東京大学大気海洋研究所の公式木製コースターができました☕️
新潟のお酒『雪男』のキャラクター可愛い
たくさんのふしぎ11月号(発売は10月初旬)のイラストを担当しました。 文はバイオロギングの佐藤克文先生、本文デザインは学生時代よりずっと憧れだった名久井直子さんです。 海洋動物に共通してみられた、謎のグルグル行動に関する絵本です。 Amazonで予約できます→ amazon.co.jp/dp/B09QFCLVB9/…
これを是非試してほしい。ハリーポッターの魔法新聞のようです。グライダーのように、一度も羽ばたかずに飛びつづけるマユグロアホウドリを見てっ👁
依頼をいただいて描いた北海道の生き物。
唐突ですが、研究室のへんな(褒め言葉)の人たちのマンガを描きました。打ち切りになるかもしれません。 #今日の天才
バージョンいくつかな。
ハダカデバネズミは別のコロニー内の子供を誘拐して、自分のコロニーの労働者として育成しテリトリーを拡大。…lpublications.onlinelibrary.wiley.com/doi/epdf/10.11… コロニーごとに方言があって生後すぐに引越した子供は引越先のコロニーの方言を使うようになるとのこと。science.sciencemag.org/content/371/65…
年末に嬉しい情報がありました。去年の10月1日に岩手県大槌町から放したアカウミガメが12月15日に三重県で見つかりました。個体につけていた識別タグでわかりました。その後は無事放流されましたが、今頃はどこにいるのだろう。#三陸ウミガメ研究記 番外編
ウミガメの身体測定。モニタリング調査の肝になる部分です。 #三陸ウミガメ研究記 02
おおつち海の勉強室という建物の外観イラストを担当しました。おおつちの生物と三陸の山々を配置しています。今年の秋頃オープン予定とのこと。ひょうたん島の向かいにあります。
【追跡18日目】岩手県大槌町を出発したアカウミガメ2頭の現在の位置。どちらも沖合に向かっています。 twitter.com/chimomonga/sta…
最近よく定置網に入る小さいヨシキリザメ。綺麗な青色。
サケファイル作者です。ご購入いただきありがとうございました🙇 10月29-30日のいきもにあ@京都 にもつれていきます。 twitter.com/jyunyou/status…
フィンチを描く練習をしてた時のフィンチ
今挑戦中のクラウドファンディングで、自分が名前を付けたウミガメが海中で撮ってきたビデオを共有するプランがあります。気軽に支援できる額とは言えないのですが、よろしければご覧ください。何が映るかはお楽しみに。academist-cf.com/projects/?id=37
9月6日に発信機つきのアカウミガメを2頭放流しました。最初は2頭とも南下していましたが、1頭がぐんぐん北上しはじめました。