1476
未来選択選挙?意味不明。賃金の下落、格差の拡大、権力の私物化、腐敗の蔓延。この9年の自民党政治の反省と弾劾なくして、未来選択もへったくれもない。現実さえまともに理解できないのに未来を語れる訳がない。どさくさ紛れに国民の目を逸らす姑息な印象操作はやめるべき。 mainichi.jp/articles/20211…
1477
チルドレンファースト政策 ①人口減少こそ国難です。これ以上の少子化を止めるためには、社会全体で全ての子育て世帯を強力に支援する必要があります。したがって、子ども手当を所得制限がないかたちで完全に復活させた上で 増額する必要があります。これは低迷している個人消費の活性化にも有効です。
1478
新型コロナウイルス感染症対策 ①感染拡大を防止し、多くの命を救うためにすべきことはまず無料検査です。いつでも誰でも、無料でPCR検査できる体制を構築すべきです。これにより感染者を早期に隔離し、同時に経済社会をしっかりと回せるようにする。これこそ政府が本来、真っ先にやるべきことでした。
1479
労働政策 ①不安定な雇用は、社会を荒廃させます。自民党政権下で4割程度にまで達している非正規雇用をこれ以上大幅に増やすことのないよう、国としての正規雇用比率に関する明確な目標値を設定します。企業による正社員化を積極的に支援し、正規雇用と終身雇用を前提とした雇用政策を推進すべきです。
1480
ご祝儀相場を当てにし楽勝ムードの自民党。これだけ命や生活が犠牲にされているというのに、反省するどころか、菅氏一人に罪をなすり付け、権力維持に血眼。一体何がご祝儀なのか。岸田総理は全ての疑惑に蓋をした。このまま自民党を勝たせたら、腐敗で国が潰れる。最後に未来を決めるのは国民である。
1481
首相、「GoTo」平日利用促進へ 学習しない。昨年今頃からの第3波はGoToが引き金。また同じことを繰り返すつもりか。第一、平日に旅行に行けるのは、GoToが無くても行ける限られた層。多くが困窮する中、不公平感を助長する。また利権だろうか。根本的な考え方が間違い。 news.yahoo.co.jp/articles/e0067…
1482
「貧困層が液状化のように」都心の公園、20分で消えた弁当400食 非正規雇用増加、賃金下落、格差拡大、そして貧困化。自民党政権の間違った政策の帰結。自民党のお友達の利権集団にはお金が流れ、一般国民には滴り落ちてすら来ない。悪政を止められるのは選挙だけ。投票へ。 asahi.com/sp/articles/AS…
1483
政治に全く緊張感がない。なぜか。自民党の議席が多すぎるから。税金をお友達のためだけに使っても、コロナで多くの人を死に追いやっても、自民党は反省しない。国民に気を遣う必要がないから。国民なんて見ていない。だから国民はますます苦しむ。一強多弱の帰結。負の連鎖を断ち切れるのは選挙だけ。
1484
岸田総理の話を聞いていると、中身がないことに驚愕する。何がしたいのか全く伝わってこない。総裁選での公約は自民党公約から消え、森友・加計・桜や広島買収事件についても「説明する」だけ。一言で言って「無」。だからこそ総裁になれたのではないか。無の政治では国民の生活を守ることはできない。
1485
一人の真面目な公務員が亡くなった。上からの命令による隠蔽工作と公文書改竄に良心の呵責から悩み苦しんだ末の自殺。その後、改竄を指揮した幹部達は皆出世した。森友問題。岸田総理は再調査を否定。我々はそんな国に住んでいるんだという自覚が必要。選挙でこの国の倫理観を回復しなければならない。
1486
岸田総理の話はなかなか頭に入って来ない。ああでもないこうでもない、これも大事あれも大事、いずれにせよ今後ご意見を踏まえ丁寧に議論していきたいでおしまい。何か話しているようで実は何も話していない。具体策を言わない。一つの驚くべき才能であると同時に、国民にとっては完全な「無」である。
1487
路上生活 「自助」の呪縛の末に 「9月末。男性は歩くのもつらくなり、生活保護を申請した。公園で寝泊まりした3カ月で気付いたことがある。『政治は一番弱いところに届いていない』」 news.yahoo.co.jp/pickup/6407387
1488
