀はおたふくと一緒で年取ってから罹患すると重症化しやすい。
169
ツイッターは動物園なので、檻の中の生き物がにんげんじゃない事がわかるとフォロワーがふえる。
170
会社での飲み会が嫌いな理由として、「発生する会話の内容が『人間と人間が人間関係した』のバリエーションしかなくて飽きる」という旨のことを答えたら、人でないものを見るような目で見られた。
171
「鬼滅の刃」の謎 あるいは超越論的炭治郎|斎藤環(精神科医) note.com/tamakisaito/n/… 話題作になると、こういう高度な分析が読めるようになるの良いな。
172
リョウメンスクナって記紀の影響で悪役扱いなことが多いけど、地元の飛騨地方では偉人として毎年祭りが催され、ゆるキャラまでいる。
173
「Eテレを売却すれば予算を切り詰められる」って意見、「受信料を意識的に払っている人たち」をピンポイントで怒らせる神エイムなので、多分なにかのping打ちだと思う。
174
のび太、天才的な射撃の腕に加えて、生身で無人島へ放り出されても10年余裕で生き延びるサバイバル能力もあり、戦時下では英雄扱いが確実なので、本当に「昭和〜平成初期に限られた無能」であることが分かる。
175
エクセルは拡張子をzipに変えると「解凍」できる。まれによくある画像を全部エクセルに貼って送って寄越された時などに覚えておくと便利。 #一番為になったPC知識