わいるどらいふっ!第188種 早春、足元の小さな花に訪れる小さなモフ玉
わいるどらいふっ!第187種 春の訪れは、足元から✿
わいるどらいふっ!第186種 花から蜜が出ないフクジュソウ。しかし冬ならではの戦略で虫を呼びこみます。
またリンク貼り忘れました(宣伝する気あるんかーい) amazon等で予約受け付け中です🙇 amazon.co.jp/dp/4815607001/…
【新刊のお知らせ】身近な鳥の生きざま事典 コロナ禍で外出が難しい状況ですが、おうちのまわりでライトな鳥見などいかがでしょうか。特に冬は鳥が見やすくてオススメな時期です🦆
🐮遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。大変な社会情勢ではありますが、前向きになれるような楽しいコンテンツを作っていけるよう頑張りますので、また見ていただければ幸いです🙇
【お知らせ】漫画とも図鑑とも言えない「変な本」ですが、これからもよろしくお願いいたします。 予約受付中→ amazon.co.jp/dp/4635062988/ #わいるどらいふっ
わいるどらいふっ!第185種 できるスズメのエノコログサ(猫じゃらし)の食べ方とは…?
わいるどらいふっ!第184種 夏の終わりの風物詩【セミ爆弾】(セミファイナルとも)
わいるどらいふっ!第183種 暑い日…生き物たちはどうやって過ごしているのか?
カツオノエボシは「わいるどらいふっ!」1巻の描き下ろしで収録しました。台風などで海が荒れると漂着個体がよく見られます。刺胞から毒が自動で打ち込まれるのでお気をつけくださいm(_ _)m
わいるどらいふっ!第182種 ガクアジサイの「花」っぽいやつは「花」じゃない…けど役に立ってるっぽいよ!という話です。
わいるどらいふっ!第181種 今日はいい天気
わいるどらいふっ!第180種 【過酷で儚いオスアリの結婚飛行】 6月は人間の結婚も蟻の結婚も盛んな月ですね
わいるどらいふっ!第179種 樹洞と動物たちのフシギな関係
わいるどらいふっ!第177~178種 おうちの中のワイルドライフその2 自粛で自炊頻度が上がると、「やつら」が現れやすいかもしれません。
わいるどらいふっ!第174~176種 【変なとこに巣作りする鳥たち】 5/10~16は愛鳥週間ですが、鳥たちは絶賛営巣期なので、直接じっくり観察するのは避けたほうが良さそうです。(巣を作られて嬉しくない場所もありますが;)
【アスファルトに(も)咲く身近な花図鑑】 必要最低限の外出時、おうちの周りでも見られる春の花図鑑を作ってみました。 多くの草花が見頃の時期なので、僅かな外出時間でも気晴らしにお役に立てば幸いです。 ※両面印刷→三つ折りでリーフレットにもなります
わいるどらいふっ!第172~173種 おうちの中の見えないワイルドライフ
わいるどらいふっ!第171種 【学校のメダカの学校】 (学校再開するところも休校続くところも大変な状況ですが…一刻も早い終息を祈るばかりです。)
まいるどらいふっ! #新連載
【探検!里山いきもの図鑑】のお知らせです。 里山は身近な生き物ランド! 森林浴でストレス解消、運動不足も解消、知的好奇心も満たされる。季節によって生き物も変わる!入場料不要! amazon.co.jp/gp/product/486… 「さあ、里山に出かけよう!!」
わいるどらいふっ!第170種 【桜と愉快な鳥たち】 桜が咲くといろんな生き物が集まります。人が集まる花見は自粛モードですが、街路樹や近所の桜に目を向けてみると面白いかもしれません。 #春分の日
わいるどらいふっ!第169種 虫が少ない冬でも、花粉を運んでくれる有り難い生き物たちとは…?
日本唯一のバードウォッチング雑誌「BIRDER」さんで、漫画を連載させていただいています。本誌特集の前座のようなもので、毎月2pずつのちょっとした漫画ですが、特集の入り口として楽しんでいただければ幸いです。 bun-ichi.co.jp/magazine/tabid… (今更な告知ですみません…^^;)