稀見理都(@kimirito)さんの人気ツイート(古い順)

26
「性的描写が人を傷つける」という話を耳にすると、橋本治さんの言葉がリフレインする。
27
あまりこの話題には触れたくはないが、これだけは見過ごせない。18禁イラストなども描くイラストレイターは一般の人が見るキャラクターを描くべきではない、という主張は断然受け入れがたい。 なにか、葛飾北斎に永谷園のお茶漬けの浮世絵カード描くなというのか!? 絵師、マンガ家に失礼である。
28
イラストや漫画を、良いイラスト、悪いイラスト、良い漫画、悪い漫画、と確実に分けることができて、悪い方をなくせばクリエーションはより良いものになると言う考えは本当に危険であり、逆に物創りの可能性を狭めることにつながることを理解していない愚かな考えである。
29
雑誌の電子アーカイブを考えている人の心に直接語りかけています。スキャンは300dpi以上、ファイル名には英語で雑誌名、発行日などを入れてグーグルドライブに投げてください。そうすれば勝手にOCR化され、文字検索で雑誌内の文章の検索が簡単にできます。特にゲーム系雑誌集めている人、おすすめです
30
「萌え絵」「ポルノ」議論で重要なのは、お互いのスタンスが、どのフェイズで話しているか、そしてその論拠となる文脈が何なのか、という部分ではないかと感じている。そこが提示されてないまま議論するのは危険かと。個人的には「萌え絵」と「ポルノ」が完全に別けられる、という主張には疑問がある。
31
虫塚氏のまとめ『日本初の男性向けエロ同人誌『シベール』全書評(抄録)』が、hatenaから速攻でバンされてしまった。現在アーカイブに避難されています。 学術的にも非常に重要なまとめなのに、規約のどこに抵触したかわからずのバンは非常に残念。『エロの壁』の辛さ… web.archive.org/web/2021120507…
32
たぶん『シベール』の画像が問題だったんだとは思うが、noteもそうだけど、こういう学術的な記事はゾーニング付き(18歳未満閲覧禁止)的な措置でちゃんと見られるようにしてほしい。 こういうものが残されなくてっていく社会のほうが、よっぽど不健全な社会になっていくと思う。
33
【萌え絵の基準】 みなもと太郎先生が、美少女コミック誌の『姫盗人』の表紙を一時期担当していたのは有名な話ですが、今の基準だと、これは「萌え絵」に入るのだろうか? 生前、先生は萌え絵の研究にも熱心で、最先端の萌え絵を理論的に考察していたんですよね。
34
ネットのプラットフォーマーが個人を守ってくれる保証もないし、戦うにしても個人でというケースも多くなるかもしれない。特にエロは一気に問答無用にバンされても世間体的に問題ない風潮もあるので、より考えないといけないのかも…。今後リスク分散は大事。
35
最近、Youtuberとかが顕著だけど、規約の変更で一気にコンテンツ削除、収益化ができなくなって路頭に迷う、という話をよく聞く。マンガ家の個人事業主化が進む今、特にエロなどは規約、規制問題で一気に収益化を失う問題も出てくるのかな、などすこし危惧している。
36
今の日本が、世界的にも最も規制が少ない多様性を持った創作ができる国と自覚している人は少ないんじゃないだろうか。それだけ無自覚に自由に創作ができて、創作と犯罪との相関が小さいことをこんなに実証できてる国もないと思う。 twitter.com/TAK_MORITA/sta…
37
【アマゾンの蛮行】 今年発売された紙18禁漫画566冊の、アマゾンでの購入可能率を調べてみました。 購入率 54.06%! 驚くべきことに約半数の、260冊のエロマンガが、アマゾンでは購入できないのです。この率は年々高くなってきている気がして、謎の基準によるバンの蛮行となっています。
38
出版社別の購入可能率です。 出版社によってかなり差が出ています。三和出版、ヒット、クロエの低さが異常です。意外にも茜新社が高いですが、マケプレで復活しているのが大きいかも… 何故ここまで差が出るのか、恣意的に差をつけているようにも見ます。
