126
まったく知らん人だがブロックされていた。「本職の歴史研究者」に認定されたってことかな。やったー。
127
某週刊誌のインタビューに応じて、それが記事になったのだが、報酬についての連絡がないので連絡したら、まさかの報酬なしとのこと。事前に確認しそびれていたので今回は仕方ないが、今後は引き受けないと伝えた。
128
無報酬でも引き受ける人がいると他人が迷惑するから無報酬は引き受けないことにしてるので、少額でも報酬をもらえればこちらは構わないのだが、まさかの無報酬だからな。
129
とりあえずメールで抗議の意志は示しておいた。
130
知名度の違いで報酬の有無が決まってる可能性もあるな。もしそうなら許さんぞ。
131
無報酬が当たり前になると雑誌の取材に協力しようという研究者なんていなくなるし、そうすると結果的に雑誌のクオリティも下がるんですよ。
132
同じ特集でも扱いの大きい人は報酬が出ているようだ。
133
編集部直かライター経由かの依頼の仕方の違いで報酬の有無が決まってくるのではという助言が寄せられた。ライター経由だと編集部からライターに一括でお金が出るので。一つ賢くなった。
134
1時間のインタビューに応じてそれを元にライターが書いた原稿を数時間かけてこちらが全面的に書き直したのがほぼそのまま掲載されたのに無報酬ですよ? twitter.com/nasnasoruma/st…
135
ドイツのニュースでもショルツ首相の訪日がわりと大きく報道されていて、メルケルが十数回も中国を訪問していたのとは対照的に、ショルツがアジアで最初の訪問先に日本を選んだことを外交上の転換と捉えているようだ。
136
しかしこれまであれほど中国との経済的関係を重視していたのにいよいよ中国が信用ならなくなると途端に日本に乗り換えるあたり、そういうとこやぞという思いを禁じ得ない。
137
公益性の高い新聞の取材だったら無償でも仕方ないかと思うけれど、十数人の専門家が推薦書を紹介する特集を組んでそれを目玉に780円の値段を付けている週刊誌が無償で協力してくれと言ってきたら普通は断ると思うんですが、何かおかしなこと言ってますかね……(確定記述)
138
しかも事前に報酬は出ないと一言あればまだ腹も立たないんですが(その場合はまず間違いなく断ったと思いますが)、こちらが問い合わせて初めて報酬が出ないことがわかるという始末ですからね。
139
編集部に再度メールを送った。
「⚪︎⚪︎様
今回の企画ですが、私と同じように取材に協力し、記事が掲載された別の方から、「自分には報酬が出た」と情報提供がありました。
同じ企画、同じ取材内容、同じボリュームで、報酬の有無に差があるのはどうしてでしょうか。説明をお願いします。
140
騙されて無償で書かされた記事が有償で売られて他人の利益になっているのが許せないというだけなので、私の記事を私が無償公開することを認めてもらえばそれで引き下がります。
141
編集長から謝罪メールがきて、謝礼払うって言ってきたけど、どうも後出しで回答が変わる姿勢に不信感をもっていることがよくわかっていないようだ。
142
【ご報告】編集長から再度メールがきて、私の要求(①全員一律の報酬支払い・②記事の個人公開)を受け入れていただきました。このたびはご支援ありがとうございます。
144
『週刊東洋経済』では「今回の選書を含むインタビューのような専門家の先生方のご知見をお借りするような取材に対しても、些少ですが取材謝礼をお支払いしております」とのことですので、もし何らかの手違いで取材謝礼が出ないときは必ず問い合わせて下さい。
145
だいたい「稼げる大学」ってなんだよ。大学が稼ぐんじゃなくて、そこで学んだ者が稼げるようにするのが先だろ。
146
ひでぇ「書評」だ。他人の努力の結晶を自分語りに利用しただけの最悪の文章。「書評」を名乗るな。
【書評】『地下出版のメディア史』表と裏を越境することで人文知は更新されるか|NEWSポストセブン news-postseven.com/archives/20220…
147
「〜は学ぶ必要ない」って言いたい人多いけど何でもどんどん学んだらいいじゃん。何かを学んだら別の何かを削除しないといけないほど記憶容量が小さいのだろうか。
148
大学関係者がおとなしくしてるから調子に乗って「〜は学ぶ必要がない」などと言い始める人が出てくるので、やはり「ラテン語は必修にすべき」くらい平素から言っておくといいかもしれない。
149
「スラブ人は1から10まで数えられればいい」と言い放ったヒムラーみたいな言い草だな。 twitter.com/kenta_fujimaki…
150