6月から三陸でウミガメ調査をしているけど今年は獲れ方が異常。お盆までに99頭とれたので(ほとんどがアカウミガメ、その他アオウミガメ、クロウミガメ、オサガメ)、それぞれイラストにしてみた。配列奇形の個体、藻やカメフジツボがびっしりの個体など様々。
最近よく定置網に入る小さいヨシキリザメ。綺麗な青色。
甲羅に注目したウミガメの見分け方チャートを作ってみました。海や水族館でウミガメを見たけれど、何ウミガメかわからない、という時に使ってみてください。※奇形と雑種は考慮できていません #新三陸ウミガメ本
アカウミガメ背中をすみかにする生物達。最近新種記載された「ウラシマタナイス」も最新情報として入れました。人の目に触れにくいだけで、もっと多くの生物がウミガメの背中に棲んでいるのだろうなあ。#新三陸ウミガメ本 (作成中です)
日本の河川に溯上する代表的なサケ科魚類Tシャツを作りました。上から(個人的に美味しい順に)サクラマス、サケ(シロザケ)、カラフトマスです。#いきもにあ
バージョンいくつかな。
新潟十日町市の特産品、野鳥こけしというらしい。素敵だったので三羽連れてかえります。左からトキ、ライチョウ、ウグイス。
なるほどワニ
本物のお札はこちらのようです。教えてくださった方々ありがとうございました。こちらも素敵ですね…!primiciascalafate.com.ar/nacionales/140…
新潟のお酒『雪男』のキャラクター可愛い
今挑戦中のクラウドファンディングで、自分が名前を付けたウミガメが海中で撮ってきたビデオを共有するプランがあります。気軽に支援できる額とは言えないのですが、よろしければご覧ください。何が映るかはお楽しみに。academist-cf.com/projects/?id=37
ウミガメの甲羅にビデオカメラをつけて、海の中で何をどうやって食べているかを調べていると、食べ物を食べる以外にも昼寝や大きなシイラに出くわす様子が見えてきます。ウミガメがエボシガイをむしゃむしゃ食べる様子→ youtube.com/watch?v=xmM9jo… #ウミガメ研究記 06
年末に嬉しい情報がありました。去年の10月1日に岩手県大槌町から放したアカウミガメが12月15日に三重県で見つかりました。個体につけていた識別タグでわかりました。その後は無事放流されましたが、今頃はどこにいるのだろう。#三陸ウミガメ研究記 番外編
アカウミガメをすみかにする生物。調査をしててびっくりしたのは、ウミガメの体にはヨコエビやカニなどたくさんの生き物が住んでいたことです(分かる人が見れば、もっと発見されるかも)。 #三陸ウミガメ研究記 03
ウミガメの身体測定。モニタリング調査の肝になる部分です。 #三陸ウミガメ研究記 02
青春時代を三陸で過ごすウミガメの追跡調査のため、クラウドファンディングを始めました。academist-cf.com/projects/?id=37
先日タグ付きのレース鳩を拾ったので飼い主さんに電話したら、ペリカン便に代行頼んだからそれに入れて、と言われて送られてきたのがこれ。