851
852
5歳から11歳のお子様も、 #新型コロナワクチン の接種が推奨されています。ワクチンを受けることで、新型コロナウイルスに感染しても症状が出にくくなります。
保護者の方は、ぜひご検討ください。
▼よくあるご質問はこちら
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/child/
853
855
A.オミクロン株に対する初回接種の発症予防効果は、デルタ株と比較して低下するものの、追加接種で回復することが示唆されています。
入院予防効果も、デルタ株と比較すると一定の低下はありますが、発症予防効果よりも保たれ、追加接種で回復することが報告されています。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0111.html
856
新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)の特設ページを開設しています。
詳しくはこちらをご覧下さい。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
857
【家族が感染したときにはどうすればいいの?】
厚生労働省では、家族が新型コロナウイルスに感染した際に家庭内でできる取り組みについてわかりやすくまとめています。詳しくはこちらを参考にしてください。
■参考
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
859
#新型コロナワクチン 接種完了後の感染対策について、聖路加国際病院の坂本史衣先生がコラムを執筆しています。
感染経路を知り感染経路を提供するような状況をつくらない等、ワクチン接種完了後の感染対策について記されています。
コラムは下記よりご確認ください。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/column/0009…
860
発熱・倦怠感など、体調がいつもと違うと感じた時は外出や人と会うことを控えましょう!
また、受診の際は身近な医療機関にまずは電話相談をお願いします。相談先に迷う場合は、受診・相談センターまでお電話ください。
861
【家族が感染したときにはどうすればいいの?】
厚生労働省では、家族が新型コロナウイルスに感染した際に家庭内でできる取り組みについてわかりやすくまとめています。こちらを参考にしてください。
■参考
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
862
A.接種が受けられる期間は、令和4年9月30日までです。この期間内であれば、初回接種も受けられます。
続きは下記よりご確認ください。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0109.html
864
発熱・倦怠感など、体調がいつもと違うと感じた時は外出や人と会うことを控えましょう!また、受診の際は身近な医療機関にまずは電話相談をお願いします。相談先に迷う場合は、受診・相談センターまでお電話ください。
865
A.接種が受けられる期間は、令和4年9月30日までです。この期間内であれば、初回接種も受けられます。
続きは下記よりご確認ください。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0109.html
866
867
感染症予防の重要性を発信する動画「はたらく細胞」の英語版を公開中!
新型コロナウイルス感染症の理解を深め、一人ひとり予防を心がけましょう。
Check our motion comic movie "Cells at work" now!
■新型コロナウイルス編
youtube.com/watch?v=zUEHfQ…
■感染予防編
youtube.com/watch?v=kNdBJw…
868
「屋外でマスクを外してよい場面」
人と近くで会話するとき以外は、マスクは必要ありません。暑い日は、屋外ではマスクを外して、熱中症防止を!なお、引き続き、基本的な感染対策へのご協力をお願いします。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
869
感染の再拡大を防ぐために、「三つの密」の回避や、「正しいマスクの着用」、「こまめな手洗い」、「換気」などの基本的な感染対策の継続をお願いします。
参考:国内の発生状況についてはこちらからご覧になれます
mhlw.go.jp/stf/covid-19/k…
870
A.1回目のワクチン接種でいくらか免疫がつくことで、2回目の接種の方が、免疫反応が起こりやすくなるため、発熱や倦怠感、関節痛などの症状が出やすくなります。
続きは下記よりご確認ください。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0074.html
871
A.ファイザー社のワクチンは、5~11歳の小児においても、デルタ株等に対して、中和抗体価の上昇や発症予防効果が確認されています。
続きは下記よりご確認ください。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0114.html
872
コロナ対策にはこまめな換気が重要です。人がいない部屋の窓を開け、廊下を経由して少し暖まった状態の新鮮な空気を人のいる部屋に取り入れる方法は、室温を維持するために有効です。室温が下がり過ぎないよう工夫してこの冬は暖かく過ごしましょう。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
873
【#梅毒 が拡大しています】
梅毒は主に性的接触により、口や性器などの粘膜や皮膚から感染する性感染症です。治療せず放置していると、数年から数十年の間に心臓や血管、脳など複数の臓器に病変が生じ、死に至ることも。症状があるときや不安なときは、早めに受診・検査を。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
874
【生焼けの#ハンバーグ は危険です!】ハンバーグなどのひき肉製品を生焼けのまま食べると、腸管出血性大腸菌 (#O157 など)による #食中毒 の危険性があります。中までしっかり加熱されたものを食べましょう。
#お肉はしっかり焼いて食べようね
■詳しくは
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
875
感染の再拡大を防ぐために、「三つの密」の回避や、「正しいマスクの着用」、「こまめな手洗い」、「換気」などの基本的な感染対策の継続をお願いします。
参考:国内の発生状況についてはこちらからご覧になれます
mhlw.go.jp/stf/covid-19/k…