コスモス(@kansen9113)さんの人気ツイート(新しい順)

26
今回のツアーに携われたJR東日本(協力会社含む)新幹線総合車両センターの皆様方、びゅうトラベルサービスの方々本当にありがとうございました。
27
・お土産は基地の所蔵庫にあったという昔同じ場所で撮影された並びの写真(額入り) ・他にも報道公開時のみに配布されたALFA-Xの公式パンフレットやクリアファイル等たくさん ・しかもお土産は所長さん自ら手渡し ・バスが珍しいやつ(運転手さん談)
28
・撮影時刻も完璧(東の空が明るくなり始めた頃スタートし陽が完全に出た頃に終了) ・ALFA-Xの行先はALFA-X表示&はやぶさ仙台表示 ・他の車両も修学旅行などを表示
29
今回のツアーのすごいところを簡単にまとめてみました。 ・朝の集合からバス移動まで所長さん・副所長さんがご案内(Maxの件はこの時) ・撮影エリアが広いし自由(E2系側は奥のE5系手前までOK) ・一脚、三脚、脚立使用OK ・昇降台に登って撮影もOK(三脚使用可) ・車両、停止位置、順序が完璧
30
新幹線は未来へ。
31
すでに話題になっていますがE2系の台車を履いているALFA-Xです。全軸内周締結ブレーキディスク、側バリの構造、大きな軸箱、軸ダンパの配置等からE2系のものと判断できます。
32
数百メートルですが東武線の本線をDD200がJR貨物の運転で走行したというのは面白かったです。
33
JR仕様のDD200と臨海仕様のDD200では2側の窓の大きさが異なるので印象が大分変わりますね!
34
京葉臨海鉄道のRED MARINE撮ってきました!試験の為なのか不明ですがここで一旦停止しました。
35
夜に駆ける
36
ようやく悲願が叶ったというか...。
37
桜が咲く少し前の出来事でした。
38
横浜駅にて走行試験を終えたコキ73の回送を撮影できました。
39
現代でも受け継がれているのですね
40
ALFA-Xはどう撮っても格好よく写るのですが個人的には0角度が好みです。
41
先日撮影したALFA-Xです。パンタグラフがビート板のようなPS9040に交換され床下も所々光っていたようです。
42
敷地外から庫の方を見たらALFA-Xが8両になって組成されてた。
43
全然意識してなかったのですが今日はE1系がデビューした日らしいですね。なによりもコイツがいなくなって今月で8年が経ったというのに驚きです。当時はまだ世の中を知らない子供でした。。。
44
再び過去の写真からクモヤ743です。当時の雑誌に掲載されているJR東の記事によりますと新幹線鉄道構造規則に基づいた設計をされており歴とした新幹線車両としての登録を受けた車両だったそうです。車種は在来線で特殊車(事業用車)、新幹線で機関車(交流電気機関車)だったとのことです。
45
照らす。
46
ALFA-Xの1号車に採用されている乗務員室の側開き戸。こんな複雑な形状をしていても堅ろうで気密性も確保しなくてはならず、閉めたときのピッタリとハマった姿を見てももはやこれだけで芸術品だと思うのです。
47
東北新幹線は本日で開業から38年目を迎えました!思い返せば200系は私に新幹線撮影のイロハを教えてくれた電車でもありました。8年前の30周年記念号の写真を貼っておきます!
48
2月に新函館北斗まで入線した際のALFA-Xです。とても明るい駅でディーラーのショールームみたいでメチャかっこよかったです!
49
新幹線を眺めるお子さんを見てると思わず幼い頃の自分を重ねてしまう。本当に夢のある乗り物だなぁと思う。
50
最近過去の写真を現像し直しています。以前にも掲載した記憶がありますがN21編成の最期は新潟と長野を行ったりきたりでした。この写真を撮影したときは既に営業から離脱していて1ヶ月後に編成名が削除されました。写真を撮ってて忘れられないシーンはいくつかありますがこのときもその一つです。