801
正直、会ったこともない仁藤氏の話はともかく。公務員が少ない中で行政需要が増え続けて、委託や補助で外部に出すものの、今度はその監督もロクに出来ない問題。どういう解決策があるのかを考えなきゃいけないんですよね。リソースは有限で大半が福祉にもっていかれる中で。
802
こう言うことは、今回の事を契機に役所も議会の側ももっと調査をしなければならないんだけど、報告書などの資料も、直轄の事業に比べて情報量が薄いんですよね。
今回の件は仁藤氏という良くも悪くも注目を浴びる人が標的だから開示請求も含めて行われているけど様々な事業を掘っていくスキームも必要
803
今回のCOLABOのような会計報告は求めてなかったと思いますが、行政のスリム化、民間委託を求め続けたのは民意でもあり、その結果、行政が委託しているけど実態の把握は出来ていない事例なんてものは他にもたくさんあるでしょうね。お金自体は余っているわけですから職員を増やさずにどんどん委託する
804
colaboのやっている事業は本来、行政がやんなきゃならない事業なんですよね。行政がやった方が予算はかかるでしょうし責任も発生するでしょうけど。そうやって費用対効果の悪いような事業をどんどん民間、NPOに委託しているから、こういうことが起きる。
民間・NPOが悪いって話ではないけど
805
チェックは自主事業と同じくらいに必要。行政の直轄の事業の方が、議会側も細かい明細など含めて調査、追及はしやすいんだけど、そういうチェックしにくい案件も最近増えているかもな。東京都やコラボに限らず
806
今回、明らかになりましたけどコラボの資産からしたら都からの委託事業は、めんどくさいで次からやりませんで切れちゃうレベルなんですよね。東京都も来年からはやりません。ちゃんちゃんで。
むしろ、東京都との関係や批判者よりも大口スポンサーへのPRをしたんじゃないかともとれる面もあり。 twitter.com/k3_neoproteste…
807
元手が税金であり、それをチェックする監査や議会に対して説明をしなければならないけど、都民一人一人にひたすら説明・回答をして回る必要があるわけではなく(それを有権者の代理でやるのが議会であり外部による監査)、相手方に対して「リーガルハラスメント!」とやる必要がほぼゼロ。
808
はっきり言えば、不特定多数の皆さん全員に納得してもらう必要はないのよ。
COLABOの話で言えば、委託事業として仕事を貰っていた東京都をまず納得させな、そこの指摘には従わなければならない。都は都で監査や議会への説明で問われたら納得できるような内容を持ってこさせなければならない。
809
それがいいか悪いかは別として、例えば大企業の社長とか与党の国会議員とか不正が発覚・追及されても騒がんじゃん。どこかのタイミングで文章か記者会見して(リーガルハラスメントとか言わない)謝罪して、納得できるかはともかく説明して、あとは沈静化を待つって。
記者会見で煽るのは悪手なのよ
810
本来はクリーチャーをそのままブロックや能力を使うように残しておかなければならないのに、「このクリーチャーは可能ならば毎ターン攻撃に参加する」のような感じで勝手にタップして相手陣営に攻撃をしてしまうクリーチャーがいて、色々と炎上が広がっている感じ
811
colaboの件で知り合いの都議会議員さんから電話がかかってきたけど、若年の女性支援事業とかが不要って話ではないんですよね。(というか本来は行政がやっても良い話)。領収書などについての見解も聞いたけど、既に別の都議等が声を上げて政治問題になりつつあるし、記者会見で煽って騒動を泥沼化
812
させているっていう困り果てた声だった。うん、あの記者会見とかでの煽りエモートや弁護士がレスバトルをするとかは本当に不要だったと思うな。高速屈伸とかライカチみたいなもので結果的にヘイトを集め、レイドバトルのような会計問題とは関係ないお祭りにしてしまった
813
ただでさえ、業務と関係ないところでキモいおっさんだの、ミソジニーだの萌え絵攻撃だのでヘイト買ってるのに、更に
「オタクからヘイトを買ってる三銃士を連れて来たよ」
「ヘイトを買ってる三銃士!?」
とかやって記者会見でまたヘイトを買ってるんだから、止まらないよね。この流れは twitter.com/ogino_otaku/st…
814
colaboの件、あんな弁護団組んで「リーガルハラスメント」だ、Twitterで相手方を「家畜」だ煽らなきゃ良かったと思うがね。あんな弁護団を組むから裏に何か大きな宝が眠ってるんじゃないか。ってなるし巨悪に対する討伐イベントの構図、舞台を何故か自分達で作ってる。粛々とやるのが一番なんだなぁ。
815
三十路ニーだリーガルハラスメントだ家畜だ、強い言葉を使い過ぎなんだよ。強い言葉は注目も浴びるが反発も生む。
だから、
あまり強い言葉を使うなよ。
816
仁藤氏の件、疑問なのは選挙の応援やイデオロギー的な運動に割と出てる(使われてる)なと言う点。
私の知り合いにも福祉などさまざまな社会問題の解決のために動いてる人もいるし、行政から委託や補助を受けている人もいる。そう言う方ってその事業とは関係なくても表向きは特定政党や候補者の支援に
817
在日コリアンの青年経営者のみなさんとお話しました。エロの話した。
みんなエロは好きなんだよ。
818
在日コリアンの人にコミケで配布されている同人誌はエロばかりではないんだよって説明する状況is何。
「エロは、エロはないのか!?」と聞かれてて「エロはまだないんです」と釈明なう。
819
colaboの問題。
会見で煽ったり、Twitterで相手側の支持者を「家畜」呼ばわりを弁護士(代理人)がする必要は多分無かったよな。
820
恨み…買ってたんだろうな。
仁藤氏やcolaboがって話でもなくフェミニズムが
821
表現規制反対派が全て正しいなんてことはないし、フェミニストが全て正しいなんてこともない。
争う事です。
明確な終わりのルールなどないのですから。
戦わなければ生き残れない。
822
カメラの前で突然出したエロ本を読まされ、実況と感想を語らせられる
#フォロワーの8割が体験したことなさそうなこと
823
824
同意を得ずにエロ本を読まされるのは性加害だと述べている者がいるようだが、私は海外メディアに同意なくエロ本を読まされ、内容を説明させられ、感想も求められたのだが、それは性加害じゃないのか?
特にそう言う指摘は無かったが。
ぷるぷる…僕は悪い性加害じゃないよとか、そう言う話?
825
同室女性の人工呼吸器をオフにした女に殺人未遂容疑 「うるさかった」と供述も sirabee.com/2022/12/09/201…