ミスターK💙💛(@arapanman)さんの人気ツイート(新しい順)

251
大日向先生のアドバイスは孤立しないようにということ。自分を見つめる時間としてある意味癒しにもなる孤独と違って、背負った任務を苦しくてても自分だけで続けなきゃいけない孤立は確実に精神を疲弊させますからね。この回答は多くの子育てしてる人たち対して汎用性が高いと思います。
252
「これまであった社会とのつながりが全くないことが不安です。子どもはかわいいのですが、言葉の通じない相手と一日中いることもストレス。」この状況がほぼ女性にだけ押し付けられてきたんですよね。それを20代で実感したこの若いパパはきっと素敵な家庭を作るでしょうね。8/24読売新聞人生案内。
253
読売新聞の紙面だけでは、そこまで深刻な状況とは思わなかった。 twitter.com/kazu_fujisawa/…
254
何かと話題になるトランス女性だけど、この件に関してはこの人と全く同意見。スポーツで一番大切なのは公平性でしょう。個々の肉体差があるのは当たり前としても、土台が違うんだから別のステージを用意した方がいい。
255
あの〜、選挙の演説って、投票をお願いするもんじゃないんですかね?
256
作者の体験を基にした物語『マヤの一生』はアニメにもなっているのか。
257
7年前の記事だけど、当時処分に関わった人の証言も書かれている。 excite.co.jp/news/article/L…
258
なんて酷い… 8/16読売新聞投書。
259
研究開発を担ってきたのが男性だったので、その成果が必ずしも女性には有効ではなかったという記事。シートベルトをして同じ事故に遭っても女性の方が47%重傷化確率が高いとか、薬の副作用は女性の方が出やすいとか。欧州では性差を考慮した研究が進んでいるが、日本は女性研究者が少なく遅れている。
260
女性障害者が男性から入浴や排泄の介助を受けてる問題。介助してもらってるんだから我慢しなきゃいけないとか、自分は男でも女でもなく障害者というカテゴリーにいるから仕方ないという言葉が切ない。生理の介助を男性がすることもあると聞き驚いた。 #バリバラ
261
これはもう削除されてるけど、こんなのも以前はあった。出生率上げる為に地方の低学歴、低収入をターゲットにしろって凄いよね。子ども産ませるなら女性は低学歴って発想もタリバンなんかと変わらない感じ。 twitter.com/kitsunekirin/s…
262
今朝のNHKニュースで認可保育園の定員割れのことを報道してたけど、「保育士に余裕があるのは異例」って言ってた。余裕のある保育士さんに見てもらう方が子どもの為に遥かに良いのでは?事故も起こりにくいだろうし。そういう体制でも保育園が経営していける支援が必要なんじゃないかと思う。
263
@montagekijyo まさにこれ。
264
加藤智大、死刑執行されたのか。彼の弟は「自分はやっぱり犯人の弟なんだと思い知りました。加害者の家族というのは、幸せになっちゃいけないんです。それが現実。僕は生きることをあきらめようと決めました」という言葉を遺して8年も前に自殺している。 gendai.ismedia.jp/articles/-/390… #現代ビジネス
265
百恵ちゃん、引退コンサートの時は21歳だった。純朴なイメージでデビューしたから、まさに大人になったという感じ。日本も昔はこうだった。 twitter.com/arapanman/stat…
266
最近、百恵ちゃんとか明菜の昔のコンサート映像見て、とにかく歌の上手さが印象に残ったけど、今のアイドルと大きな違いがもう一つあった。年齢を重ねるってことだ。マツコが「今みたいにロリコン一色じゃなかった」と語っていたが、いつから日本はこんな感じになったんだろう? #マツコの知らない世界
267
年配の男こそ学ばなければならない。 twitter.com/arapanman/stat…
268
それでいて初潮を赤飯で祝うとかは頑張っちゃうのはとても土俗的な感じ。 twitter.com/arapanman/stat…
269
性教育をHow to sexと考え、いつまでも閉鎖的に取り扱おうとするから、本来なら生活や健康にも関わる生理さえも正しく認識されていない。管理職には会社を運営する上で正しい知識と適切な対応が求められるので、企業はそういった教育を管理職にするべきと考える。7/22読売新聞投書。
270
家族は尊い、家庭は温かいものと考える人は運良く家族に恵まれた人なんだよね。「家族を大切にしよう」というのはこの相談者他、虐待を受けてる者には呪いの言葉。彼女がこの期に及んでまだ母親を恨まず自分が悪いと思ってしまうのは、そういう価値観が普遍的と思われてるからだと思う。7/22人生案内。
271
「あの時(初潮)、お祝いよりも生理用品のことや生理痛、婦人科のことなどの性教育を淡々としてほしかった」というのはその通りかもしれないね。今後何十年もほぼ毎月心身が不調になるわけだから、その知識や心構えこそ大事なんじゃないかと思う。7/20読売新聞夕刊。
272
感覚的にはこの頃と変わらない人が相変わらずいるんだよね。 twitter.com/arapanman/stat…
273
クオータ制みたいな男女の数を合わせようという話が出ると、必ず能力や実力でという人達がいるんだけど、男ばかりの時でもダメな人がいるのはわかってるのに、女性が一定数いると、女性の粗ばかり気になるのは、根本的に女性を馬鹿にしてるからですよ。
274
ツイッターに書くような相談内容だなと思ったら、回答に「ここは居酒屋でもSNSでもないので、はけ口されては困ります」とあった。さすが最相さん。7/20読売新聞人生案内。
275
@samsontakahashi @nmcmnc 逆にタイから東京ディズニーランドを訪れた20代の女性は「中国に行くより安いし、それでいて日本はキャストのクオリティーも高いし大満足」と述べてたそうです。