39
5年ぐらい前はロリ、陵辱、獣姦の3要素がバンの基準となっていましたが、最近はもうランダムと言っていいほど、適当に間引きしている感じです。何が問題で、何が大丈夫なのか、正直わかりません。アマゾンは、何を守ろうとしているのでしょうか? 大手プラットフォーマーのこのような態度は問題かと
40
以前別のところで聞いたときは、ケンタウロスはOKだけど、ケルベロスはNGってところもあって、理由を聞いたら、ケルベロスは「犬」が強いから(笑)って理由だった。世の中、どうでもいいことにリソースを使いすぎ。 twitter.com/fujiyamax/stat…
41
獣姦がダメな理由は、特に欧米圏での動物虐待描写に対する反対圧力が高いゆえ、カード会社がクライアントに対して、そういう描写の規制を求める流れがあるからです。これは結構昔からある規制で、欧米圏でケモナー、ドラカーが発達した理由とも言われています。
42
昨日コミケで挨拶まわりしててわかったけど、普段から顔覚えるのが苦手なオタク達が、さらに2年のブランクに加えマスク装備状態となったら、もう相手認知度は0に近いぞ。全ての人が名札つけるべしw
43
阿乱霊先生と新年のチャット。久保編集長が体調を崩したけど復活、などの近況報告をしたのち、さり気なく、レモンピープル40周年のイベントなんかやったら先生来てくれます? と誘ってみたところ、なんと… 「タイミングが合えば」 という、激嬉しい御返事をいただきました。😆😆😆 これはやるしか!
44
これはエロマンガ業界では90年代後半から起こっている逆転現象。ただ、当時はエロの場合二次創作がメインのところがあったけど、ここ10年でオリジナルのほうが長期的に売れるようになってきてる(二次創作は一時的に盛り上がるが旬がすぎると一気に売れなくなる)。一般もそうなってきたというお話。 twitter.com/gouranga_/stat…
45
そもそも「商業」の定義がかなり曖昧になってきている。個人でも発信、マネタイズできる時代になって、個人事業主でCtoCで十分やっていける時代、それも十分「商業」ではある。また大きな流れとして商業で一攫千金、より1000人のファンを抱えての安定マンガ家業、という事業スタイルのほうが好まれる。
46
最近、若いエロマンガ編集者さんがすぐに会社を辞めてしまうことが多くなっている。理由は、作家に商業で描くメリットをうまく提示できなくて、理想と現実の乖離、自分がやっていることの矛盾などに耐えられなくなるから。マンガ界に夢を持って入ってくる新人さんほどこの傾向は高い。
47
そういう意味で、エロ創作同人は参入しやすく、ある程度ファンが付けば、コスパ良く稼げる。このコスパがいいという部分が大事。旧来の商業はそこがネック。ある程度の漫画力があれば、一般創作でもそういう時代になりつつある。故に、逆転現象がより顕著になってきた。
48
しかし、問題点もある。マンガ家が自由に作品を出せるというメリットがある反面、広報、配信手続き、財務管理、知財管理、トラブル対応、など従来出版社が行っていた業務をすべて行う必要がある。さらに、「責任」という部分においては、個人で対応する必要がある。
49
エロだと、規制によるトラブル、今後ネット上から一気に作品を消されてしまう事態なども想定される(Youtubeではすでに発生)。また、海賊版対応や、知的財産的トラブル、カスタマーからのクレームや、法的問題が発生したとき、全て個人で対峙しなくてはいけない。
50
最近は、出版社の仕事として、そういうトラブル問題、業務を肩代わりする、エージェントとしての機能が発達してきている。サポート、パートナーシップ的な役割だ。マンガを描くことに集中したい、という作家は未だに多い。そういう部分での共存はより強くなっていくだろう。