176
にんじんジュース飲ませたり、奇跡の水を飲ませたり、キノコとかビワとかサプリとか、食べ慣れない玄米を食べさせたり、宗教の勧誘をしたり、よくわからんインチキ治療をさせたりといろいろあるけど、がんになったら人間関係に注意したほうがいい。好きなものを奪ってく人がいっぱいいるんだよね。
177
献血してくださってる方々、本当にありがとうございます。
ぼくは血液製剤を治療で使うこともあります。
タラレバ(たらればさんのことじゃないです)で意味はないのだけど、健康なときに献血をしておけば良かったと思ってます。居心地の悪さを感じつつ、献血をしている方々にいつも感謝しています。 twitter.com/tarareba722/st…
178
テーブル暖炉をかった。燃料はバイオエタノール。そんなに暖かくないけど、火のゆらぎをみれるのがいい。これがあればテーブルを片付けるだろうと導入した。
179
貯蓄に回すのを防ぐためにクーポンにするんだったら(経済対策としての10万円なら)18歳以下の子どもじゃなくて全国民に期限付きのクーポンを10万円配ればいいのに。
180
たくさんの人の目に触れられてきた作品は、それだけでも重みがあるんだよね。
ゴッホの作品にも紙シールがあるのかはわからないけど、これは本当にショックな事件だな。
181
成果(成功)をあげれば上がるかと思ってたけど大人になったら上がらないです。自信はつきます。
自信があるからやる前から、例えば80点の成果を出す自信があります。
自己肯定感は上げた成果に乗算される数値だなと。自己肯定感低めの0.5なら80点出したら40点。自己肯定感1.2なら96点になる感じ。 twitter.com/namikishida/st…
183
“掘り起こされた436体のうち、大半は暴力による死亡の痕跡、イジューム集団墓地の遺体、30人に「拷問の痕」 性器切断も”
占領されるってこういうことなんだな…。 afpbb.com/articles/-/342…
184
電車に乗るとたくさんの人がいるわけだけど、それだけたくさんの人生と思想があるんだよね。
友達になればだいたいの人がいい人だし、思想が違っても友達になれるけど、それを許さない人もいるし、距離感を見失う人もいるし、ほんとたくさんいろんな人がいるな。
185
軟膏を塗るとき、人差し指の先端から第一関節までのっけた量を、手のひら両手分ぐらいの範囲に塗るのが正しいということ。
いままで人生、なんとなく薄く広く塗ってて圧倒的に足りてなかったわ。
1FTU(Finger Tip Unit)という単位らしい。用法と容…
#新R25ワイドショー
r25.jp/answer/1319152…
186
息子の体操教室の先生は子どもの運動能力や成績じゃなくて自己肯定感や自信を上げようとしている。
体育の授業だと運動が得意な子は自信と自己肯定感が上がるけど、苦手な子はむしろ下がる。体操教室は苦手な子にも出来ることをさせて、ほめまくる。結果として運動が好きなる。目から運動靴が落ちる。
187
子どもたちからすれば死に別れであって、ただでさえショックを受けている可能性があるのに、そのお肉を食べろというのはハードルが高すぎ。
小説に出てくるような特殊部隊の訓練をしてるわけじゃあるまいし、ここまでしなくても命と食肉を学ぶ年齢に応じた方法は他にもあるよ。
188
『妻のおじいちゃんが老衰で亡くなった。いつも誰かのことを気にかけているおじいちゃんで、ぼくが病気になったとき、一緒に泣いてくれた人だった。』
幡野広志 ほぼ週刊連載 幡野さんの日記のような写真たち 第40回|ポプラ社 poplar.co.jp/pr/hatano/arch…
189
嫉妬と被害者意識が混ざると距離をとるのがベターなめんどくさい人になる。
そこに自他との境界線があいまいだったり、易怒性が加わると距離をとるのがマストなヤバい人になるよね。という話を妻した。
結果、そういう人は孤立していく。
190
息子が買うもの選ぶものすべてに「いいじゃん、かっこいいじゃん、さいこーじゃん」と生まれてからずーーっと声をかけてたら、ぼくや妻が買うものにも「いいねぇ、かっこいいねぇ、さいこーだね」と声をかけてくれるようになった。とても買い物がしやすい。
191
これはうれしい。ありがとうございます。写真って撮る人でかわります。
草彅さんと稲垣さんのファンの方々やさしいし、よく見てるんだなぁ。 twitter.com/pochi4024/stat…
192
樹海でばったりスーツを着た男性と遭遇したことがある。
男性は腰を抜かして怯えてた。樹海には快楽殺人犯がいるというウワサがあり、それと勘違いしたようだ。
コーヒーを2つ淹れて、苔でフカフカの地面に座って会話した。立ち上がったときにズボンの汚れを払ったのが印象的だった。
193
すごいすごいすごい。最高の写真だ。めっちゃ笑った。 twitter.com/makooota/statu…
194
いろいろと勉強になる。まず話がおもしろい、病気に関心がない人が読んでもおもしろい。これ個人的にはけっこう大切なことだとおもってる。聞き手は話を聞きやすいし、むしろもっと聞きたいとなる。
バカボンのパパ似みたいなユーモアはほんと大切。 bunshun.jp/articles/-/566…
195
同級生から見下されて舐められてしまうという相談。
自分の人生を振り返って考えてみると、人のことを見下して舐めてきた人はだいたいザコでした。
ザコは成長するとまともに成長した同級生に勝てないから、若い人に説教しだすんだよね。
gentosha.jp/article/22780/
196
“今年の11月は例年とは気分がちょっと違う。息子が七五三なのだ。生きることの目標であった息子の七五三をクリアできた。息子の七五三の写真を撮るのが一つの目標だった。本当なら息子のお祝いなのだけど、こっそりと自分で自分を祝っている。”
ninaru-baby.net/140083#main_co…
197
3歳児に給食指導を4時間やって失禁させた事件のボイスレコーダーの音声。
保育士によるただのイジメ。子どもへの屈辱の与え方がとても慣れている。日常的にやっていたんだろうな。
ボイスレコーダーを仕込んでいたのは親も相当疑っていたんだろうな。 news.ntv.co.jp/category/socie…
198
「がんになったのは原発が原因ですよ」といってきた人や、標準治療を否定してインチキ治療の類を勧めてきた人のTwitterアカウントは全て保管している。
コロナ禍になってからチェックしてみたら、国民全体のワクチン接種率から考えても、反ワクチンの方が多かった。
恐らく親和性が高いのだと思う。
199
こういう誤解をしないようにマスコミがリードする役割をすればいいのに、そのマスコミがわざわざ誤解させるようなことをするからなぁ。
わざと誤解させ怒りを誘発させて、政権批判をさせているように感じてしまう。 twitter.com/mikito_777/sta…
200