276
博多のストーカー殺人事件で亡くなった方は、自宅や職場を容疑者に知られていたから、県警から転居や転職を考えるように促されてたんだね。転居や転職なんて簡単にできることじゃないでしょう。被害を受けてる者がなんでそんな負担をしなきゃいけないんだろう。いじめられてた子が転校する話みたいだ。
277
デビューの頃は少女漫画が好きではなかった。曰く「だってその頃は、半分以上の描き手が男性。男に都合のよい、男に助けられるヒロインが多かったですから」。手塚先生のように男性にも優れた少女漫画開拓者はいたが、男性が子どもから女に移る微妙な時期の少女の心を理解するのは難しいと感じていた。
278
事件に衝撃を受けた脚本家が「彼女を助けられなかったにしても、今から何かやれることがないか」という強い衝動から生まれた映画。
幡ヶ谷バス停での殺人の衝撃…。事件翌日に現場に立ち、自分ができることは「映画」だと誓った(斉藤博昭)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/byline/saitohi…
279
280
イギリスで教職員が「賃上げ」を求めてストライキとデモ。その影響で小中学校の85%が休校というニュース、もし日本で起こったら怒る人が多そうだね。こういう時に「仕方ない」と思うんじゃなく「迷惑」って考えるのが日本人だから。政府の愚策には「仕方ない」って従うのにね。
281
282
283
心ちゃんのお父様の思いも忘れられない。
「家内には見せられない。見たら死ぬと思う」犯人からの手紙で知る娘の最期 父親の終わらない哀しみと後悔 | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/369…
284
少女マンガ黎明期から活躍した方は、やはり女性差別の実体験をお持ちだな。 twitter.com/arapanman/stat…
285
「抵抗できないだけでなく、加害者に合わせたり、感謝や好意をほのめかすなど喜ばせるような言動をしたりすることも珍しくありません。こうした言動は、大きな危険に直面したとき、生き延びるために起きる神経系の自然な反応で、本人の意思でコントロールできるものではない」
nhk.or.jp/gendai/comment…
287
288
悩みがある人が宗教に救いを求めるのは普通だと思うけど、まるで信者の金を吸い上げるのが目的のように高額なものを購入させる団体についてはよく考えないと。そんな宗教団体と協力関係にある政治家が、その団体意向を受けて動いてるとしたら、その方が余程民主主義の危機だと思う。
290
年配の男こそ学ばなければならない。 twitter.com/arapanman/stat…
291
加藤智大、死刑執行されたのか。彼の弟は「自分はやっぱり犯人の弟なんだと思い知りました。加害者の家族というのは、幸せになっちゃいけないんです。それが現実。僕は生きることをあきらめようと決めました」という言葉を遺して8年も前に自殺している。 gendai.ismedia.jp/articles/-/390… #現代ビジネス
292
@montagekijyo まさにこれ。
293
賃上げは中小次第みたいに言われるけど、結局大企業が中小に対する態度変えないとダメだと思う。 #おはよう日本 twitter.com/arapanman/stat…
294
#NHKスペシャル の内容、記事になっている。番組では紹介されなかったが、可処分所得が113万円も減っている。モデル世帯で現状とはかけ離れてる気もするが、自由に使えるお金がそれだけ減ったら、そりゃあ世の中ギスギスするだろうな。
危機に立つ“中流” | NHK | WEB特集 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
295
大歓迎。違反切符きるなら警察も本気で取り締まってくれるだろう。無法な走行する自転車は本当に危険。夜間無灯火で右側通行で歩道をスピード出してる人とか本当にやめて欲しい。
自転車の悪質な交通違反 取締強化へ 「警告」が「赤切符」に | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
296
299
#ドキュランドへようこそ タリバン統治下の子ども達の回。タリバン指揮官の息子が8歳にして「アメリカ人のせいで女たちは恥知らずになった」と言っていて胸が痛む。他のシーンでは自爆攻撃を迷わないとか、死んでも天国で預言者が歓迎してくれるとか言っていて絶望的な気分。
300