碧也ぴんく(@pinkjyoudai)さんの人気ツイート(古い順)

51
インボイス反対の声を「禁漁区で釣りしてる人の文句」とかいうツイ見ると、そうか免税と脱税の違いが分からない程度には興味ないまま煽ってるんだなっていうのはわかるんだけど。 ずっと他人事で済むどうかはわからんよほんとに。 繋がってるから社会は。
52
漫画家の汚いネームが話題のようですが、毎度いろんなひとに「本当にこれを見ながら描いているのか」と訊かれる私のネームと仕上がり、出しておきますね。 「これで泣いた自分が悔しい」と名言を吐いてくださった担当さんもいてますが、読めないっていわれたこと無いでございますはい。
53
そういや妹(一応個人事業主)にインボイスの話したら「なにそれ」言うてましたわ!
54
ツイッターやってない日本国民全く知らないんじゃなかろうか。
55
「家族は互いに助け合わなければならない」=「生活保護の拒否」、極論に見えますが、前話題にした財務省の「要介護2まで介護保険対象外計画」や、老人の自己負担増や年金削減、更にはインボイス(個人事業主の廃業やシルバー人材対象)、これ全部繋がって来ると思うよ。親がお金持ち以外は援助覚悟。>RT
56
トレンドに「南総里見八犬伝」で何があったのかと(理解しました)。 こんな漫画もありますのでどうぞよろしく!! 馬琴様の原作準拠、全15巻で完結してます。 Amazonkindleなら7巻まで読み放題! 八犬伝(1) (ウィングス・コミックス) 碧也ぴんく amazon.co.jp/dp/B07L48Z86K/… @AmazonJPより
57
「八犬伝」について。 触れて下さってる方もいらっしゃいますが、現状、原作準拠の八犬伝漫画で完結しているのがおそらく本作しかないんですね(単発の学習漫画等は別)。 「芳流閣」あたりまでは順調、「対牛楼」ぐらいまでは行けるんだけど、そのあとが続かず未完になるパターンが大半ではないかと。→
58
特に後半は完訳も無く(今はあるのかも?)登場人物も増え話も複雑、私も原作だけでは把握できず歴史背景から調べてまとめて行ったんですが、当時は時代の専門書も少なくて苦しみました。 そんな感じで元々原作後半のハードルが高いうえ、漫画は雑誌アンケや単行本売り上げという都度都度のトラップが→
59
わしの八犬伝も雑誌休刊→移動を繰り返してやって完結できたんですが、それも連載時、移動後の雑誌のアンケート順位をひっくり返すぐらいには熱い読者さんたちが作品について移動してくれていたので可能だったことのもようです。 ですんでよく言う通り「推しは推せるうちに推せ」これほんとにほんと。
60
原作準拠の長編という難しい形態で作品が完結できたのは、当然わしも頑張ったけど、時代の恩恵と、読者様の支えなくしては無理でした。 本当にありがとうございます。 お手持ちの方は、時々読み返してやってください。 未読の方は、売り上げがわしと猫のごはんになる電子版でぜひ!!
61
おおおすごい! 引用横流しの宣伝効果か、Kindle八犬伝読んで頂いてる! アンリミテッドで7巻まで読み放題ですからね! それでも読んでいただいた分だけわしと猫のご飯になりますので是非! こちら原画展で配ったペーパーのイラストに色つけたやつ! 信乃と虎ちゃんと土方さん!
62
政治を職業にしてる人にこんなこと言われたら、関心持たないとやばいんだなって事だけはわかるよね。 twitter.com/asahi/status/1…
63
饂飩「わしらの立場は」 素麺「戦国武将の贈答品にもなったのに…」 twitter.com/adachi_hiro/st…
64
インボイス、自分は法人だし問題ないと思ってたら、外注の免税事業者に支払った金額に対して仕入れ控除してたのが出来なくなったり、更に消費税分上乗せ請求される可能性に気づいたりで、「増税じゃないか」と焦る課税事業者の呟きを見かけるようになってきたね。個人事業主だけの問題じゃないのよね。
65
漫画家はアシ代の消費税どうするんだという引用がついてるんですが、たぶん漫画家さんたちはそこも枷になるんじゃないかな。 アシ代を仕入れ控除できない、もしくは10%乗せる必要が出る。 ちなみにうちは昔から給与計算なので消費税は関係ないのです。サラリーマンの給与に消費税が関係ないのと同じ。
66
そろそろミュートしますが、「そういう呟きを見かけるようになった」という事実を呟いてこんだけバズるのが、この制度がいかに周知されないまま施行されようとされてるかがわかるというか。 始まったらどんな混乱が起きるか想像すると怖いですね。 (出版はさすがにもう認知してる人も多そうだけど)
67
日本の報道が肌に合わない、偏りが信用できないと海外のニュースを契約する人がめっきり増えた気がするんだけど、今回の顛末を見てるとそれも仕方ないんかなとちょっとしょんぼりしてしまう。
68
製造業等に派遣を入れるようになって20年、即戦力に頼って人材を一から作らなくなった現場では、技術を持つ人が育ってないって聞いた。 更に組織に属さず好きで技術を磨く個人がインボイスで駆逐されたら、ものつくり日本ってどうなるのかなあ…。
69
「日本はものつくりの国っていわれてたんよ」って昔話になるんかな。 資源が乏しい国なんだから人は大事にしたらいいのに。
70
マイ数珠って実印とか喪服とかパールのネックレスみたいな感覚だわ。 (大人になったら困らないようにひとつは持っとけ的な) これ西日本の人間特有の感覚なん?
71
きっと経費で使えなくなる商店街の小さい喫茶店、人減るだろうな、店主のおじいちゃんインボイス知ってるのかな…という呟きを見て、またしょんぼりするなど。 もしかして国は社会から押し出されるちっこい個人の存在とか、本当に視界に入ってないんじゃないかと、改めてうすら寒くなるここ数日。
72
たむら先生からいただきました。 そろそろ飽和してるかもなのでアンカーで! 土方さんづくしとかいっときますね ・うち(星のとりで)の土方さん ・ヤマコー副長(あさきたの) ・町田土方さん(青天) ・おまけのとうらぶ兼さん #引用RTで絵をあげて5人指名してバトンでお気に入りの絵を載せる
73
「カルトの存在は無くせない、政治との癒着もなくせない、個々で解決せねば」的な意見がなぜかするする流れて来るようになったんだけど、その上改憲で「家族は助け合わなければならない」一項が入ったら、家族がカルトにハマって地獄でも家族連帯責任ですねって憲法で定められちゃうわけだよね。>RT
74
「政治の話」を避けて楽しく生きてたら、知らん間にこんなことが決まっちゃうの怖くないですか。 わたしは怖いんです。
75
最近時々「ツイッター見たまんまの感想」がバズるんですが、皆さんそう感じてたところの空きピースがはまるんですかね。 そんなに特別な感想でもないし特殊な言葉でもないはずなので。