厚生労働省(@MHLWitter)さんの人気ツイート(古い順)

776
▼体調不良時の問い合わせ先:都道府県の受診・相談センターの連絡先など mhlw.go.jp/stf/seisakunit… nettv.gov-online.go.jp/prg/prg22579.h…
777
A.2回目の接種完了から一定の間隔を置いて、順次、3回目の接種を受けることができます。なお、重症化リスクが高い方や、重症化リスクが高い方との接触が多い方、職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方は、特に接種をお勧めしています。 続きはこちら cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0104.html
778
【手洗いと食品の加熱で防ごう!#ノロウイルス による食中毒】 ノロウイルスの感染経路はさまざまですが、主に、調理する人の手や指から広がります。 石けんによる丁寧な手洗いと食品の加熱で予防しましょう。 #ノロ #食中毒 ■詳しくはこちら mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
779
部屋の換気をしづらい季節ですが、オミクロン株への感染予防でもこまめな換気が重要です。人がいない部屋の窓を開け、廊下を経由して、少し暖まった状態の新鮮な空気を人のいる部屋に取り入れる方法(2段階換気)なども室温を維持するために有効です。
780
新型コロナウイルス感染防止のため、「正しいマスクの着用」、「こまめな手洗い」、「換気」、「三つの密」の回避など感染防止対策の継続をお願いします。
781
A.現時点では、追加接種は18歳以上を対象に実施することとなっています。2回目の接種完了から7ヶ月以上経過しても、18歳になるまでは追加接種は受けられません。18歳の誕生日がきたら受けられます。
782
【コロナ禍で #摂食障害 になる子どもが増えています】 子どもの食欲や体重の減少に気を配り、心身の変化に気づいたら、保健所等の行政相談窓口やかかりつけ医にご相談ください。 ■子どもの心相談医の施設検索 jpeda.or.jp/cgi/web/index.… ※コロナ禍の子どもの心の実態調査結果 ncchd.go.jp/press/2021/211…
783
A. 自宅療養や自宅待機中は、不要不急の場合を除き外出はできません。食料の配送を行っている自治体もありますが、療養開始後すぐに届かない可能性もあるため、以下を参考に事前に用意しておくと安心です。 ・うどんやシリアル等の主食 ・レトルト食品(米含む)やインスタント食品 ・缶詰(果物等)
784
・菓子類 ・経口補水液 ・スポーツ飲料 等 ネットスーパーや宅配(置き配)などを利用する方法もあります。 また、体温計は平時より電池残量も含め、確認しておきましょう。
785
外出をする際は、混雑した場所や時間など感染リスクが高まる場所に注意し、感染防止対策の継続をお願いします。
786
感染力が強い変異株にも基本的な感染予防策が有効です。 「三つの密」の回避や、「正しいマスクの着用」、「こまめな手洗い」「換気」などの基本的な感染防止対策の継続をお願いします。 参考:国内の発生状況についてはこちらからご覧になれます mhlw.go.jp/stf/covid-19/k…
787
#新型コロナワクチン の追加接種(3回目接種)について、国立感染症研究所感染症疫学センター 多屋 馨子先生がコラムを執筆しています。 オミクロン株が急拡大している中、海外の情報を踏まえ、3回目となるワクチン接種の効果や安全性等について解説します。 コラムはこちら cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/column/0011…
788
全国の新規感染者はオミクロン株への置き換わりとともに急増しています。 できるだけ早期に感染拡大を抑えるためにも、引き続き、ワクチン接種者も含め、マスクの正しい着用、手指衛生、換気などの徹底を継続し、三つの密のうち一つの密であっても避けることが重要です。
789
感染リスクが高い場所でのマスクを外す瞬間に要注意。 「一人ひとりの予防が大事な人を守る。みんなの協力が必要だ。」
790
【広報誌『#厚生労働』2月号発売中】 「厚生労働」では、厚生労働省の施策などを分かりやすく解説・紹介。 2月1日発売号の特集は「食事と栄養のトリセツ」と題して、食事・食品や #栄養 に関する疑問に答え、理想的な栄養摂取などについて紹介します。 #食生活 ■詳細 mhlw.go.jp/stf/houdou_kou…
791
A.オミクロン株に対する初回接種の発症予防効果は、デルタ株と比較して低下するものの、追加接種で回復することが示唆されています。 入院予防効果も、デルタ株と比較すると一定の低下はありますが、発症予防効果よりも保たれ、追加接種で回復することが報告されています。 cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0111.html
792
全国の新規感染者はオミクロン株への置き換わりとともに急増しています。 厚生労働省では、「家族が新型コロナウイルスに感染した時に注意したいこと」や 「お子さまが新型コロナウイルスに感染した際の対応について」などをわかりやすくまとめています。 ■詳しくはこちら mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
793
オミクロン株に対しても基本的な感染対策は有効です。 医療のひっ迫や、高齢者・基礎疾患を有する方の重症化を防ぐためにも、できる限り早期に感染拡大を抑えることが重要です。 引き続き、ワクチン接種者も含め、マスクの正しい着用、手指衛生、換気などの徹底をお願いします。
794
軽度の発熱・倦怠感など、体調がいつもと違うと感じた時は外出や人と会うことを控え、自治体等の方針に従って受診や検査をしましょう。ご自身や大切な人の命を守るため、同時に感染拡大防止のためにもご協力をお願いします。
795
A.追加接種に使用するワクチンは、初回に用いたワクチンの種類に関わらず、ファイザー社のワクチンまたは武田/モデルナ社のワクチンを用いることが適当であるとされています。 続きはこちら cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0100.html
796
【低所得の子育て世帯に5万円を支給:申請期限は2月末】 ※10万円相当の新たな給付金とは別 高校生のみを養育する低所得世帯や、家計急変世帯は申請が必要となる場合があります。まだ給付を受けておらず、対象となる可能性がある方は、お住まいの自治体窓口までご相談ください。 #給付金 #子育て世帯
797
#ひとり親 世帯へ:低所得の子育て世帯に5万円を支給:申請期限は2月末】 ※10万円相当の新たな給付金とは別 新型コロナの影響で家計が急変した世帯等は申請が必要です。まだ給付を受けておらず、対象となる可能性がある方は、お住まいの自治体窓口までご相談ください。 #給付金
798
全国の新規感染者はオミクロン株への置き換わりとともに急増しています。 外出の際は、混雑した場所や感染リスクの高い場所を避け、飲食店を利用することが必要な際は、換気などの感染対策がされている第三者認証適用店を選び、手指消毒を行い、(1/2)
799
A.初回接種と同様、追加接種においても、全額公費で実施するため、無料で接種いただけます。接種が受けられる期間は令和4年9月30日までです。
800
外出をする際は、混雑した場所や時間など感染リスクが高まる場所に注意し、感染防止対策の継続をお願いします。