126
ZDFでまたすごいドキュメンタリーが公開されたようだ。1918年から48年までのドイツ現代史、とくに戦争とホロコーストをテーマにした10回シリーズ。日本からも観れるし英語版もあるぞ。みんな急げ。10https://www.zdf.de/dokumentation/zdfinfo-doku/krieg-und-holocaust-der-deutsche-abgrund-100.html
127
ドイツのニュースでもショルツ首相の訪日がわりと大きく報道されていて、メルケルが十数回も中国を訪問していたのとは対照的に、ショルツがアジアで最初の訪問先に日本を選んだことを外交上の転換と捉えているようだ。
129
コロナというのは支離滅裂な対策とってる所を的確に突いてくるんだな。
130
マイナポイント申請、そもそも手続きが面倒すぎるし、何らかのキャッシュレスサービスと紐付けしないと使えない。関連業界に甘い汁を吸わせないといけない縛りでもあるんか? 最初から現金で2万円配ってほしい。
131
麻雀をやる人が減るとこういう疑問を持ってしまう人が出てくるんやな。 twitter.com/syashingo/stat…
132
ゲシュタポもほとんど市民の密告に基づいて仕事をしていたが密告の大半は個人的な揉め事だったという。 twitter.com/YSD0118/status…
133
ドイツ外務省はナチ時代に上智大学に補助金を出していたが、ナチ党官房長ボルマンが上智大学がイエズス会の機関であることを理由に補助金を打ち切り、代わりにドイツ日本文化研究所に補助金を委ねる提案したという面白い史料が出てきた。
134
たぶんこの人も誤解しているんだと思うけど、ナチズム研究者はナチズムを「悪い」と非難するために研究をしているわけではなくて、どうしてそういうことをしでかしたのか、その原因やプロセスを明らかにしようとしている。「良い」か「悪い」かという評価は前景化していない。
135
ベルリンに慰安婦像が設置された時にそれに抗議する大使館の声明を読んだけど、呆れるほど内向けで、第三者である現地当局を説得できるどころかかえって反感を買う内容になっており、カルトに乗っ取られるとこれほどの醜態を晒すのかと思ったのだが、それと根っこは同じだということを改めて認識した。
136
ドイツ人の知り合いが日本の国立大学の給与の額を聞いてショックを受けてた。僕も軽くショックを受けた。
137
イタリアでは三国同盟のことをRoma、Berlin、Tokyoの頭文字をとって「Roberto(ロベルト)」と言うらしい。
138
自分たち一般人は感染しないと思いたいがために外部の対象を槍玉に挙げるだけのコロナ対策、いつまで続けるのかね。中国人観光客→クルーズ船の乗客→海外旅行に行った大学生→営業を続けるパチンコ店→「夜の街」の関係者→東京からやってきた人という感じだが、まだ他にもありそうだな。
140
理屈もおかしかったし海外で検査抑制なんかやってる国なかったから普通はおかしいと気づけたはずだけど、海外出羽守的なものへの反発と初期の段階での感染者数の少なさが日本スゴイ的な何かと結びついて認知の歪みが放置された印象を持っている。研究者でもけっこうそんなこと言ってる人はいた。
141
新入生のみなさんはぜひドイツ語を取りましょう。英語よりも文法が複雑ですが、似ているところが多いです。とくに人文科学を専攻している人は、専門の勉強にも役立つことがあるでしょう。ドイツの大学は学費が無料ですので、留学を希望する場合には経済的にもおすすめです。
142
ワクチンもない、飲食店も閉めない、検査もやらない、単に気を付けようと呼びかけるだけで何とかなると思ってんの?
143
ナチス絶対肯定青年を収容する定員50名くらいの学科で4年かけて徹底的に性根を叩き直したい。
144
小学生の頃から留学させてもらえるような恵まれた環境で育って起業家として活躍していても、自分の活躍がその恵まれた環境の賜物だという一番大事なことに気づいていないとしたら、ただ虚しいとしか言いようがないですね。
145
元寇できた。送付!
146
朝日新聞の記者ともあろう人がこういう薄っぺらい反知性主義に走るとは情けないですね。どこかで聞きかじった俗説にもとづく「素朴な異論や懸念」に専門家がキチンと釘を刺しておかなかったら誰が釘を刺すんでしょうか。 twitter.com/erika_asahi/st…
147
台湾はこれかー。何をやらせても日本はダメだ。 twitter.com/michinara3/sta…
148
まさか最初から「絶滅戦争」やるつもりで侵攻したんじゃないだろうとなぜ甘く考えていたかを反省すると、侵攻当初ロシア軍の進軍を止めようとするウクライナ市民や占領されたヘルソンの広場で抗議デモをする市民たちに銃を向けるのを躊躇しているように見えたからなのだが、
149
大月書店noteで「研究者のための本棚自作マニュアル」の連載をさせてもらうことになりました。今回は「立志篇(1)」です。月に2本くらいのペースで連載していければと、とりあえず考えています。どうぞお楽しみに。
note.com/otsukishoten/n…
150
売れたくて仕方ない社会学者が壁ドンで恋愛スキル向上とか言い始めて社会学の評判をおとしめる現象に何か名前がほしい。焼畑農業? と言うと農業に失礼か。