瀬尾🍖(@Seo_t)さんの人気ツイート(いいね順)

151
カリオストロ
152
灯台のスケッチ。物の大きさで画面支配力が変化する例。2枚目のように入道雲を大きくすると、途端にどっちが主役だかわからなくなる。空間性も死ぬ。
153
モブっぽいヨーロッパ風の城を簡単に描くための築城のやりかた #背景メモ
154
長い乳
155
クリエイター目指す人は社会見学したり、自身の生活が何によって支えられているか?とか、そういう身近なものに対して学習したほうが良いかな。自分は好きで建築様式とか踏み込んでるけど、大事なのは前者だよ。
156
子供の発想を潰すのも問題ありだけど、子供に子供らしさを強要するのも問題なんだよね…しっか観察して写実的な木を描いたら、子どもは大人みたいな木を描いちゃダメ!なんて言いだす先生もいたんだわ… twitter.com/domioriha/stat…
157
絵の印象はライティンで決まってしまうことも多くて、平面構成+手前の岩場と遠くの山の間に影を置くだけで視線誘導や遠近感はなりたってしまう
158
ホムラチャン…(巨大
159
皆、デカいメカや乗り物を描くといいよ(゜-゜)
160
水平線の位置は上下にしっかり振っておくのがセオリーで、問題はどこにおいていいかわからないと嘆く人は頭にビジョンがないから自分で決められない。ゆえに、体系的にこの位置に水平線を取ればマシになるという教え方になるんだよね…
161
手前と奥で明暗の差があれば遠近感出る等々、遠近の出し方はいくらでもあるので、ぼかせば遠近感がでると考えるのは早計過ぎるから、最後の手段と思ってほしい
162
というよりポストTwitter的なSNSがTwitterの利点を汲み取れてないので、いや、これは違うって気持ちが強い
163
楽できることはとことん楽をする(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ #背景メモ
164
@kusakabe 自分の風景画が素材として何度か他人の絵に切り張りされて苦言を漏らした際、周囲は背景くらい許してやれな空気でしたから、そういう本質は変わらんかなとアンケート見て思ったね
165
画力低い子にデッサンをノルマ化したところで多分画力は上がらない。指定された枚数を機械的のこなすだけで身に付かない。自分の絵のおかしい部分に自分で気が付こうという習慣が必要。根本原因が自身との向き合い方にある
166
3Dは使いまくってるので、みんな使ったらいいと思いますよ(*´▽`*)<便利
167
トレパク冤罪同様に、他人が不正をしてなきゃ納得できない系の認知の歪みを抱えた人に新たな棍棒を与えた点では、まぁ迷惑っすよ…
169
好きでゲームやってた人が、配信ウケるかしないかでゲームを選びはじめて(それ自体は構わない)、配信ウケしてるゲームジャンルが本人と相性が悪いものになり始めたあたりで、義務感がーと言い始めちゃったのを見て、趣味や興味関心を他人の評価に委託しすぎるとこうなるんだなと…
170
視線誘導とか遠近感の話。同じ大きさのものを均等に並べるとそれらが死ぬ。大きさの差をつけたり、配置にネガティブスペース設けるとそれらが生まれる。
171
これねぇ...仕事の発注とかでも時々あるんだけど、「形容詞」はまず相手に伝わらない。これを叩き込むだけでもトラブルが減る 凄い夜景× NYのマンハッタンを彷彿とさせる大都市の夜景〇 twitter.com/Seo_t/status/1…
172
線画抽出AIで線画を抽出→ベタ入れトーン貼りで、漫画背景になった(*´▽`*) twitter.com/minux302/statu…
173
これは推論なんだけど、デフォルメの強いイラストばかり見すぎて、洋物っぽくかつ写実っぽい質感絵に見慣れていない。だから、そう自分の知らない画風=AIっていう短絡的解釈なんじゃないかなーと…そんな感じがした。実際あの手合いの絵ってそんなのばかりなんで twitter.com/Seo_t/status/1…
174
構図もそうなんだけど漫画でもアニメでも映画でも古典絵画でも何でもいいから観察して真似して吸収したほうがいい。何も入ってない脳味噌からはなにも出てこないよ
175
語弊があるので一応補足すると、板ガラスを作る技術の一つが中世には存在していた「クラウン法」であり、職人の手で板ガラスを作ること自体はできたんです…。だから今ほど大きな物は作れなかったというニュアンスが正しい>RT