コスモス(@kansen9113)さんの人気ツイート(古い順)

51
私は今日から仕事始めです!JR貨物の新聞広告に石北本線の写真が載っていて北海道新幹線開通前に行われた試運転を思い出したので現像し直してみました!
52
そういえば今年に入ってから一部の走行風インテークの形状が変更されていて大きな変化かなと思いました。4枚目は変更前です。
53
凍てつく新青森駅での床下点検。点検をしている方々の制服がバラバラだったのでよく観察してみるとゴム素材メーカーなど様々な会社の腕章を付けた方々がJRと一緒に床下を点検していました。次世代新幹線開発に妥協の文字はなく会社の垣根を超えてプロジェクトを推進する姿はまさに"ALFA-Xは力の結晶"
54
東北新幹線復旧の検測で久しぶりにE926形の先頭車両の投光器がついていたとのことでビックリです。一昔前は検測時は基本的についていた気がしますが最近はめっきり見なくなりました。他の新しい検測装置でカバーしているのでしょうか。一昔前の写真です。
55
1月に撮影したALFA-XとEast iの並びです。また見られると良いのですが。
56
JR貨物ホームページにて吹田機関区撮影会のお知らせが出ていますね!これは行ってみたいですね!
57
そういえば今日は13日の金曜日ですね。昔のこれを未だに思い出します。色々と不気味でした。
58
なにかと評判になっている赤羽駅のホワイトボードが新幹線イヤーバージョンになってました!ALFA-Xが細かいところまで再現されていてすごいです!他の新幹線も少ないスペースでしっかり描かれています!
59
鉄道開業から150年。 これまで一歩ずつ確実に歴史を積み重ねてきた。 最大のテーマは安全であり続けること。 安全は技術の進歩だけでは達成できない。 いつだって携わる人々の安全に対する熱い情熱が鉄道を動かしてきた。 鉄道の原動力は人々の熱い情熱だ。 お誕生日おめでとう。 #鉄道開業150周年
60
大宮駅ナイトツアーで公開された空力抵抗板ユニットの展開実演です。地震等の緊急時に展開し減速します。停電時の使用を想定しているため予め蓄えられた空気と蓄電池の電力で動作できるようエアシリンダ―で展開させているそうです。動画では少しだけの展開ですが走行時は走行風で全開になるそうです。
61
ALFA-Xの2,4,6号車はあまり目立たないという印象を持たれがちですがそれぞれ役割を持っているようです。6号車は窓の試験として前位20枚と後位20枚でそれぞれ仕様を変更しているとのことでした。またカーテンも横開きになっていて太陽の位置に合わせて閉めることができるそうです。
62
逆に4号車だけは車内外すべてがE5系仕様とのことで色だけALFA-Xにしたというイメージで構わないとのことでした。ALFA-XとE5系を同じ条件で走らせたときにどのような違いが出るか比較検証を行うため編成内にE5系を組み込んでいるイメージとのことです。報道公開で試乗した際も4号車でしたね。
63
E956-1は前照灯が極端に低い位置に設けられています。これは歴代の新幹線車両で最も低い位置で、それ故に設計段階から様々な懸念があったそうです。例えば巻き上げたバラストや雪の塊がガラスに衝撃して破損するのではという懸念もあったそうですが今のところそういった例は起きていないそうです。
64
従来の新幹線では車載のPHSで車内放送ができることは皆さんご存知かと思いますがALFA-Xではスマートフォンが使用されているそうです。ALFA-X専用アプリがインストールされており車内放送や緊急通報装置との通話など様々な機能を持っているそうです。 ※既に公表されている情報です。
65
用事を終えて東京駅で乗り換えていたところ単独のつばさが銀色で20番線に入ってきたので軽く撮影。在来線に関しては超絶無知でして、この色の編成はあまり見ない気がしますが何本くらいいるんでしょうか。たしか485系みたいな国鉄色のやつもいますよね。
66
嘘みたいな本当。 #エイプリルフール
67
冬頃から大きな変化のあったE956-2。函館方山側の一部カバーがマグネシウム仕様になっています。これに関しては公表されていないため特に触れることがありませんがしっかり文字がはいっているところを見ると宣伝が目的なのでしょうか。