つーか、幼児には「絵本」を勧めるでしょう? そして絵のシチュエーションから、文字を憶えてもらうわけで……。 それの進化版である漫画を、なんで教育に用いずに「いきなり小説」へ向かわせようとするのかがわからん。 すっ飛ばすには無理があるやろ!
転売ヤーも……こうなったら養護施設の子供たちに無料でプレゼントするとか、そういう在庫処分の方法はあるのよ?(あしながおじさん
ちなみに「印税を10%じゃなくてもっと下げれば、そのぶん広告費に回せるから、やれることは多い」という編集者の話を聞いたことあるのですが……えーと、いま出版部数が下がってて、10000部の10%で6~70万の印税ですが。 このうち1~2%って6~14万くらいだけど、それも出せないって、やばくない?
本当におそろしいのは、今回のAV新法……結局は「表現の自由」を奪う形になっていて、同じようなプロセスで漫画、アニメ、ゲーム、小説――といった世界も侵食可能ということ。 ある日突然規制が入り、作り手側が対応におわれ、創作活動に手が回らなくなることはある。 いままさにそれを見てるわけで。 twitter.com/usaminoriya/st…
ところでこんな画像が出てきて、これがリアルにあったのかと震えるなど(イギリスのスラムでの「ロープベッド(有料)」
……一日2万字以上とか、小説書いたことある人なら、基本的に口に出せない数字だぞ……。
ふむ……ライトノベルがここ10年くらいで質が変わった、話。 質というか――私の体感だと、「一緒に作品を作ろうとする編集者が消えた」印象があります。 「こういうのどうですか?」「いや、もっと」 そんな打ち合わせをよくやってたんですが、今は「webから拾い上げる」スタイルになったんですよね。
大事なことなんで改めて言いますし、後で専門学校の学生向けにも通知出しておくつもりですが……小説家になりたかったら本は読んでください。 だいたい「プロになるには1000冊は最低読んでないと無理」というのがあり……ひびきもデビュー前に確認して、ちゃんと1000冊超えてたのでほっとしたことが。
これは私が、小説の書き方で教わった話ですが――「空から隕石が降ってきて、それが事件に繋がる」という物語の場合。 主人公が朝起きて、着替えて、学校に行って……一日を過ごして、放課後に帰宅途中で隕石を見る――というのダメですよ、と。 隕石が落ちるまでの展開が、ほぼ無駄なんですよね。
フリーランスの「経費に計上できる」というの……まるで魔法のように「支払いを0円にできる」とでも捉えてるサラリーマンの人いますが、そうじゃなくて。 その経費って、そもそも全額こっちが自腹で払ってるので……そこにかかる税金を「何割かだけ勘弁してもらう(何割以上は全額負担)」だけなのよ。
「どうしたら、売り物になるレベルの小説を書けるんだろう?」で悩んでいる学生の指導をしてるので、マジで「いろんな人に認められて出版することになった書籍」と自費出版を同列に扱うの、やめて欲しいですわ。 そんな簡単に承認欲求満たせるなら、うちの学校は卒業生全員に自費出版させてますよ。
んで、専門学校では何教えるかって……当然、「その8割に入らない作品にする」ですよ。 そこにテクニックとして「三点リーダーの使い方」なども含まれます。 基本的には「読んでもらえる文章に仕上げる」というだけですけどね。 だからそんな表面的な話では終わらないんですよ、三点リーダー問題。
「子供の未来が大事」ってものすごくきれいな言葉ですけど、私は「いじめで同級生殺してる子供が作る未来」も「回転寿司屋で醤油差しをチューチューした子供が作る未来」も遠慮したいです……。 多くのまともな子供たちはそんなことしてないので、そっちを守って「よりよい未来」にしていきたい。
これだけは言わせてもらいますが、 「書く予定です」 「まだ書いてないだけですが」 「これは練習なので」 「構想はバッチリです!」 「好きじゃないから読みたくないです」 などなど……言い訳はいくらでもできますが、そういうことしても自分の原稿は1文字たりとも進まないので、時間の無駄ですわ。
つまり貴族からするとただの遊びなんだけど、メイドのような使用人は外界から隔離(屋敷から基本、出られない)されているので、情報がなく。 「自分だけは違う」「旦那様or坊ちゃんに本当に愛されてる」と思いながら過ごした、らしい。 娯楽として、貴族とメイドが結ばれる大衆小説が売れたとか。
なるほど、若い世代は「他人の悪口を言ったり、攻撃的になってる相手を信用しない」――というのが、選挙の投票結果にも繋がってるわけですね。 確かに、いい年してよくわからないイチャモンつけてる大人を見ると、尊敬できないのはわかる。 若い子たち、ちゃんと見てるなあ。
ちょっといま、私が下読みしたときのコメント内容を振り返ってるんですが……うん、やっぱり文章そのものに問題がある作品、めちゃくちゃ多いですね……。 8割を一次落ちさせてしまうわけです。 ちゃんと「デキのよいものがたくさんあればそれは全部通過させてくれていいです」とは言われてましたが。
小説における「三点リーダー」の作法といった事柄……「そういうのを出版社は公募の注意点にでも書いておけ」とのことですが――今はWEBがあるから、いくらでも調べられるわけで。 そういうのがまだなかった頃に新人賞に出してた私も、同じこと思ってましたが、「買った小説を見ろ」という話でしたわ。
オタクを狙うオフパコって「壺を買わされるかも?」とだいたい警戒されるので……本当にオタク男子を落としたいのなら「ガンプラ買ったんだけど一人じゃ組めなくて」とか誘うといいっすよ! 男「へえ、何買ったの?」 女「ええと、RX-78の」 男(初代かな) 女「GP03Dっての」 男「……D!?」 女「D」
ちなみに時代劇の長屋でよく見かける「井戸」……実はこれ、井戸ではなくて「水道」だったそうで。 江戸の地下水は塩分が入ってるので、川の水をこうやって分配するシステムができあがってたそうです。 ……とかいうの、大人でも知ってる人は多くないと思う。 なので「今時の子供は」は禁句ですよ!
ちなみに貴族は手袋をよくしてるイメージありますが、あれは「私は手が汚れる仕事をしません。だからこんな白い手袋を装着できます」アピールだったそうで……いかに「自分は働かない」「働かずに食べていける財産を持つ」「汚れたら使用人にやらせます」というのがステータスなんですわ……特権階級!
逆に「自分は前者なのだ」と思い込んで、別にうまくもない文章をずっと書いてる書き手もいて……そうなるとどうにもならんので、教える側としては後者をオススメしています。 こっちはマジで、コツさえ掴めばなんとかなりますので。
詳細についてご報告。 7/20の13:02~突然、ツイッターが凍結されました。 理由は「バナーの絵がバイオレンスである」とのこと。 二次イラストであり、かつ私の本の表紙なのでその説明と、「テロを支持するものではありません」との意見を送ったものの……7/22の今に至るまで回答はありませんでした。
つまり、かつての英国では「貴族に見初められての成り上がり(玉の輿)」は存在せず――貴族は貴族どうしで結婚してたわけですね。 そもそも英国は「女余り」だったそうで、だから使用人の大半はメイドさんだったんですよ……。 そしてメイドが結婚すると仕事やめるので、結婚させなかったらしい;
「大怪獣のあとしまつ」分析。|ひびき遊 coconala.com/blogs/2205778/… #ココナラ 学生が視聴前にチェックして、「こんなことあるわけない、ひびき先生の捏造でしょw」と思われてましたが……視聴後「うわあああマジでした;」との感想をもらった記事がこちらになります。再掲。