自民党の議員や支部と取引関係にあった民間企業が個人を装い、ネット上で野党に関する醜いデマを流したりして世論工作を行った疑惑。自民党はひたすら沈黙し、大手メディアも騒がない。これが真実だとすれば、卑劣かつ姑息。民主主義に対する冒涜。自民党には、この選挙期間中、説明する義務がある。 twitter.com/tokyonewsroom/…
1489
今の段階で消費税触るべきでない=党首討論会で岸田首相 結局は何も触らないということ。成長と分配とか丁寧に議論していくとか、そんなことばかり。具体的には何もしないと言っているのに等しい。したいことがないなら、初めから総理になどなるべきではなかった。 jp.reuters.com/article/kishid…
1490
ひと握りのお友達のための政治から国民みんなのための政治へ。命や暮らしを顧みない政治から命や暮らしを第一に考える政治へ。利権の政治から人権の政治へ。未来のためにも投票へ。
1491
一人の善良な公務員が亡くなった。公文書改竄を命ぜられ、良心の呵責に耐えかねて。殺したのは権力。亡くなってからもなお政権は、反省するどころか、総ぐるみで隠蔽を続けている。国民には関係ないことだろうか。すぐに忘れることだろうか。一人ひとりにお考えいただきたい。そして、ぜひ投票へ。
1492
①私は常々「野党は政権をとらなければ何もできない、だからこそ何としても政権をとって、国民のための政治を行うんだ、そのための総選挙だ」と言い続けてきました。端から政権をとるつもりがないなら、政治家も政党も無意味です。今回は、政権交代し、国民のための政治を実現するための選挙です。
1493
②今年も今日まで、とにかくコロナ、コロナでここまで来ました。新型コロナ感染拡大による被害は誠に甚大ですが、同時にこれは人災です。昨年秋のGo To推進による全国への感染拡大や、今年夏の五輪強行による感染爆発は、国民の命や生活よりも、利権やメンツを優先してきた自民党政治による人災です。
1494
③忘れてはならないのは、国民の生活を顧みない間違った政策は、何も今に始まったことではなく、自民党政権によるセーフティネット破壊から始まっているということです。全国の保健所を減らし病院も減らし、ひたすら国民の命と暮らしを軽視した政治を行ってきたことのツケがいま回ってきているのです。
1495
④自由競争至上主義、市場原理万能主義、つまり、弱肉強食の政策の結果なのです。このため、大企業には470兆円もお金が貯まる一方、国民の所得はずっと下がり続けています。もともと先進国の中でも2番目、3番目の豊かで平等であった日本が、急速に格差の大きい不平等な国へと転落してしまいました。
1496
⑪したがって、まずは国民生活の安定を図らないといけませんし、その上で外交・安全保障においても腰を据えて難しい課題に取り組む必要があります。そのためにも、何としても「政権交代」を実現し、「国民の生活が第一」の政治を実現したいと思います。皆様方の御支援をよろしくお願い申し上げます。
1497
前の前の総理は税金を使って後援会と盛大に花見をし、前の総理は長男の会社と役所を癒着させ甘い汁を吸わせた。今度の総理は先輩のご意向を忖度し、その隠蔽を固く誓っている。権力の私物化と隠蔽。それでもまだ、皆がニコニコ笑って許すなら、この国の未来は暗黒。いまこの国の倫理観が問われている。
1498
党首討論会において選択的夫婦別姓法案やLGBT法案の早期提出に一人だけ反対した岸田総理。彼自身の考えというより、戦前回帰思想の安倍元総理一派の言いなりなのだろう。人々の苦しみではなく、元総理の顔色ばかり気にする人物に総理など無理。自民党は変わらない。投票へ。 tokyo-np.co.jp/article/137541
1499
全てを菅氏一人に被せ、総裁選でメディアをジャック、ご祝儀相場を当てにして「ボロが出ないうちに」と、国民に考える時間も与えない最短日程で総選挙。「ちょろいもんだ」と今や楽勝ムードの自民党。完全に国民を馬鹿にしている。彼らに必要なのは鉄槌。政治に必要なのは緊張感。一番必要なのは投票。
1500
行財政・税制改革、国会改革 ①コロナ禍による打撃で経済は正常化には程遠い状況であり、こうした中、消費税が生活にとって非常に重い負担となっております。現在のような経済危機や景気後退期には税率を下げられるよう、消費税に「景気条項」を導入し、当面5%への消費税率引き下げを実現すべきです。