ミスターK💙💛(@arapanman)さんの人気ツイート(古い順)

201
いやぁ、今の時代に30代でこの感覚はキツいなぁ。いしいしんじさんの回答伝わるといいんだけど。10/27読売新聞人生案内。
202
やはり土地柄かねぇ。無意識に差別を生み出すような環境が日常なら本人はなかなか気づかないだろうし。女子に三角関数は必要ない、花の名前でも教えた方がいいって言ったのは鹿児島県の知事だったよね。
203
回答者が女性だったら相談者は激昂しただろうという指摘に大いに頷く。
204
横山裕、幸せになって欲しい。
205
本人が自分の境遇を語った記事。 横山裕さん、焦り・苦しさあったけど「一人で背負わない方がいい」…STOP自殺 #しんどい君へ : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/…
206
バズったら宣伝?いしいしんじさんの他の回答をご覧ください。 twitter.com/arapanman/stat…
207
就活で面接に来た女性を飲みに誘ってわいせつ行為をした採用担当者、酒を飲んで自制心が保てなくなったって供述してるけど、自分の立場を利用して誘ってる時点で自制心を失ってるよ。 #newszero
208
「手伝ってもらう前提で行動するな」って言葉、冷た過ぎて当事者でなくても心にグッサリくる。交通機関で米国人は「地下鉄やバスにお年寄りが乗ってくると、多くの客が競うように席を譲ろうとする。ベビーカーを押している人や車いすの人に対しては、みんなで場所を空ける」だそうですよ。
209
バス停で休んでいるところを撲殺されるという衝撃的な事件から本日で2年。被害者の女性が路上生活をしなければならなかった状況を含め忘れてはならない事件だと思う。そういう意味でもこういう映画が作られた意義は大きい。
210
事件に衝撃を受けた脚本家が「彼女を助けられなかったにしても、今から何かやれることがないか」という強い衝動から生まれた映画。 幡ヶ谷バス停での殺人の衝撃…。事件翌日に現場に立ち、自分ができることは「映画」だと誓った(斉藤博昭) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/byline/saitohi…
211
亡くなった大林さんのことが詳しく書かれてます。 ひとり、都会のバス停で~彼女の死が問いかけるもの|NHK 【NHK事件記者取材note】www3.nhk.or.jp/news/special/j…
212
脚本家の「政府は『自助・共助・公助』、そして『絆』という言葉を持ち出したりして、そこへの怒りもありましたね」という言葉で思い出したけど、事件の2か月前にそう言って菅さんは総理になったんだったね。でも結局所持金8円の女性を誰も助けられなかった。
213
カスタマーハラスメント の記事の一部。こういうのは威力業務妨害で通報すべきだと思う。そしてカスハラ防止の為にメディアはそれで逮捕されたとして積極的に報道して欲しい。11/18読売新聞。
214
「いまだに育児や家事や介護を手伝う男性を称える風潮がありますね。しかし「手伝う」という発想自体が、本来は女性がやるべき仕事だ、という前提があるわけです。こんな偏見に満ちた社会で、どうして女性が安心して赤ちゃんを産もうと思うでしょうか。産めば自分の負担が増えるだけですから」出口治明
215
なんて酷い事件…許せない。女子の教育が禁止されたアフガニスタンでも私塾に通うことはできた。そこで男が銃を乱射し、自爆。死亡した53人のうち46人が女性だった。9月30日にあったこの事件が大きく報道されなかったことにも憤りが。 www3.nhk.or.jp/news/special/i…
216
アフガニスタンで女子教育が許されないがゆえに塾にはこんなにも女子生徒が。学ぶことに情熱を燃やす彼女達を死傷させたテロリストが許せないのは勿論だが、そもそも普通に学校に通える状況だったら、また状況は違っただろうと思う。
217
タリバン復権前に撮影されたドキュメンタリーで、その番組の女性ディレクターが「アフガニスタンの女性にはそれぞれ100人の所有者がいると言われ、父親、兄弟、叔父、近所の人達もそうだ。女性のことはなんでも自分達で決められると思っている」と語っていた。復権前でこれなら、今は…。
218
そのドキュメンタリーは、幼い頃から父親にレイプされ続け、遂には出産したアフガニスタン女性に関するものなんだけど、女性が父親を訴える時に、弁護士から「自分で証拠集めをしなさい、さもないとあなたが婚外性交渉の罪になる」と言われていた。本当に理不尽だが、イスラム圏では珍しくないのかも。 twitter.com/arapanman/stat…
219
1916年、与謝野晶子は「新しい分娩法で生みたい」と、麻酔薬を腕に打って五男を出産。痛みは少なく、悲鳴を上げず、汗も流さず出産し、疲労が少ないので、産後10日後に筆をとることができた。「避けられる痛みを避けずにいるのは、無益な辛抱だと考えている」と。12/6読売新聞、無痛分娩の記事より。
220
「陣痛で子どもに愛情」と言われるけど、長期間体内に命を宿し、自らの体調不良に耐えながら、細心の注意を払って育んできたのに、出産の時の痛みの有無だけで愛情云々言われるのはおかしな話。もし陣痛=愛情というなら、無痛分娩が主流の海外の国の親はみな愛情がないことになるし。父親は全員ない。
221
世間の価値観より自分がどうしたいかが大事。
222
記事のオンライン版。会員限定。
223
志垣太郎さんお亡くなりになっていたのか。毎週日曜日にMXでベルばら再放送していて、志垣さん演じるアンドレを改めて見ているが、実にいいお芝居されてる。合掌。
224
本当にひろーく、うすーく、いろんなことに税金かけていくよね。これくらいなんて言ってると、どんどん同じような案を出してくるんだろうな。 #おはよう日本
225
@kangokugai 体を売れと言われた人もいるようですね。